自由からの逃走 新版

  • 東京創元社
3.98
  • (186)
  • (157)
  • (181)
  • (5)
  • (2)
本棚登録 : 3447
感想 : 185
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (338ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784488006518

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • この本は、「自由を求める人達が、何故、自由を放棄してしまうのか?」というテーマで書かれており、時代背景や心理状態などについて丁寧に考察しています。

    ユダヤ人である著者が、この本の発売日したのは1941年であり、ヒトラーの圧政に世界が震えていたときに書かれたものです。

    人々が自由から逃走し、権力に服従するのは、「孤独感や無気力感から逃れるため」だそうです。
    現代の状況とも一致していますよね。

    自由からの逃走しないための解決策は、「自発的!がキーワードですよ」と書かれています。

    ぜひぜひ読んでみてください

  • 常に会社に文句を言ったり、こうしたりしたらいいのにと発言している人が「じゃあお前らの好きにやっていいぞ。何やりたい」と言われて自由を与えられると途端にシーンとなる場面はこれまでよく見てきた。そこで今まで、いかに束縛された身は楽だったのか、なぜなら自分自身の力で選択する労力もなくただしたがっていればよかったのだから、と思い知らされる。自由というものが急に苦痛になる。自分の言葉に責任を持たなければならなくなり、逆にその言葉や行動に縛られ自由がなくなったかのように思われ、ただ無意識に会社に従属して何も考えず上司や会社の意向を汲んでいたほうがどんなに気楽だったか、と思わされる。
    そんな日常を思い出させた。

  • 1941年に出版された古典的名著。

    「人間は自由を希求しながらも、自由の孤独感に耐えられず、自らの自由を投げ出すことがある」ということを社会心理学の視点から分析したものである。

    自由には近代人にとって常に2つの意味合いがあり、能動的に生きるためのものであると同時に、孤独や不安を引き起こすものである。それゆえに、自由を活かし、自己実現をする人々がいる一方で、自由を捨てて会社や他者に従属して人形のように生きる人々も出てくる。

    これは、現代に生きる私達の状況を見事に描き出しているだろう。自分のしたいことに熱中して社会の注目を浴びている人がいる一方で、ブラック企業で酷使されている人もいるのだから。

    では、解決策は何だろうか。フロムは次のようなことを述べている。

    ・社会に流されないで自発的な行動をする。金銭など目標や結果に縛られず、自分がしたいことに打ち込み、プロセスを楽しむ。自分と自分のすることを愛し、他者を愛することで、支配や従属ではない連帯が生まれる。

    ・個々人が自己実現を目指すと同時に、他者を尊重し、社会の問題を自分の問題のように考え、積極的な社会参加をすることができれば、孤独や無力感という絶望を克服し、デモクラシーを前進させることができる。

    2020年になっても実現できていないのだから、プラトンの哲人政治を聞くような空想めいた感じがするのは否めないかもしれない。

    しかし、自分の在り方や、社会との関わり方を再考するヒントにはなるだろう。

    この本は今読んでも色褪せない古典的な名著である。

  • 今まで生きてきた資本主義社会に対して、言語化できずとも何となく抱えてきた違和感とか気持ち悪さとか、そういうものの理由が明確に分かる本だった。いつの時代も人間の本質は変わらないのだと思った。

  • ドイツの大衆は自発的にファシズムを欲した。ファシズムによって欺かれたのではない。ヴィルヘルム・ライヒReich『ファシズムの大衆心理』1933

    産業社会で合理化が進むと、高度な専門家が必要になる。限られた少数のエリート(政治家・官僚・技術者)に知識・能力が集中していく。一方、産業社会が進むと大衆が政治に参与するようになっていく。大衆は知識・能力を持たず、エリートと大衆の距離は大きくなる。大衆(平均的な普通人)は他人(エリート)に指導されることを望むようになり、指導されることに慣れていく。カール・マンハイム『変革期における人間と社会』1935

    ドイツは第一次大戦の敗北で、皇帝は逃げ出し、宗教は力を失った。旧来の権威が力を失い、自由なワイマール体制になった。しかし拠って立つものがない。下層中産階級の人々は何が正しく、何が悪いのか分からない。無力感、不安、孤立感に苛まれる。自由はかえって心理的な重荷となった。何かにすがりたい。そこにヒトラーが現れた。ナチズムこそが権威であると示した。権威なき社会がヒトラーを生んだ。▼ドイツで高度に資本主義が発展した。すると労働者と資本家の対立が激化して、社会主義革命が起きるはずだった。しかし労働者は革命に立ち上がらず、独裁者を支持した。これは労働者の内面にある権威に依存する傾向のせいだ。▼権威に依存し、独裁者や体制に服従する一方、弱者には強気で振る舞う。意識の上では自由や平等を重んじながら、実際には権威にたいして服従し、弱者には抑圧的な態度をとる。▼支配されたい願望のマゾヒストは自分がちっぽけだという感覚をもち、孤独感を感じており、権威に従うことで自分は権威の一部だと思い込み、孤独を癒している。支配したい願望のサディストは孤独に感じており、支配して苦しめる相手を得ることで孤独を癒している。こうした性格傾向は家族での社会化によって再生産される。エーリヒ・フロムFromm『自由からの逃走』1941

    近代の理性は自然や人間を支配するための「道具」として発展してきた。利益を最大化するため。人を効率的に殺すため。物事を合理的に考えてばかりいると、複雑で多様な自然を簡略化して一面的に見てしまう。人間がもつ感情や欲望を軽視してしまう。それがナチスのような暴力を生む。理性の中に暴力の契機がある。野蛮を克服するための啓蒙が野蛮を生む契機をその内に含んでいる。▼人間の内なる自然と理性は互いに対立するが、うまく統合することでより高次のものへ。ホルクハイマー&アドルノHorkheimer & Adorno『啓蒙の弁証法』1947

    個人の内面にある権威主義的な傾向を測定する尺度。反民主主義的な宣伝に流されやすいかどうかの尺度。ファシズム尺度。F尺度。伝統を重んじ、権威に対しては無条件に服従し、伝統的な価値に反するものを攻撃・排斥する。好戦的、迷信や固定観念、人種的な偏見を持ちやすく、性的抑圧が強いかどうかの尺度。▼伝統に対する無批判の同調・権威への非合理的な従順・弱者への攻撃・理想主義に対するシニシズム。▼幼児期に親から厳格なしつけを受けると権威主義的になりやすい。親が怒りっぽく、寛容でなく、家庭の中に支配と従属の関係がある場合。▼民主的パーソナリティ。自発的。新しい事態にすぐに対応できる。責任感が強い。自分の使命が分かっている。テオドール・アドルノAdorno『権威主義的パーソナリティ』1950
    ※ファシズム尺度(F尺度)。エスノセントリズム尺度(E尺度)

    同じ社会的・文化的な条件におかれた個人は共通の性格特性をもつようになる。階級・職業・地域。アレックス・インケルスInkeles ※国民性、社会調査

    近代社会では制度化された宗教(教団)は力を弱めた。しかし、人々は何らかの信念体系がないと生きていけない。人々はそれぞれ私的に生の意味を模索し始めた。神秘体験。占い。超能力。超常現象。トーマス・ルックマンLuckmann『見えない宗教』1967

    近代化以前は宗教が社会的秩序を意味づけていたが、近代以降は宗教が力を失い、私的なものに変わった。ピーター・バーガー『聖なる天蓋』1967

  • アバタロー氏+県立図書館(あとがき)
    1941年出版
    自由が与えられた大衆の行く末に関する概念
    政治や心理学の多岐にわたった内容

    《著者》
    1900年生まれユダヤ系
    ドイツの社会心理学者
    1934年アメリカに亡命
    1941年アメリカが参戦するタイミングで著書を発表(ファシズムに対する危機のためこの時期に発表か)

    《感想》
    とても興味深かった
    個人でいたいが属していないと不安
    自分がいざ個人になったとたん、まさにこれに当てはまり身に沁みた

    自由は欲しい
    自由すぎると人間はダメになる
    制限があると自由を求める
    つまり人間は矛盾している
    身近すぎて深く考えず、自由の扱いは何とも難しい
    本書を読んで、続けてオルテガやル・ボン等の人間心理を探ってみたい

    著書を借りてきたが難しくて何ヵ月もかかりそうで断念
    巻末にある社会学科出身の元東大新聞研究所教授、日高六郎氏の訳者あとがきは反対に読みやすかった
    米と英で版を重ねており、問題意識の深さに由来するものだと記載されていた
    戦争や悪いことに思想を使ったのかなと思ってしまった

    《内容》
    〇逃げたくなる3つの心理
    逃げ道の詳細
    ・権威主義
    自分が欠けている力を獲得するために、自分以外何かと自分を融合させようと心理的傾向のことを意味する
    権威にすがって安心したがるマゾヒズム的
    (カリスマの言葉を信じる)
    自分自身が権威を奮って安心したがるサディズム的

    ・破壊性
    対象を壊して苦しみから逃れる安心感
    友人がいなくなってしまえ
    私なんかいなくてもいい

    ・機械的画一性
    自分が自分であることをやめる
    自分の思考感情意見を放棄して、みんなの意見に依存することで溶け込ませる

    まとめると何かに依存、何かを壊す、自分を溶け込ますによって自由からの逃走をする
    近代以降の多くの人々はアイデンティティーを失い、従属する人形のような存在になってしまった
    20世紀初頭にその受け皿となったのがファシズムだ
    ヒトラーは無力な個人よりも強力な組織に身を投じ、一員として生きろと民衆を扇動した

    ○現代の個人
    自由の重みに耐えられない個人はどうすればいいのか
    ・自発的な活動によって自分と世界を結び付ける
    ・愛するという行為(著書あり)
    愛は与えるもの、外側の世界全部が対象

    自由の代償として孤独と不安がまん延してしまった
    かつて存在していた世界との絆を再構築し、真の自由を手に入れられるか…

  •  自由を手に入れた後、人はなぜ再び束縛された専制的な社会に戻ってしまいがちなのかを考える社会心理学の名著。中世における宗教改革からナチスドイツまで事例に挙げている。近代人の求めた自由とは何だったのか?人間は社会的な動物だから周囲の人と同調しないと孤独になって精神的に耐えられない。自由になると人間はその孤独が嫌で何か強いものに依存を求めるのだ。それをフロムは権威主義的性格(サドマゾ的性格)と呼ぶ。他人への依存が必要なのだ。フロムは文中で、言葉の意味が変化して大事な概念がネガティヴになってしまったせいで人の思考に影響を与えている例を挙げている。例えば「感情的」という言葉は、人間の感情という大事な要素を現代人が否定的に使うせいで、悪いもののような気がしてしまうといったことだ。そして自分達の思考や意見が本当の自分の判断ではなく他人からの情報に基づくものばかりであることを指摘する。そして最後に、どうすれば理想とする幸福な自由を手に入れられるのかを語るが、そのハードルは高い。「〜への自由」という目的のはっきりした積極的な自由ではなく「〜からの自由」という消極的で行き先のはっきりしないむしろ逃避と言い換えられる自由を求める限り、また社会の中で他人と繋がって生きる限り、束縛を求めて自由から逃走してしまうことは本能的に避けられないのだ。となると、我々はやりたいことをやって幸せを実感し、最後は神か天を信じてそこに委ねるしかなかろう

  • タイトルから連想されるとおり本書は、自由が近代人にとって何を意味し、そして近代人がどのようにして自由から逃れるかをテーマにしている。

    中世世界にあった疑う余地のない帰属感と安定性を奪われた人々の多くは自由によって、力と自信よりも孤独と個人の無意味さを痛感させられた。絶対的な安定を奪われた人間が新たな絆を求める努力の多くは、「サド・マゾヒズム的性格」として表れる。サディズムとマゾヒズムの根底にみられる目的は共棲であり、「権威主義的性格」と言い換えられる。この性格はただ支配と服従だけを経験し、連帯は経験せず、平等と自由に基礎づけられる「愛」と対立する。

    1941年の著書である本書は、第二次世界大戦のさなかにあったドイツ・ナチスによるファシズムを具体的な問題としている。「ナチズムの心理」と題された第六章ではヒトラーの分析に多くを割き、彼のパーソナリティーが、前述のように自由がもたらす孤独や無力さに怯える人々のサド・マゾヒズム的な衝動を受け入れる土壌になったと指摘する。

    安定を求めて「自動人形」となった人々は自分自身の思考や決断を失う。このように自らが本当に欲するものを知らない人々がファシズムの土壌を育む。そしてこのような人びとは、人間を巨大な経済的機械の歯車として組み込む資本主義下においてありふれている。著者は、自由が導く新たな権威主義的な依存を回避するために必要なのは個々の自発性だとし、その主な構成要素として「愛」と「(自発的で自らの意志による)仕事」を挙げる。同時に、自分が本当になにを欲しているかを知ることは困難な課題であることを説いている。

    最近読んだ『カルトはすぐ隣に』において、犯罪に加担した元オウム真理教信者たちの多くが、「自分の感受性を信じ、自分で考えるべきだった」と悔いた事実が、本書において著者がファシズムに侵されないのは自発的な思考であるとする結論と同様の着地点であることに説得力を感じた。また、「ナチズムは純粋な政治的ないし経済的な原理はなにももっていなかった」「ナチズムの原理といえばまさにそのはなはだしい日和見主義である」という指摘についても、有権者が為政者のありようを監視する際のポイントとして有用な知見だと思える。

    自由によってもたらされる孤独と無力感によって陥る「権威主義的性格」による状況は、上記のように今日的な多くの問題をも想起させられ、1951年に刊行された邦訳版の本書が版を重ね続け、購入時点で127版を数えている事実にも納得する(そのこともあって、やや古めかしい語彙も使用されている)。終章には勇気づけられる。

  • 社会心理学者であるエーリッヒ・フロムが1941年に著した古典的名著。
    127版を重ね元型が擦り切れ始めているのだとか。。

    本書は当時の危機的な社会情勢、ドイツにおけるナチスの台頭を念頭にある問いを持つところから始まっている。

    『人々は長い歴史をかけて様々な政治的・社会的制約からの自由を求め、資本主義、民主主義によりそれらを手に入れた。
    しかしその人々が自らその自由を手放して人々に国家への服従を強いる全体主義に傾倒していったのはなぜだろう』

    中身は非常に重厚で難解だが、これは著者が自身の魂をすり減らしてでも明らかにしようとし、未来への願いを込めて書き上げたんだという熱意を感じる一冊。

    難しいけれど、読んだ方がいい1冊。

    当時と社会情勢はだいぶ違うものの、現代に生きる人々も容易に自由を放棄する思考になり得ることもよくわかり、今生きる上でも応用が利く。

    論点の大きな骨子は以下。

    【1. 宗教改革】
    ・社会秩序の中で与えられた役割を果たせば安定と帰属感が得られ、競争は発生しなかった。

    ・資本主義の発展により、個人は孤独になった。すべては自らの努力にかかるようになった。

    ・彼は自由になった。いいかえれば孤独で独立しており、周囲から脅かされている。

    ・宗教改革はその孤立し、成功できなかった民衆の精神的支柱となった。

    ・つまり自らを無力な存在と見なし、すべてを神に委ねる。

    【2. 近代人における自由の二面性】
    ・資本主義社会では資本の蓄積は、自分の幸福や救済という目的のためでなく、目的それ自身になる。

    ・利己主義はすべての貪欲と同じく不充足感を持ち、そこに本当の満足は存在しない、

    ・近代人が自分の利益のによって動いていると信じながら、実際には彼の生活を、自分自身の物でない目的に捧げるという矛盾に陥る。

    ・これらの人間の性質を決めるのは、まさに人間の存在価値を決めるのは市場である。

    ・孤独や恐怖や混迷は常に残り、「・・・からの自由」の重荷に耐える事は出来ない。

    【3.逃避のメカニズム】
    ①権威主義
    マゾヒズム・・自己の外側にの力の中に解消する。私は私を失う。
    サディズム・・自己を拡大し、他人を自己の一部にする。独立した個人として欠けていた力を得る。

    ・権威主義的性格は人間の自由を束縛するものを愛する。

    ・もし信じている権威が弱点を表すと、彼の愛と尊敬は軽蔑と憎悪に代わる。

    ・子供の自発性と独立性を抑圧し始めると、成長しようとする子供は自身の足で立つことがますます難しくなる。そこで魔術的助け手が必要になり、しばしば両親を「かれ」に人格化してしまう。

    ②破壊性
    ・対象との共棲ではなく、対象を排除しようとする。

    ・破壊性は人が自分と比較しなければならないすべての対象を除去しようとする。

    ・個人のうちにみられる破壊性の程度は、生長の伸長が抑えられる程度に比例する。

    ③機械的画一性
    ・文化的な鋳型によって与えられるパーソナリティを、完全に受け入れる。

    ・権威が言ったことを無批判にそのまま受け入れる自動人形となる。

    ・子供は批判的な思考力を持ち続ける望みがなく、危険にも思われると、子供はその能力を失う。

    ・重要な点は何が考えられているかでなく、どのようにそれが考えられているかである。

    ・思考、感情、意志の本来の行為が偽の行為に代置されることは、ついには本来の自己が偽の自己に代置されるところまで進んでいく。

    ・近代社会において、個人が自動機械となったことは、一般の人々の無力と不安を増大した。

    【4.ナチズムの真理】
    ・労働者階級は地位向上に敗北し、すべての希望を失った

    ・下層中産階級は歴史を通じて、強者への愛、弱者への嫌悪、禁欲主義の特徴があるが、彼らはインフレにより徹底的に打撃を受けた。
    それにより、増大する社会不安は外部に反射することになる。

    ・ナチのイデオロギーは下層中産階級にはその性格上の欲望を満足させ、その他一切の事に信頼を失った人には指導と方向を与えた。

    【5. 自由とデモクラシー】
    ・パーソナリティ全体を受け入れ、「理性」と「自然」との分裂を取り除くことである。

    ・愛とは自我を相手のうちに解消するものでなく、相手を所有する事でなく、相手を自発的に肯定し、個人的自我の確保の上に立って、個人と他者を結びつける。

    ・人は自分に本当の幸福を与えてくれるただ一つの満足ー「現在の活動」を見逃し、捕まえたと思った瞬間に失望させられる一つのまぼろしー「成功という幸福」を追い求める。

    ・人間は生命として、成長し伸展し、諸能力を表現しようとする内在的傾向を持っている。

    ・人間がこんにち苦しんでいるのは、貧困よりも、かれの生活が空虚になりその意味を失ってしまったという事実である。

    なかなかうまくまとめきれないが、人を服従や支配へ駆り立てるものが 自己の無力感、無意味感である。

    それを克服するために、自己の特性を伸ばす、愛する、人生の意味付けをするという事が重要という事か。

    金にはならないからと無視されがちな、芸術、文化、哲学、宗教学といった所謂、リベラルアーツが実は人生を形作るうえではとても重要なものなのかもしれない。

    そういう意味ではリベラルアーツってすごいマッチした名前なんだな。

  • 人間の本質は変わってないからこそ、この本が染みる
    自由がなんで怖いと感じているのかを言語化されていて面白い
    ただ分厚さ含め、言葉も難しいので気合がいる
    諦めて、ダラダラ読むようにしたらわかってきた
    中世ヨーロッパの変革もわかってて面白い
    とりあえず、要約してくれる動画とか見てから読むのがオススメ
    アバタローが要約ではわかりやすい

全185件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

ドイツの社会心理学者、精神分析家。1900年、フランクフルト生まれ。ユダヤ教正教派の両親のもとに育ち、ハイデルベルク大学で社会学、心理学、哲学を学ぶ。ナチスが政権を掌握した後、スイス・ジュネーブに移り、1934年にはアメリカへ移住。1941年に発表した代表作『自由からの逃走』は、いまや社会学の古典として長く読まれ続けている。その後も『愛するということ』(1956年)、『悪について』(1964年)などを次々と刊行する。1980年、80歳の誕生日を目前にスイス・ムラルトの自宅で死去。

「2022年 『今を生きる思想 エーリッヒ・フロム 孤独を恐れず自由に生きる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

エーリッヒ・フロムの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
ドストエフスキー
フランツ・カフカ
ベルンハルト シ...
デイヴィッド リ...
三島由紀夫
岡崎 京子
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×