標本の作り方: 自然を記録に残そう (大阪市立自然史博物館叢書 2)

制作 : 大阪市立自然史博物館 
  • 東海大学
3.93
  • (7)
  • (1)
  • (6)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 78
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (190ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784486017691

作品紹介・あらすじ

本書は、大阪市立自然史博物館叢書の第2巻である。博物館の大型標本から家庭や学校で簡単に作成できる標本、標本の記録のつけ方などを写真とイラストでわかりやすく解説する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 10月新着
    標本、といっても、さまざまあって、昆虫や植物だけでなく、石や化石や海草や貝や魚や鳥やほ乳類やで、なんでも「標本の作り方」があるのです(読んでしみじみ実感した)。
    拾ってくるだけでなく、標本にして、形に残してください。それを公開したり、博物館に寄付したりしてください。でも採集しては駄目な場所やものもわかっていてください。
    その積み重ねが、大きいのです。
    ・・・という、博物館の方々のココロの声がつよくまっすぐに響いてくる本です。熱い本です。
    これを読んで人生変わるひともいそうです。

  • 大阪市立自然史博物館のクジラ、大阪湾の漂着物だったのか!
    採取した標本は、自分が必要でなくなったら、処分せずに、学校や博物館へ。
    プロだけに向けたものではなく、アマチュアにも標本の目的や作法が理解しやすい。中高の本棚に欲しい。

    自然を記録するために。
    〇化石・岩石・鉱物の標本作り
    →採取情報、記録と整理、保存方法、化石のクリーニング、レプリカ作り。
    ※地層の剥ぎ取り標本、作ってみたい
    〇植物・菌類の標本作り
    →採取方法、押し葉を作る、貼り付け、ラベルの記載方法、保存と整理など。
    ※早さが勝負。採取場所、採取したばかりの状態の記録の大切さ
    〇昆虫の標本作り。
    →採取方法、標本の作り方、保存方法(種類によって、違う)
    ※採取するにはいろんな方法があり楽しそう。標本作りにはハードルがある。…大切なことだけども。
    ムシこぶの標本!
    〇無脊椎動物の標本作り
    →液浸標本、乾燥標本、貝の標本
    ※海のそばに住んでいる人は、めっちゃ上手そう。特に巻き貝。ビーチコーミングしたい。
    〇脊椎動物の標本作り
    →魚類・両生類・爬虫類、鳥類、哺乳類
    ※そっか、釣りも採取方法の一つか。耳石マニュアルなるものが、公開されてる?!
    ここら辺からは、まず先達と一緒にすすめた方が良さそう。個人で取り扱うには難しそうな薬品もある。皮なめしは、猟師さんスキルぽい。肉落として大切。
    〇記録を残す。
    →情報を取り出す、集める、公開する。観察記録、写真・動画、発信。
    ※観察記録のポイントは自由研究のときに伝えたい。当日の新聞紙を採取保存に利用すると、日時の記録が自ずと。
    ※標本を展示するだけでなく、そのエピソードを付け加えると、興味を持ってもらいやすい。写真も動画も、いつ・どこでが大切。
    〇標本や、記録を使う
    →図鑑だけでは、わからない。博物館の出番!
    〇採取のマナー
    →基本!迷惑をかけないために、動植物を守るために。

  • 色々なタイプの標本の作り方について。
    必要な材料や道具から、手順など。参考になった。

  • ★★★★★
    この世のすべてを標本に。
    自由研究、保護者や教師の参考図書に。
    図書室の本棚に是非ほしい
    (まっきー)

全6件中 1 - 6件を表示

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エラ・フランシス...
メレ山メレ子
レイチェル・L....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×