千年の黙: 異本源氏物語

著者 :
  • 東京創元社
3.75
  • (23)
  • (42)
  • (42)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 222
感想 : 54
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (317ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784488023782

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 源氏物語に失われた巻がある。
    その謎を解くミステリー仕立ての時代小説。
    作者・紫式部に仕える女童あてきが主人公で、紫式部は宮仕えしてない設定。
    あてきの子供の頃から中年までの期間を、史実を含めつつ描かれている。
    都で起こるミステリーを紫式部が解決しつつ、源氏物語の謎に進んでいく。
    平安時代を舞台にしたミステリーは珍しいのだが、これは読み始めたら止まらなかった。
    伏線もあるのに全然気づかなかったw
    源氏物語知ってても知らなくても楽しめます。

  • 漫画でしか源氏物語を読んだことがないので、少し難しかった。ミステリーとして読むと少し物足りないかも。あてきや、彰子など、登場する人物が魅力的に描かれている。

  •  安楽椅子探偵に扮する紫式部の手によって、都に派生した不可解な謎が紐解かれる、王朝ミステリ。
     『平安時代×推理物』という新鮮な舞台設定であっても、当時の風物や彼女らの生活描写に浮つきはなく、寧ろ、容易に動き回ることのできない女性の立場の不自由さを活かした堅実な展開に好感が持てる。
     「源氏物語」を流星の如く初期から絶賛された人気大作として扱わぬ慎重さも良い。
     何より、物語が著者の手を離れて独り歩きしてしまう怖さや、第三者によって不用意に蔑ろにされる絶望や憤りは、現代の物書きにも通じる心情だろう。
     また、解説にもあるように、源氏物語の誕生と流布の過程を、現代の同人誌隆盛の状況と重複させるのも、心当たりのある読者には納得しやすいのではないだろうか。

  • 紫式部が探偵役としてささいな、思えば小さい謎を解決していく話。

    実際の源氏物語を書かれた背景に登場する人物が多く出てきたりするのですが、紫式部が誰の娘やら、当時の帝は誰やら、この時代のこの人の立ち位置だと周りはこうなるやら把握していないと、それを知っている前提で話が進むので、そこらへんが少し難しかったし、「探偵役は紫式部であるべきなのか?」などの疑問はありましたが、普通に平安時代に興味があるなら面白いと思います。

    しかし、二段で書かれているのでやっぱり最初は尻込みしてしまいました(笑。

  • 後に紫式部と呼ばれる女性のお付きが主人公。「源氏物語」をしっかり読んでいないので、肝心のところがいまいちでしたが、内容は面白かった。章が変わって時代も変わり、後日談的なこともわかってよかった。(主人公が好きになったので)

  • 中宮定子の愛猫が行方知れずになった。あてきの御主さまの夫・宣孝さまがその捜索に当たられたが、猫は一向に見つからない。そんな中、いつも藤原道長卿からの文を言付かってくる、あてきがちょっと気になる少年・岩丸が勤めを解かれてしまい・・・「上にさぶらふ御猫」

    「桐壷」と「若紫」の間にあったとされる幻の一帖。「かかやく日の宮」と名付けられ、藤原定家の著書の中にしかその存在を留めないものがたり。そのものがたりはなぜ消えてしまったのか?謎を解き明かしながらも消えるにまかせた式部の心境とその後の道長とのやりとりに心震わせる「かかやく日の宮」と「雲隠」

    「御猫」の謎ときはそんなにぐぐっとこなかったのですが、「かかやく~」と「雲隠」は面白かった!
    道長の冗長っぷりにムカついていたので(昔も今も、政治家ってぇヤツは・・・!!)、「雲隠」を読むとスカッとしました。
    でも確かに謎めいた曖昧な部分があったことも、『源氏物語』を後世に残す要因の一つだったかもしれませんね。
    結果オーライとはまさにこのこと。
    あてきのお友達のいぬきちゃんが、いつか幸せな出会いを迎えることができたなら、尚の事うれしいんですけどね~。
    後日談は想像して楽しみます、うふふ。

  • 2007/9/2

  • 平安時代を舞台にしたミステリーもの、ですね。
    私はあまりミステリーが得意ジャンルではないので、なかなか読むのが大変でした。
    でも、舞台背景や、紫式部が探偵のようになり謎を解いていく物語の展開は、なかなか斬新で面白いと思いました。この時代独特の文化や風習などが鮮やかに織り込まれ、無理なく綴られてゆく物語は色々な意味で勉強になりました。

  • 雅な平安物でありながら、なかなか面白い設定の作品でした。

著者プロフィール

1969年静岡県生まれ。日本画家・屏風作家。筑波大学大学院芸術研究科美術専攻日本画分野修了。渦巻きをモチーフにした屏風制作を行う傍ら、神社、寺院,協会への奉納絵画をライフワークとして続ける。 主な奉納・収蔵作品大徳寺聚光院伊東別院 墨筆による「千利休座像」軸一幅/駿河総社静岡浅間神社四曲一双屏風「神富士と山桜」。主な出版物 絵本『おかあさんはね、』(ポプラ社)/絵本『メロディ』(ヤマハミュージックメディア)/絵本『サクラの絵本』(農文協)/詩画集『国褒めの歌巻一』(牧羊舎) 
自身の日本画制作に加え、寺社奉納絵画、絵本制作、コラム等の執筆、講演会等を行う。人と人、人と自然、人と宇宙が穏やかに調和する日本文化の特質を生かし、新しい世界に向けたパラダイムシフトを呼びかけている。静岡ユネスコ協会常任理事。

「2020年 『ジャポニスム ふたたび』 で使われていた紹介文から引用しています。」

森谷明子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×