六の宮の姫君 (創元推理文庫) (創元推理文庫 M き 3-4)

著者 :
  • 東京創元社
3.61
  • (229)
  • (285)
  • (501)
  • (55)
  • (13)
本棚登録 : 2794
感想 : 280
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (283ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784488413040

作品紹介・あらすじ

最終学年を迎えた「私」は卒論のテーマ「芥川龍之介」を掘り下げていく一方、田崎信全集の編集作業に追われる出版社で初めてのアルバイトを経験する。その縁あって、図らずも文壇の長老から芥川の謎めいた言葉を聞くことに。「あれは玉突きだね。…いや、というよりはキャッチボールだ」-王朝物の短編「六の宮の姫君」に寄せられた言辞を巡って、「私」の探偵が始まった…。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 現況;
    「六の宮の姫君」については、以前に山岸涼子さんの漫画で読んだことがありまして。最近平安朝の漢文をよく読んでいることもあり、こちらも読ませていただきました。

    気づき;
    ☆慶滋保胤
    については、漢文の世界ではとても冷静な賢い人のような印象だった。しかし、今回改めて今昔物語 巻第十九 第三話 「内記慶滋の保胤、出家せること」を読んでみますと、結構感情的でほろほろしていて、ああこんな面もあったのかと思いました。説話文学のことゆえ、どこまで本当かはわからないですが。

    ☆芥川龍之介と菊池寛
    私は菊池寛についてほとんど読んだことがないですが、自分の考えは、どちらかというと菊池寛氏に近いなと思いました。襖もよく左右が反対になってますし(笑)。

    そうだからといって、「往生絵巻」の主人公の口に白蓮華が咲くのはけしからんとも思いません。そういう考え方の人もいるのかなという目で見ると思います。

    芥川龍之介は、佐藤春夫に自分の葬式に弔辞を述べてほしいと言ったそうですが。本当に弔辞をのべてほしかったのは菊池寛ではないのかと思いました。
    彼の「六の宮の姫君」で、唐突に慶滋保胤がでてくるのは、自分が死ぬ前に、菊池寛(=慶滋保胤)に、理解はしてもらえなくても、ちょっとだけでも憐れんでもらいたい、という願望ではなかっただろうか、と私は考えます。

    芥川氏の辛くしんどい人生を、何十年も後からではありますが、心から悼みたいです。
    また、彼が羨ましく憧れていた菊池寛氏にも、心の中には壮絶な孤独があったことにも胸を打たれます。

    北村薫作の小説部分は、それなりに仕込みがあったりするんでしょうけど、まあこの両巨頭のリアルな人生の前では、かすみのようにしか見えません。
    本編主人公も我々も、六の宮の姫君のようにうかうかと人生を過ごさないように、気をひきしめてがんばっていこうということかと思います。

  • 円紫さんと私シリーズの4作目

    大学4年を迎え卒業論文を書くことになった「私」は、文豪・芥川龍之介をテーマに
    芥川作品の「六の宮の姫君」を掘り下げ、文学を巡る歴史の謎の探求に奔走する。

    "あれは玉突きだね。....いや、というよりはキャッチボールだ"

    メインとなる謎は芥川龍之介の謎めいたこの言辞。
    「六の宮の姫君」の作品誕生の秘話ともいえるこの言葉にはどんな意味あるのか....

    とっても難しかったです。
    芥川作品の中身をほとんど何も知らずにうん十年生きてきて...ほんと恥ずかしい...。

    それでもこの本を読むことで
    北村先生から芥川について少し学べた気がしています。
    何か一つでも読んでみなければ!と思えただけでも大きな収穫。

    今回「私」は大学4年生ということで
    新しい出会いありがあれば恩師との別れなどもあり、卒業
    そして就職と、大人になっていく成長の過程がぐぐっと大きく感じられました。

    なによりいちばんなのは「私」と正ちゃんとの友人関係。
    同じ価値観であれだけ議論しあえるっていいなぁ.....羨ましい。とても好きな場面です。
    そして加えてもう一つ、「円紫」さんと「私」の関係もすごく好き。
    自分より頭のいい人(年上で男性で! ^^)と、やっぱり同じ価値観を共にできる
    時間が過ごせるというのはもうね、羨ましいにほかなりません。

  • とても面白いのだろうと思うが、教養のない私には難しかった。

  • 大学4年文学部に在籍する《私》の卒論のテーマは「芥川龍之介」でした。 神田のアルバイト先<みさき書房>で、芥川の『六の宮の姫君』のことを《あれは玉突きだね。・・・いや、というよりはキャッチボールだ》という謎めいた言葉を芥川自身が語っていたことを知った《私》は、真理の探究に乗り出します。 本作は、早稲田大学文学部にいた著者の幻の卒論だったという「文学論」が披露されているようです。 無二の親友「菊池寛」との交流のなかで生れた『六の宮— 』誕生秘話が語られる異色篇です。

  • 難しかった・・・作中に出てくる古典や芥川、菊池作品をほぼ未読ということもあり、ページを行きつ戻りつしっぱなし。今は誰のどの作品について話していて、それはどんな話だったか逐一戻って確認するという・・・。もっとも、自分が卒論を書いた時もこれぐらい熱中していればいくらか面白さも増したかもしれないなー。大学生だった過去の自分をふと省みて恥じ入りもした。
    互いに意識せずにはいられない相手がいるというのは、当人たちにとっては時に苦しいばかりな面もあろうが、第三者から見れば羨ましいものだなと思う。

  • “私”は卒論のテーマである「芥川龍之介」を掘り下げる中、彼の発言に謎を見出だした。
    その真意を探るべくひたすら書物を読み解くうちに、ある作家との結び付きに気づく。
    実在の人物の過去を解き明かすという趣向が面白い。
    知らない作品が出てくるので読んでみたい気になる。
    また、大人になっていく“私”と正ちゃんとの会話が印象に残る一冊でもある。

  • 主人公「私」に身を借りた著者、北村薫さんの芥川龍之介、菊池寛に関する研究といったところなのでしょうか。
    非常に理解が難しく面倒だった。読み流して楽しむ種類の小説ではなかった。
    途中棄権しようかとも思ったけれど、何かしら得られる予感がして頑張った。
    芥川龍之介と菊池寛、その周囲の作家が何を思いどう生きたのか、その作品を読んだだけでは分からない事が深く調査されている。
    特に芥川と菊池寛の関係においては作家としての2人、人間としての2人が興味深かった。

    と同時に作品を読むという作業がコレほどまでにして作家自身を知らなければ、そしてその作品が書かれた経緯と意味をしらなければ完成しないのかと思うと弱音が出る。

  • 円紫さんシリーズ。これまでのミステリらしいミステリというより文学史、芥川と菊池寛の交友関係というか…。読後感は文学を読んだような読みたくなるような不思議な感覚。

    • moboyokohamaさん
      今読んでいる最中ですが、作家、作品、批評の事が山盛りで「玉突き」の謎解きはなかなか動き出しそうにない様で疲れました。
      チョット離れて他の物を...
      今読んでいる最中ですが、作家、作品、批評の事が山盛りで「玉突き」の謎解きはなかなか動き出しそうにない様で疲れました。
      チョット離れて他の物を読みます。
      2022/08/25
  • ようやく読み終わった。
    なかなか読み進めず、4日もかかった。
    私と正ちゃんのドライブしながら延々と続く芥川に関する会話が、授業でしか芥川龍之介を読んだことがない私には全く意味がわからず、その部分を読み終わるのに3日程かかった気がする。
    そのあとは、円紫さんも出てきたりで、なるほど!なるほど!と一気に読めてしまえた。
    行き着くところがわかれば、とても面白く、もう一度最初から私と正ちゃんの会話の部分も読みたいなと思えるけれど、先に次の『朝霧』を読みたい。

  • 芥川龍之介にまつわる書誌学的ミステリー。
    文学部の学生でない私には難しくて、「私」が正ちゃんにドライブ中に熱く語る内容が頭に入ってこず、お恥ずかしい限り…
    でも結局このシリーズに共通の日常の謎、というか人生のあれこれが鮮やかに描かれる。
    今回も見方によっては、円紫さんの掌の上という感じがしてしまうけれど、あくまでも「私」が自分で試行錯誤し、卒論執筆や謎解きを通して、成長していく。将来への期待と不安に満ちたエンディングだと思った。

全280件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1949年埼玉県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。大学時代はミステリ・クラブに所属。母校埼玉県立春日部高校で国語を教えるかたわら、89年、「覆面作家」として『空飛ぶ馬』でデビュー。91年『夜の蝉』で日本推理作家協会賞を受賞。著作に『ニッポン硬貨の謎』(本格ミステリ大賞評論・研究部門受賞)『鷺と雪』(直木三十五賞受賞)などがある。読書家として知られ、評論やエッセイ、アンソロジーなど幅広い分野で活躍を続けている。2016年日本ミステリー文学大賞受賞。

「2021年 『盤上の敵 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

北村薫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×