みんな集まれ! ネットワークが世界を動かす

  • 筑摩書房
3.45
  • (3)
  • (5)
  • (13)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 167
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (349ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784480863997

作品紹介・あらすじ

もはや馬鹿馬鹿しいほど簡単に、人は結束し行動することができる。ツイッターやウィキペディアが起こした「革命」を最新理論で明快に読み解く。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • mmsn01-

    【要約】


    【ノート】
    ・¥1,300

  • インターネットが出来上がる前後の社会的な変化について分析した本。インターネットの普及は、劇的な参加コストの低下と、そこに起因するアマチュアの大量増加、量の質への転化を生んだ。その最も具体的な例が、LinuxとWikipediaだという。

    上記のような大成功をみると、性善説を一瞬信じたくなる。そうでなければ、説明がつかないと思えるからだ。しかし、その背景を分析すると、善が悪を自律的に取り締まる仕組みや、大量の参加者を惹きつける公約がとても良く構築されている事に気付く。それらは実に多くの失敗から学んだものではなかったか。

    今後、どのようなサービスが構築されて行くのかとても興味が湧く内容で、ネット時代必読の書となって行くのではないだろうか。

    関連としては、この辺のTEDトークが役立つと思う。
    http://www.ted.com/talks/jonathan_zittrain_the_web_is_a_random_act_of_kindness?language=ja

  • 《第1章 村を作って携帯電話を取り戻す》p5
    ティム・オライリーのいう「参加のアーキテクチャ」:オンライン上で情報の送り手と受け手が融合する、いわゆるWeb2.0を提唱したティム・オライリーがWeb2.0を形成する特徴の一つとして挙げたもので、情報の受け手が能動的に参加できる仕組みのこと。p20

    我々がコミュニケーションの方法を変えるとき、社会も変わる。社会が自らを創造し、継続させるためのツールは、ちょうどミツバチにとっての巣のような中核的な存在である。巣そのものはそれぞれのミツバチとは切り離されたものだが、それはミツバチの群れの一部であり、その住人たちによって形成され、また彼らの生活を形成している。巣はミツバチにとって社会的な手段であり、群れを活性化するためのコミュニケーションや調整に必要なプラットフォームを提供する、いわば情報テクノロジーなのだ。1匹のミツバチを集団あるいは彼らが作り共有している環境から切り離して理解することはできない。ミツバチにとっての巣は、人間にとってのネットワークなのだ。人間が携帯電話を作るように、ミツバチは巣を作る。p20-21

    達成のスイートポイントは、オープンソフトウェアの理論化、エリック・レイモンドが「達成できそうな見込みの提示」(plausible promise)と呼ぶもの。この世に存在するすべてのテクノロジーは、達成できそうな見込みの提示がなければ何も成し遂げられず、単なるテクノロジーで終わってしまう。Cf. 『伽藍とバザール(The Cathedral and the Bazaar)』p21

    (ソーシャルメディアなどの)ツールは、集団が自己組織化するのを容易にし、個人が正式な管理体制(及びその経費)なしに集団に貢献することを可能にした。結果としてそれまで管理のない集団努力が抱えていた、規模や洗練度、影響の及ぶ範囲などの限界(組織のディレンマの原因となるもの)は、大きく押し広げられることになった。新しいツールは少なくとも集団の持つ複雑性を制御するための新戦略をもたらした。そして集団化の欲求が高まり、そのコストが崩壊したときに膨大な数のグループが誕生し、それがもたらす効果も世界に波及するのだ。p24

    《第2章 共有がコミュニティを作り出す》p27
    図1: すべてのつながりが示された3つの集団。p29

    {ロンドン地下鉄爆破事件、インド洋津波、タイのクーデター}p331(注釈)
    今日、大規模な危機や災害の直後、ただちにウィキペディアにページが設けられ、多くの人が参加し、新しい情報が入るたびに何度も編集が加えられるようになった。本書で紹介した例だけでなく、社会に影響を与える報道価値のある事件においては、もはや通例になっている。ウィキペディアは事件の情報の集積であると同時に、フリッカーの写真に見られるような、関連ブログの目録としての役目も果たしている。
    →フリッカーに投稿する人々「潜在的なカメラマン」

    フリッカー(flickr)のようなツールが持つ機能は、集団における行動の順序を「集め、そして共有する」から「共有してから集める」という流れに変えてしまう。人々は写真を通してお互いを見つけ出し、それからつながるのである。p37

    フリッカーは、今まで新聞が行っていたのとはまったく別の方法で、フォトグラファーとの関係を確立した。新聞社はフォトグラファーに指示を出すが、フリッカーはプラットフォームを提供しているだけだ。すべての調整はユーザーは行い、それらはサイトに反映される。これは少々奇妙な話だ。我々の常識では、組織というものは従業員に指示を出すことができるのだから、まとまりのないグループよりもずっと多くのことが可能なはずだ。ところが実際は、ゆるいつながりで結ばれたグループが団体組織よりも効率的に物事を成し遂げている。これはユーザーが作り出すラベル付けのおかげだろう。一人ひとりのフォトグラファーの、金銭とは無関係の動機が膨大な写真を集めた。これらの写真は、団体組織の存在なしに集められた。しかもそれは、この世で唯一の方法だったのである。p47

    【共有から協力、そして集団行動へ】

    《第3章 誰もがメディアになる》
    行動のマス・アマチュア化(mass amateurization)が起こった。p55
    →従来のメディアに突き付ける問いは「複製と流通のコストが要らなくなったら何が起こるのか?」p60

    【ブログとマス・アマチュア化】
    つい最近まで「ニュース」は二つのことを意味していた。「報道の価値がある出来事」、そして、「マスコミによって報道された出来事」である。このような条件下で、何をニュースとするかはプロフェッショナルの判断である。p64

    【マス・アマチュア化がプロの領域を破壊する】p69
    ジャーナリストのような一見盤石なカテゴリーも、実は設備が高価である事から来る非本質的な希少性で成り立っている。p76

    カメラやキーボードを持つ個人は、今や「一人NGO」であり、個人発信はごく普通のことである。p77

    情報発信に労力がいらない世界では、何かを発表することに大きな決心は必要ない。活版印刷は筆写の伝統を破壊したが、読み書きの能力の価値を高めた。同様に地球規模の自由な情報発信も、その圧倒的な量によりプロによる出版の特別性を低下させはしたが、公共の発言や行動というものの価値はより高まっている。p78
    一般の筆記の能力/書道家の能力、一般的な運転技術/レーシングカーの運転技術、こうした区別は今日、新聞やメディアだけではなく、あらゆる社会に地球規模で起こっているのだ。p79

    《第4章 発表してから選別する》
    かつては別の機能だった個人のコミュニケーションと情報発信の境目がなくなり、メディアの状況は一変した。変化のもたらした結果の一つは、情報発信においてかつてプロフェッショナルが行っていた、良いものと凡庸なものの選別が無くなったことである。現在、こうした選別の機能は社会に移り始めており、選別が行われるのは発表した後になっている。p81 Cf. UGC(ユーザージェネレイテッドコンテンツ)

    【名声の発生】p90
    【共同体のためのフィルタリング(選別)ツール】p96
    【変革と共進化】p103
    コミュニケーションツールは、それらがテクノロジーとしては珍しくもない段階に来るまで、社会的に重要な存在になることはない。ツールの発明自体は変化をもたらさない。それが一定期間社会に存在し、人々が使い始めるまで待たなければならないのだ。あるテクノロジーが標準化、普遍化し、誰も注意を払わないほど普及してしまうと深遠な変化が起こる。今日の若者にとってソーシャルツールはすでに日常化しており、そこら中にあふれている。誰の目にも入らない存在になるのは時間の問題だ。p105

    対称的参加とアマチュアによる制作の場合は、この変化の時代をさらに驚くべきものにするだろう。対称的参加とは、人々がいったん情報を受ける能力を得ると、それを送り出す能力も同時に手にすることである。テレビを所有しても、TVショーを作る能力は得られない。しかしコンピュータを所有すると、多くのコンテンツを受け取れると同時に、文章、音、映像など様々な制作が可能になる。こうした新しい能力の結果であるアマチュアによる作品は、かつては普遍的なものだった「消費者」というカテゴリーをあくまで一時的なものにしてしまった。p107

    《第5章 個人的動機で共同制作を行う》

    《第6章 集団で既存の制度に挑戦する》
    新しい組織や、以前よりパワーアップした組織が我々に教えるのは、正当性がありさえすれば、人々は喜んで、時には自ら進んで世界を変えようとするということである。行動に必要な動機、エネルギー、そして才能はこの種の集団には必ず備わっている。今までなかったのは、それらを簡単に取りまとめる能力だったのだ。
    こうした見方をすると、ソーシャルツールそのものが集団行動を創造したというわけではなく、単に障害を取り除いたに過ぎないとも言える。これまで世界のあらゆる場所で幅をきかせていた巨大な障害が取り除かれた今、世界は別の場所になりつつある。これが、多くの目立った変化が、手の込んだ最新の技術ではなく単純で使いやすいEメールや携帯電話、ウェブサイトのようなツールによって起こった理由だろう。これらのツールはほとんどの人々が持っている。そして更に重要なことに、日々の生活に浸透しているということだ。革命は、社会が新しいテクノロジーを手にしただけでは起こらない。社会がそれを新しい習慣とした時に起こるのである。p159

    《第7章 速く、もっと速く》
    シンプルなソーシャルツールを利用する人々が多くなるほど、そしてそのツールがコミュニケーションを迅速にするほど、集団行動のスピードは増す。「多は異なり」(数の多さが質を変える)と同様、「速度も異なり」なのだ。p161

    【フラッシュモブ】p164
    政治的な抗議行動の手段としてフラッシュモブの利用が頂点を極めたのはベラルーシだった。p166
    あまりに多くの人がウェブにアクセス可能だったため、ベラルーシ政府はフラッシュモブを事前に防ぐことができなかった。そして、取り締まりの様子は携帯の写真で撮られ、ソーシャルメディアで拡散されて。p170

    『勇気ある新しい戦争』の著者ジョン・ロブは最近のテロリストを「オープンソースゲリラ」と呼ぶ。p170

    ソーシャルツールは世界に流通する自由の総量に関して、経済学者が言うところの「供給側(サプライサイド)」の爆発的増加を引き起こしたのだ。p171

    【ありふれたツールの驚くべき利用法】p181
    言論の自由を主張する活動家が嫌がらせを受けたり拘束されたりすることは中東の国々で起こっており、彼らはツイッターを利用して互いにアラートを送り、セキュリティチチェックポイントを通過できたかどうか知らせ合っている。p185

    アブド・エル・ファタとマフムードは政治的な見解が同じだったわけではない。マフムードが保守的なムスリム同胞団のメンバーであったのに対し、ファタが世捨て人のようなブロガーだったが、双方とも言論の自由には深い関心を抱いていた。彼らが使ったのは、一般市民が目撃した物をテレビのニュースチャンネルを介さずに、また遅れや検閲などもなしに世間にレポートすることのできるツールだった。ツイッターはまた、彼らの当局に対する対応を統合する能力を提供した。エル・ファタはツイッターについてこう述べている。「我々はツイッターによって緊密なネットワークを保ち、抗議運動に対する取締りについての情報を交換していた。活動家たちはそうした動きへの対応を連携させる手段にもツイッターを使った」民主化活動家たちへの監視は非常に厳しかったが、ツイッターはリアルタイムの情報と集団連携の2つの能力を彼らに与え、有利な情勢をもたらした。
    共通認識と集団の連携を向上させるツールは、どんなに小さなものだろうと、政治的な手段として使うことができる。なぜなら集団で行動する自由というものは、生来政治的な要素を含むからである。p186

    《第8章 社会のディレンマを解決する》
    《第9章 スモールワールドをツールでつなぐ》
    結束型社会関係資本は排他的で、橋渡型社会関係資本はより受容的である。p225

    【何人知っているかではなく、誰を知っているか】p231

    《第10章 失敗はタダである》
    《第11章 公約、ツール、協定》
    ソーシャルツールを成功させる絶対の法則はない。すべてのシステムは、技術的な要素と社会的要素が入り混じっているからである。p261

    この本に出てきた成功例はすべて、納得のいく「公約」と、効果的な「ツール」、そしてユーザーが受け入れることのできる「協定」が絶妙に組み合わさっていた。公約は人々が集団に参加し、貢献できる基本的な「理由」である。ツールは「方法」で、どうやって組織の調整の問題を解決するか、あるいは管理可能なレベルに保つかを担う。そして協定は交通ルールであり、公約に興味を持ちツールを得た次に期待するもの、あるいはそのコミュニティが参加者に期待するもの、である。しかし、公約、ツール、協定の相互作用だけから成功の方程式を導きだすことは出来ない。それらの要素があまりに複雑に絡みあっているからである。p261

    【複雑な相互作用】p278
    【あらゆるグループが社会的ディレンマを抱えている】p283

    《エピローグ》p295
    2008年5月12日、中国四川省を地震が襲った。(中略)発生後40分ほどでウィキペディアにページが作られ、今やこうした場合の慣習となっている、地震とその余波に関する情報リンク集が掲載された。数時間後、行方不明者のためのサイトが次々と立てられ、翌日には世界規模で被災地への募金が行われた。
    ニュースが驚くべき速さで世界を駆け巡ったのは、地球規模のネットワークテクノロジーのお陰であると同時に、社会的な機能によるものでもあった。中国と米国は海底ケーブルでつながっている。しかし、テクノロジーだけではこれだけ素早いニュースの伝播は起こらなかっただろう。そこには、2つの大陸を挟んだ個人と個人のつながりの束、中国と米国をつなぐ社会的なケーブルが存在したのである。この結びつきは双方の国民の間で長年培われた絆であり、米国留学経験をのある中国人の大学院生、米国企業の現地の支社など、遠く離れていてもお互いを気遣う人々の人間的なつながりだった。
    ソーシャルツールは既存の動機を増幅はするが、新しく作り出す力はそれほど強くない。2国の間にすでに存在する「社会のケーブル」がソーシャルメディアによってサポートされる時、地震などのニュースは政府やメディアの手を借りず、ほぼ瞬時に広がるのである。p296

    四川省地震の大きな教訓は、たった一つの大きな教訓などない、ということだ。複雑に入り混じった出来事には複合的な原因が存在し、複数の影響が現れる。四川省地震には様々な脈路が存在している。世界の各地域を結ぶ様々な太さの「社会のケーブル」の効果、ニュースの増幅器となったスモールワールドネットワーク、被災地でジャーナリストの役割を果たした「かつての読者」、プロフェッショナルメディアとアマチュアメディアの混合、開放を希求する市民と統制を目論む政府との綱引き―これらがすべて相互に関連して物語を紡ぎだしている。p299

    【社会に影響を与えるテクノロジーとは】p300
    原子炉でも宇宙技術でもなく、トランジスタと避妊用ピル。

    【集団行動の未来】p310
    【変化を当然のこととして受け入れる】p319

  • インターネットメディアの出現によって、人びとはソーシャルツールを手に入れた。ソーシャルツールを手に入れたことによって、人びとは集団化のためのコストを大幅に低下させることが出来るようになった。集団化が可能になったグループには、社会的に良しとされていないグループ(ボストン・ティー・パーティーや拒食症のコミュニティなど)も含まれる。

  •  読んで良かった。友人からの薦めで知覚し、読む動機となった。
     読んで良かった。「多は異なり」印象深い。その通りだと思うし、
     怖いなぁと思った。その他、思うところは色々在った。良かった。

  • この本に書かれている例が一番顕著に出たのはエジプトで起こったデモやチュニジアで起こった革命ですね。ソーシャルメディアが社会を変える時代なんだと実感した瞬間でした。

    エジプトやりビアなどのアフリカ諸国で起こっている政権交代や政治関係のデモはツイッターやフェイスブックによる、ソーシャルメディアの爆発的な伝播力がその根底にあると思います。その潜在的な力を解説したのが本書であると思います。とは言ってもエジプトの話は載っていないんですけれど。この本を読んでいただければ現在起こっているような圧倒的な個人同士の「つながり」の力を確認できるかと思います。

    それはさておき何の特権もない一般の人間がツイッターやウィキペディアヤフェイスブックなどのソーシャルメディアによって、一気に人と人とがつながっていく様子が、結構具体的な話を引き合いにして紹介されております。

    特に、最初に収録されてある、携帯電話を取り返す話しは非常に興味深いものでしたね。一人の人間の呼びかけが大きなうねりとなって社会を動かしていくのはいい悪いを別として、いまの社会の縮図なんだなぁと感じました。今後のソーシャルメディアの可能性を占う分にも、この本は読んで損はないと思いますよ。そして、グーグルプラスの登場でますます混迷を深めるSNSの世界を読み解くためにもぜひ一読してもらいたいと考えております。

  • 一人一人の個人の発信が影響力を増す世界。ネットの上に存在するつながりが、瞬く間に拡散し、その問題を多くの人に可視化する。コミュニティにおいて、情報の受けてだった個人は、いまやそのネットワークをつなぐ重要な担い手になり、またそのつながりこそが現実世界にまで影響を与えるようになっている。2008年に起きた中国・四川省の大地震のときにもQQ(中国最大のSNS)が活躍し、今回日本で起きた東北地方太平洋沖地震にもツイッターが活躍した。テレビから流れる情報もまだまだその役割を担っているとはいえ、これだけ世の中に普及したネットやケータイを第一線で用いないほうがどうかしている。今後も、ますますその働きが拡大し、重要な位置づけになっていくこのつながりが、広い世界のあちこちにまで普及し、言語の壁を越えてつながれる日もそう遠くはないだろう。

  • 参照元:群れのルール

  • ソーシャルツール登場後に起きた、今までになかった人々の集団行動を考察した本。集団行動のための業務コストの低下、べき乗分布、発表してから選別する、失敗のコストの低下。このあたりがキーワードかな。フリーと同じく、テクノロジーの変化によって、何が起きてるかを解説してくれている。社会学的な観点や経済学的な観点が盛り込まれているため、やや学術的。

  • いわゆるソーシャルツールが社会に対してどのような影響を与え得るのかについて書かれた、馬鹿馬鹿しいほど数多く存在する本の中の一冊。ただし、個人的にはその中でもとくに優れた良著であると思う。

    本著が言及しているツールについての情報は少々古臭いが、そのような瑣末な問題など気にならない程度に、本著が指摘する内容は本質的であり、非常に多くの示唆に富んでいる。
    (結果として、膨大な量の引用語句を合わせて登録する羽目になった)

全14件中 1 - 10件を表示

クレイ・シャーキーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×