大泥棒 ―「忍びの弥三郎日記」に賊たちの技と人生を読む

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.40
  • (4)
  • (5)
  • (6)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 84
感想 : 13
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (444ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492044261

作品紹介・あらすじ

誰を狙い、何を下見し、いつ、どう侵入するか?闇夜を駆け、密かに忍び込み、大金をせしめて逃げる。実在した伝説の大泥棒が、獄中で遺した6冊の日記があった。もう一人の大泥棒と犯罪学の権威で読み解く犯罪のメカニズム。「犯罪行動生態学」研究の第一人者が精魂を込めて書きあげた真摯な学術の書。犯罪者の心理と論理の側面から犯罪予防のあり方を提示する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • かつて義賊と呼ばれる人たちがいた。江戸時代のねずみ小僧や、石川五右衛門などに代表されるいわゆる社会派の大泥棒のことである。彼らは自らを賊と言うように、いやゆるコソ泥とは一線を画し、孤高の自尊心と賊として生涯を終えるという固い信念を持っていたという。

    ところが、もはや小説やテレビの中でしかお目にかかれない存在と思われた義賊は、どっこい現代においても、ひっそりと生き延びていていたのである。江戸時代から伝承された技を磨き、表向きはどこにでもいる貧乏たらしい平凡な市井の一市民として人生を送った「忍びの弥三郎」。本書は、最後の賊とも言われた弥三郎の獄中日記を読み解いた一冊。

    ◆本書の目次
    第1章 「獄中日記」を読み解くにあたり
    第2章 忍びの弥三郎の仮相と実相
    第3章 犯罪発生の一般原理
    第4章 探る
    第5章 獲る
    第6章 退散する
    第7章 日記を読み終えて

    著者は、かつて警視庁の研究室長までつとめた大学教授。そんな著者がまとめた「賊であるための9つのポイント」は以下のようなもの

    ◆賊であるための9つのポイント
    1.金品を盗むという目的を達成するためには、
    2.独立独歩の家業を営むことを旨とし、
    3.人間さえ殺傷しなければ、
    4.必要なときにはいかなる「被害物・人間以外の生き物・障害物」をも襲い、
    5.回復不可能なまでに破壊・略奪する野獣的凶暴さを体内に秘め
    6.伝統的技法を基本的にしっかりと身につけ、さらにその基礎の上に日進月歩の時代状況に対応できるよう最先端の革新的技術習得にぬかりない、
    7.極めて目的合理的で革新的な近代的技術者であると同時に、
    8.多方面にわたる教養人であり、
    9.最終的に戦後人々が失った最後の狩猟民の本能を宿した「野生の人間」、つまりニヒルな「野獣」である。

    こんな盗人界の最高峰に位置するものが残した獄中日記は、1988~1993年の6年間に書き残されたものである。この日記、一読すると、時折りおっと思わせる記述こそあるが、淡白で味気ないものである。その理由は、しごく単純。この獄中日記が看守に見られるということを前提に書かれているからである。

    本書において、この一見何の変哲のない獄中日記の解読作業を進め、意味を与えるのが、猿(ましら)の儀(ぎ)ちゃん。もう一人の義賊である。「蛇の道は蛇」とは、よく言ったものである。この猿の儀ちゃんの手にかかると、ただの獄中日記が、最高の犯罪手口の教科書へと変貌する。おそらく自分自身が最後の義賊であることを自覚していた弥三郎は、その獄中日記にさまざまな犯罪のナレッジを盛り込んでいたのである。

    例えば獄中日記にこんな記述がある。「勤労を尊ぶ心を養い、求めることを常とするな」。一見すると罪を反省し、シャバに出たらまともな職を見つけることの決意のように思える。しかし、これを猿の儀ちゃんが読み解くとこうなる。「シャバにでたらしっかりと自分本来の勤め=盗人働きに専念するが、それも過分に良くを出さずにやることが大事だ」。義賊たるものの信念の強さを知るものにとって、職業人としての勤労の定義は、決して変わらないということなのである。

    警察の目をくらませるために、あえて反対の事実が記されているという厄介なケースもある。獄中日記には、「賊自身が雨の為にずぶぬれになるようでならない身のこなしと準備周到の上にあって、賊自身にとって、この雨と風は味方となって終うのである。」などと書かれている。しかし実際は、雨の日には絶対にやらないというのが鉄則であるそうだ。足跡がつくうえに、滑るからである。犯罪者の行動は裏の論理によって貫かれているから、嘘も本当も同業者には簡単に見抜くことができる。こんなところに、弥三郎の義賊を貫きとおすという決意表明が隠されていたのだ。

    また、彼ら義賊が、現代の犯罪者をどのように見ているかということに関する言及も興味深い。とにかく最近の泥棒には、作法がないという。彼らに言わせれば、人を傷つけたり殺したりするのは情けないこと。並みの犯罪者と、義賊との違いは、ある時点で異常ともいえる精神力で冷静さを取り戻し「ぐっとこらえる自分を持っているか否か」というところなのである。

    本書の目的は、あくまでも犯罪の行動生態を理論立てて、今後の犯罪を防止するというところにある。しかし、その出来の良さは、ある種の諸刃の剣にもなりうる。これから犯罪を実行しようとするものにとっては、格好の教科書になってしまうからだ。その点、本書においても伏字が頻出していたり、猿の儀ちゃんが「ちょっと待て、出すのは危ない」などとブレーキをかけたり、全編を通して、すれすれのところを歩いている緊張感に溢れている。

    最後の義賊と呼ばれた弥三郎が死去し、猿の儀ちゃんも引退、裏社会から完全に賊は消えようとしている。これが意味するのは、果たして何なのか。裏社会と表社会とは鏡のような関係にある。筋金入りの悪が消えたことは、表社会から芯の通った正義も消えたということを意味するのかもしれない。誰しもが、どのようなきっかけで、正義から悪へと変貌するのかわからない混沌とした世界へと。そう考えると、彼らの消滅は、はたして喜ぶべきことなのか、憂うべきことなのか。

  • この本には、二人の「賊」が登場する。
    6年間の刑務所時代に、一般市民が被害者とならないための防犯上の忠告を書き連ねた「獄中日記」を記した「忍びの弥三郎」。
    忍びの弥三郎が死亡しているため、この「獄中日記」を解説してくれた「猿の義ちゃん」。
    「獄中日記」と猿の義ちゃんの解説を中心に、プロの賊の盗みの技について、犯罪行動生態学の観点から書かれている。
    「獄中日記」は表向きは防犯上の忠告という形をとっているけれど、これは刑務官の検閲をパスするためで、本当の目的は獄中で他の窃盗犯から仕入れた盗みの技を、刑期満了後シャバに出てから実践するための記録なのだろう。
    猿の義ちゃん曰く、「このまま出したら世の窃盗犯に技を教えるようなもので危険」ということもあり、肝心な部分は伏字になっていて意味不明な所も多い。賊の見事な盗みっぷりを垣間見ることはできるのだけれど、やはり欲求不満が残る。

    ただ、間違いなく言えることは、「戸締りをしっかりしましょう!!!」

  • 優秀な泥棒の日記を基に泥棒の心理や行動を明らかにしたもの。犯罪防止のため日記の一部のみしか記載されていないこと、何人かの泥棒の意見のみで全体を構成していること、自分の犯罪行動学の分野にも範囲を広げていることなどから、記載事項が説得力に欠け深みがなく、内容が発散している。著者の多用する「犯罪者261名へのインタビューを1992年にまとめたもの」もデータとして活用するには母数が少ないような気がする。
    学術的にまとめられれば、よい研究結果になると思うのだが。
    「刑務所という学校には、誰もが入学することは許されない。体を張った厳しい審査(裁判)がある。しかし、犯罪者からすると、看守以外の誰にも邪魔されず、最新の犯罪技術を無料で習得、再履修することができる高度職業専門学校でもあるわけだ」p31
    「警報装置以上に威力を発揮し、効果があるのが、お座敷犬(スピッツなど)をその家の中に放し飼いすること」p297
    「(効果ある張り紙)「この前、みんなで泥棒を追いかけましたが、残念なことに取り逃がしました。今度は逃がさないぞ」「みなさんのご協力で、泥棒を捕まえることができました。またのご協力を」。(ダメな例)「気をつけよう 鍵掛け戸締り しっかりと」」p413

  • 忍びの弥三郎獄中日記をモチーフに、猿(ましら)の義っちゃんが主として解説する盗人の実態。
    改心しているようで、本当かな?という義っちゃんの語りと技が怖い。

  • 故人となった「賊」が書き残したノート数冊に及ぶ獄中日記。そこに記された盗みのノウハウやテクニックを元・泥棒が解読する。
    鮮やかな盗みの手口・驚くような侵入の手段・侵入してからの振る舞い・下見の方法・逃走方法…ノートに記されていた内容は感心するほどの知恵ばかり。
    元・泥棒も実践していたことや、逆に知らなかったことなどが赤裸々に語られている。
    この本を読んでから街を歩くと、どこでも侵入経路になりうるところばかりで驚くばかり。よほど気を付けないと本当に「やられる」と思った。
    しかし、本書。ちょっと内容が冗長なのが残念。インタビュー形式なのはわかるのだけれどエンタメ性にかけるのが難点。無い物ねだりか…

  • 盗む側からの、どういうところを見ているかという観点は非常に怖さを覚える。

    これを読んでから、街を歩くとどれもこれも、全部入れそうな、そんな気がしてきて、悪さをする人間のためにこそある本になりそうで、大変危険。

  • 読み手の防犯意識を向上させるには充分な役割を果たすと思うが、文章や構成をもう少し工夫して欲しかった。

  • 犯罪者は特別な存在ではなく、あなたの隣にいる普通の人かもしれない
    誰でも犯罪者の被害者になりうると同じに、誰でも犯罪者になりうる。

    読んでいて怖かった

  • 007

  • 丸善津田沼でチラ見。どこの書棚と思えば3階の事件ものの分類。かなりのマニアック内容だったので、未読本(007、B級グルメ、カノッサ、猫鳴り、関西絵コトバ、内田樹先生、石井好子さん、フレッシュネス、・・・)がたまっている現在は見送り。

全13件中 1 - 10件を表示

清永賢二の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
高野 和明
小川 洋子
冲方 丁
池井戸 潤
宮部みゆき
佐々木 圭一
伊藤 計劃
大野 更紗
佐藤 優
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×