赤毛のレドメイン家 (創元推理文庫 111-1)

  • 東京創元社
3.34
  • (5)
  • (24)
  • (32)
  • (8)
  • (1)
本棚登録 : 191
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (436ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784488111014

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  休暇でマス釣りを楽しむ予定だったロンドン警視庁の名刑事マーク・ブレンドンは美しい女性と擦れ違い心を奪われる。そしてその日村で一人の男が失踪、現場からは血痕が見つかる。そして失踪した男は、マーク・ブレンドンが心奪われた女性の夫だった。

     前半はマーク・ブレンドンが捜査の指揮を執るも事件の真相はつかめず、後半から真の探偵であるピーター・ガンズが登場するという構成になっています。

     原書で発刊されたのは今からおよそ90年前となる1922年。そのためトリックや犯人についてはある程度ミステリを読み慣れた人なら早い段階で勘付く人も多いと思います。

     犯人自体あまり大したことないというか、ブレンドンが捜査してなかったらさっさと解決できたのではないか、と思わなくもありません…。たぶん当時はこういう展開が斬新だったと思うのですが今読むと正直ブレンドンの捜査や思い込みは違和感アリアリです…。

     なのでブレンドンに「そこもっと突っ込めよ!」と思わずにいられませんでした(苦笑)。ピーター・ガンズの采配にしても「そこやらせたらだめだろ…」と突っ込まずにはいられず…

     ただ黄金期の本格古典ミステリの雰囲気が十二分に感じられました。改めて古典ミステリって読むタイミングが大事なんだな、と思った作品です。読みなれてくるほど古典作品が素直に楽しめなくなってしまうのが、ミステリファンの辛いところです…

  • レドメイン家の一族を襲う連続殺人を描いたミステリ。これは……多くを語るのは難しいなあ。死体のない殺人、ってのである程度読みこなしてるミステリファンなら真相の一端に気づけるところがあるのですが。しかしあくまでも「一端」でした。気づけていないところの方が多かったような。まだまだ修行が足りません。
    最初は探偵役がブレンドンと思って読んでいたのだけれど、まさかこんな扱いをされちゃうだなんて……可哀想すぎる!!! というのが一番の感想かも。いやいや、優秀な人なんだよね。なのにこの扱いはあまりひどいってば。

  •  推理小説の中心に恋愛要素を取り入れてしまうと物語が陳腐になってしまうという例の典型を示したともいえる作品。しかし、恋愛要素があるからこそ、主人公の役柄を決定付けることができ、更には犯人の魅力に一役買うことになるので簡単に批判することはできない気もする。
     冒頭の紹介文に載っている通り、この作品は明確な二面性を持って読者を向かい入れている。前半は被害者の妻に魅入られ恋心に揺れ事件の真相を正しく推察することができず、無意味な捜査を繰り返してしまうイギリスの優秀な刑事を主人公として、後半では主人公よりもずっと優秀な探偵がアメリカからやってきて主人公と共に犯人に狙われることになった自身の友人を守ろうとする。おそらく、ミステリーを好む読者からすれば前半の主人公の愚かさには飽き飽きしてしまうかもしれない。しかし、後半になって名探偵のような人物が現れることによってようやく物語は面白みを出し、事件を冷静に推理する場面を迎えることになる。
     だが、犯人があまりにも小物であり、むしろ共犯者のほうが人間的に見ても殺人者としても優秀であるので、明かされる真相には少々拍子抜けしてしまう。ラストの犯人の告白も不要だった気もする。大体は既に探偵が推察したとおりだったわけだから。
     この小説を読んで改めて痛感したことは、推理小説には冷静な思考を持ち、執拗な観察眼を持つ探偵役が絶対的に不可欠だということだ。そして、そんな探偵と攻防を見せてくれる犯罪者の存在も不可欠だ。この作品は、そんな要素をきちんと含んでいるのに、名作になりきれないのはその役に相応しい2名が舞台の中心に立つのではなく、あくまで助演に徹していたことにあるだろう。もし彼らが主役を無視して最善の行動を取っていたならば、更なる面白さが出ていたかもしれないと思うと残念でならない。

  • 再読。内容的に隔たりはあるが、犯人指摘の瞬間を読んでいると綾辻行人『十角館の殺人』のあの名台詞「○○○・○○○です」を思い出す。世界がグラリと揺れるその一点に、それまでの文章凡てが集約されるあの感覚。まあ全体的に古臭いのは否めませんが。結局のところ「女は怖い」……この小説を一言で表すならこれに尽きる感じ。
    あと、ここでも顔を出すかニーチェよ……まるで犯罪者の必須事項であるかのよう。1922年、まだナチス台頭前なのよ。

  • 『緑衣の鬼』の残像が残っていたので、違いがよくわかって面白く読めた。三度の舞台を東京・伊豆・和歌山にセットするセンス、犯人像の微妙な作り変え等々、江戸川乱歩の換骨奪胎具合のすばらしさがよくわかる。
    しかし、道化にされ具合がかわいそうなくらいで、ここが文化の差なのかも。なんにせよ、ルックスだけで人を判断してはいけない、ということですね。

  • たいそうな美人が出てくると間違いなくキーパーソンだし、驚かしのネタを仕込んであるとの情報を得るとそれは「やぱり・・・」というものであるし死体なき殺人であるというとそれもまたははぁ~?!だし。
    ということで、名高い名作を堪能しましたが、読みにくい訳でした。

  • やはり古典を推理小説として楽しむのは難しいのか。

    始めからわかりきった真相にいつまでもたどりつかず騙されっぱなしのブレンドンには本当にイライラした。第一の事件の時点で、ジェニーの夫が生きている可能性を全く考えないなどということがあるだろうか。第二の事件でも、ジェニーとドリアが嘘をついているとなぜ見抜けないのか。第三の事件では新たな探偵が加わり少しは期待できるかと思われたが、狙われている人物からあっさり離れるなどあり得ないヘマをして犠牲者を増やしてしまった。
    始めからジェニーは怪しく描かれているし(というか表紙を見ただけでピンと来るだろう)、読者は一体どこに騙されれば良いのか私にはさっぱりわからなかった。もしかしたらミスリードかもしれないと思い一生懸命読んだが、そんなことはなかった。残念。

  • イーデン・フィルポッツといえばレドメイン……ということで、恐らく著者の邦訳作品の中では最も有名な1冊。
    元々は英国伝統の田園小説の大家だけあって、風景描写やロマンス描写は安定している。流石に現代ミステリと比較すると、テンポの悪さは否めないものの、書かれた時代を考えるとさほど気になる部分ではない。寧ろ構成自体はしっかりしている。
    逆に気になるとすれば登場人物の造形だろうか。ちょっと○○過ぎないか……? 同じ登場人物でもヒロインの造形は良かっただけに、そこが残念だった(ネタバレにチェック入れてもちょっと書くのを躊躇したw)。

    個人的には初めて読んだ『闇からの声』の方が好みだが、古き良き探偵小説を選ぶなら本作かなぁ。乱歩の序文も、読者の期待を盛り上げてくれるのに一役かっていた。

  • 面白かった

  •  20世紀はじめの欧米で「本格推理小説黄金時代」を築いた傑作群に名を連ねられる古典的推理小説。かの江戸川乱歩も絶賛という名作中の名作だ。ロンドン警視庁の若手刑事と初老の探偵が捜査するというのも、いかにもクラシックパターンでいい。イングランドのダートムアにマス釣りにきた刑事ブレンドンは、ある女性の一族に関わる事件を追って、イタリアのリゾートコモ湖へと旅立つ。ダートムア国立公園は手つかずの自然が残される美しい場所で、小説の中でもその姿はよく伝わってくる。一方コモ湖は、古くはシーザーをはじめとする君主たち、ヨーロッパ各国の王や大富豪に愛されてきた超セレブ級のリゾート地。イングランド南部のダートムアにしても、イタリアのコモ湖にしても、それぞれの様子がリアルに描写されていて、旅に行きたい気持ちを呼び起こしてくれる。

全22件中 1 - 10件を表示

イーデン・フィルポッツの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×