路地の教室―― 部落差別を考える (ちくまプリマー新書)

著者 :
  • 筑摩書房
3.61
  • (3)
  • (18)
  • (16)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 213
感想 : 18
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480689115

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「差別」についてわかりやすく書かれた本です。
    なぜ差別はできたのか?
    なぜ引っ越ししても差別があるのか?
    なぜ引っ越ししないのか?
    など、素朴な疑問に対する答えも書かれています。

  • 人が人である限り、差を作り、分け隔てて生きていく。
    その溝を少しでも埋めたいね。

  • 路地(被差別部落)とは何か。差別は今でもあるのか。路地の起源から戦後の同和教育、近年の同和利権問題までたどる旅に出かけよう。全国千か所以上の路地を歩いた著者が部落問題の疑問に答える。【「TRC MARC」の商品解説】

    関西外大図書館OPACのURLはこちら↓
    https://opac1.kansaigaidai.ac.jp/iwjs0015opc/BB40200590

  • 部落差別のルーツや現状について。著者も記述している通り、タブー視されているがゆえにあまり知らないのも事実。「社会の最底辺を見ればその国がわかる」

  • 社会

  • 東2法経図・開架 361.86A/U36r//K

  • 未解放部落を路地と呼んでいる。彼の主張は、社会運動の理論も時代とともに変化する。それは運動の成果で現状が変化してしまっている。当然、変化した現状に合わせて理論も変化する。当然な意見だ。

  • 東北じゃあんまり感じないけど、
    こういう地区があるんだよなぁ。
    まだまだ勉強!

  • 【コメント】
    自分は、部落差別を肌で感じたことは、
    一度もない。だけど部落差別の一端を
    垣間見ることはできた。

    本書の興味深かったところは、
    「部落のルーツ」と「同和利権」の
    トピックだ。それは、穢多非人がどう
    いった人たちで何を生業にしていたの
    かということだ。

    著者は路地の差別を憂えている。
    路地の現状はかなり改善されている
    ものの、差別はなくなるには至って
    いない。それは悲しいことだが、
    文字通り危険な路地はあるわけで、
    避けられるのは仕方のないことだろう。
    その路地を形作っているのは人なのだ。

    ニュースでよく聞く人間性を疑うような
    素行の悪い事件は、特定の地区が多く
    絡んでいるようにみうけられる。
    自分は路地を意識したことはなかったが、
    今思うとそれが路地なのだろう...

    【内容】
    被差別部落出身の著者が、部落差別について、
    それを意識して来なかったような一般の人に
    向けてソレがどういうことなのか分かりやす
    く語る。

  • 表題の路地が差別部落を表しているのには気が付かなかった.難しい問題をできるだけ分かりやすく解説しているのは好感が持てる.路地の伝統が日本の社会の中に生きていることが分かった.交番やカスうどんがそうだとは知らなかった.

全18件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1978年、大阪府生まれ。大阪体育大学卒業後、ノンフィクションの取材・執筆を始める。2010年、『日本の路地を歩く』(文藝春秋)で第41回大宅壮一ノンフィクション賞受賞。2012年、「『最も危険な政治家』橋本徹研究」(「新潮45」)の記事で第18回編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞大賞受賞。著書に『被差別のグルメ』、『被差別の食卓』(以上新潮新書)、『異邦人一世界の辺境を旅する』(文春文庫)、『私家版 差別語辞典』(新潮選書)など多数。

「2017年 『シリーズ紙礫6 路地』 で使われていた紹介文から引用しています。」

上原善広の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×