動物と人間の世界認識

著者 :
  • 筑摩書房
3.64
  • (10)
  • (14)
  • (20)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 113
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (186ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480860682

作品紹介・あらすじ

意味を与えられてはじめてものは存在する。動物たちは自分たちのまわりの世界をどのように認識しているのだろうか。動物たちを知り、われわれ人間の世界認識について考える。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 昆虫たちは彼らの見ている世界を真実と思っているだろう。われわれ人間はわれわれの見ている世界を真実だと思っている。これは昆虫と人間が、それぞれのイリュージョンによって認知しているということだ。われわれに客観的というものは存在しないし、われわれの認知する世界のどれが真実であるか、と問うことは意味がない。ではいったいわれわれは何をしているのだと問われたら、それは何かを探り考えて、新しいイリュージョンを得ることを楽しんでいる、ということに尽きる。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/34449

  • 「世界を構築し、その世界の中で生きていくということは、そのような知覚的な枠のもとに構築される環世界、その中で生き、その環世界を見、それに対応しながら動くということであって、それがすなわち生きているということである。そして彼ら(モンシロチョウ)は、何万年、何十万年もそうやって生きてきた。人間はまた全然別の環世界をつくって、その中でずっと生きてきた。環境というもとは、そのような非常にたくさんの世界が重なりあったものだということになる。それぞれの動物主体は、自分たちの世界を構築しないでは生きていけないのである。」

  • Tue, 10 Jul 2007

    ヤコブ・フォン・ユクスキュルという1930年代くらいの生物学者が
    生物記号論というものを考えました.
    生物学の一つの方向性として,「生物にとっての世界」というものを考えようという話です.
    博物的な生物学といわれれば,そうなんですが,
    現代の分子生物学の「解体」の立場とは,大分ちがう進み方ですね.


    ダニにとっての世界とはどんなか?
    猫にとっての世界とはどんなか?


    意外と,面白い発見があって,楽しいのです.


    生態学と共通したものをもっているんですが,ものの見方は人間の現象学などとも
    通じるセンスがあり,動物の認識を考えることで,人間の認識についても相対的な視点で
    再評価しようという意味もあったのだとおもいます.


    こういう見方をすると,ほんとに,生物にとっての世界の中で
    物理的には近接した領域に住んでいても,「まるで関係ない」種同士が直交した世界の中で
    いきていくという,生態学の一つの姿が見えてくるし,進化の中の多様性を理解する上でも
    なんとなく豊かな視点に気付かせてくれる気がします.


    本著者の日高氏はユクスキュルの
    生物から見た世界 (岩波文庫)
    を訳出された方で,
    その人が,自著でもいろいろ書いておられるのを知り,ちょっと読んでみました.


    まあ,「生物から見た世界」の焼き直しといったところですが,
    後半にかけては,ユクスキュルの環世界概念を,勝手に<文化依存の物の見方>とか
    「人によって視点て違うよね~」という,非常にザクッとした話におとしこんでしまっていて,
    なんか,議論のエキサイティングさが醒めてしまう観がありました.

  • ほぼ、ユクスキュルとドーキンス読めばいいやという内容だったが、細かな実例が動物学者ならではなので、面白く読めた。

  • 動物がどのように世界を見ているのかがわかる一冊。

  • 過去に途中まで読んだことがあった本で、
    最近また読み返したかったのにタイトルが思い出せず何年か経った。
    少し前に「日高敏隆」で著者検索したことでようやく見つかった…。

  • 非常に面白い内容。
    イリュージョンなしには世界はみえない。
    人間と人間以外の動物の違い、
    そして、動物と植物の違い。
    動物行動学者らしい見解である。
    古典や輪廻転生の世界感まで話が広げてあり、非常に興味深い内容だった。

    やっぱり、ローレンツと同じ感じだなあ。
    動物行動学者という人間は面白い。

    【メモ】
    ・ユクスキュル、クリサート「動物と人間の環世界をめぐる散策」(邦題「生物から見た世界」)
    ・岸田秀「唯幻論」
    ・ヒューマン・ホワイト、インセクト・ホワイト
    ・リチャード・ドーキンソン「利己的な遺伝子」
    ・ダーウィン適応度
    ・日高敏隆「利己としての死」

  • モンシロチョウは人間の眼には雌雄変わらず白く見えるけれど、チョウにはまったく異なって見える。何故ならば、チョウには紫外線が見えるから。
    虫に見えている世界や、動物から見えている世界は、視界の広狭、複眼、視界の範囲、見える色の違いなどで、まったく異なる。

    物の見方も時代によって変化する。
    ひとつのもの、という決めつけはない。
    どんな環境にあっても、生き物は生きて戦っている。

  • 物の見方を公平に。なんていったって、自分の顔にくっついている目で見えるものしか見えないし、自分の頭でしか処理できない。

    人間にみえるものと、動物に見えるものは違う。

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

総合地球環境学研究所 所長

「2007年 『アフリカ昆虫学への招待』 で使われていた紹介文から引用しています。」

日高敏隆の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
遠藤 周作
エドワード・T・...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×