読書の技法

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.72
  • (311)
  • (615)
  • (466)
  • (98)
  • (24)
本棚登録 : 5075
感想 : 612
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (279ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492044698

作品紹介・あらすじ

月平均300冊、多い月は500冊以上。佐藤流本の読み方を初公開!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ボンボン本を出している、元外務省分析官による実用書です。
    いわゆる教養人がこうあるべし、とか言って指南書を書くのはよくあることだし、別にそれはいいのだけれど…。
    アラが目立つよなあ。いい点は語り尽くされてるので、気になった点を。
    まず、帯に書かれた月500冊の読書量について。
    全盛期のニーチェが日に200冊、某メンタリストさんが日に30冊、ジャイアント馬場さんが年間200冊なので、割と多い部類です。
    種明かしすると、読みを分けておくことで効率化を図っていました。
    氏が超速読と呼ぶ、パラパラめくって内容をざっと掴む読み方による読書も含めての500冊でした。
    献本された書籍でもこの超速読による選別は行なっているらしい。
    というわけで、端から端まで読んでの500冊ではありませんでした。世の中手品のタネは退屈なのです。

    あとは、おいおい追記します。

  • ビジネス書評
    読書レベル 初級
    ボリューム 270頁
    読みやすさ ★★★★
    知識・教養 ★★★★★
    理解度   ★★★★
    実現度   ★★★★★★!
    影響度   ★★★★
    一言感想:月300冊から500冊のビジネス本を読む人の技法を学びたい方、仕事で大量の資料を読まないといけない方、学生の方で国語数学社会が将来の何に役立つんだ!と疑問に感じてる方にオススメです。

    ビジネス書の読み方、向き合い方が変わりました!そして、知識が頭や体に残せます!ビジネス本を読まれる方はとにかく早めに知っておくべき内容だと感じました。

  • 立花隆が自身の読書について語った本を読んだことがあり、その勉強量に驚いたことがあるが、この佐藤優の本にも驚いた。月平均300冊、多い月には500冊以上を読む。その佐藤優が、自身の勉強法について語ったのが本書である。
    すごくロジカルで、かつ、基本に忠実だな、というのが第一印象。
    ある分野の本を理解しようとすれば、その分野についての基礎的な知識・素養を身に付けている必要がある。逆に、ある分野についての深い専門知識を身に付けていれば、その分野の本を読む時間は短縮できるし、更には自分にとって新しい知見でなければ、その部分は飛ばし読み、あるいは、読む必要はない。
    そういった基礎知識の分野として、佐藤優が本書中で薦めているのが、高校レベルの勉強をもう一度、きちんとすることである。世界史・日本史・数学・国語など。このような広い分野の基本的な知識や考え方を身に付けていれば、本を読むスピードは速くなるだろうと思った。
    もう一つ驚いたのは、佐藤優の仕事量・勉強量だ。一日のほとんどの時間を執筆または勉強にあてている。こんなことは不可能であるが、参考になる部分の多かった本だ。

  • 月平均300冊、多い月は500冊以上の「書籍」に目を通されるという、
    元外務省情報分析官・佐藤優さんが、ご自身の読書術についてまとめられた一冊です。

    - 筆者は、本書を通じ、読者に、読書の有用性について訴えたかった。

    貧乏性な私はどうしても、一通り目を通したくなってしまう傾向があるので、
    "超速読"、"速読"、"熟読"の区分がとても興味深く、いい刺激になりました。

    といっても、全てを同じ枠組みにはめて"読む"というわけではなく、
    まずは、自分にとって有益かどうかの区分けをしてはどうか、と仰っているのだと思います。

    - 大雑把に理解・記憶し、「インデックス」をつけて整理する

    まずは「自分にとっての位置付けを判別するための"超速読"」、
    店頭での立ち読みと同じ感覚でしょうか、、ふむふむ。

    その上で「概要だけ抑えればいいとの判断であれば"速読"」、
    問題提起と結論を抑えれば十分な書籍は、こんな感じで。。

    さらに、「自分にとっての「基本書」になるであろう一冊を読み込む際には"熟読"」、
    これはかなりコッテリとした読み方を示唆されていました、、ノート必須。

    ちょうど今年は、学術系の本を読む環境にもあり、とても参考になりました。
    全てをコッテリと読んでいたら、とてもではないですが終わらないので。。

    なお興味深かったのは、そうやってインフォメーションした"情報"について、

    - テーマを決め、週に1回書評の会合を行う

    との形でエクスフォーメーションする事を推奨している点でしょうか。

    これは、同じ一冊の「本」に対する解釈を比較してもいいでしょうし、
    同じテーマ対するアプローチを、様々な「本」を題材に比較しても面白いでしょう。

    また、日々の生活の中で面白いと感じた「本」をただアウトプットするのも楽しいかと。

    いずれにせよ、自分の頭の中でもやっとしているコトなども、
    他者に伝えようと意識することで、整理されていくのだと思います。

    もう一つ印象的であったのが、次の一片にまつわるトピック。

    - 歴史書や哲学書、さらに小説など、意外な本を挙げないとならない。

    なんでも、優れた情報専門家はすべからく読書好きとの事で、雑談していると、
    専門分野とは別の、歴史書や哲学書、小説などの意外な本に興味を持つことが多いそうで。

    さらにはこの意外な本がどこかで仕事につながることもあるとか。。
    本棚で人柄も推し量れたりもするので、そうやって判断材料にしてるんだろうなぁ、、と。

    確かに「座右の書」というものは、その人の心根を投影している気もします。
    今後機会があったら、人間観察の手法の一つにしてみよう。。

    なんにせよ、教養はどこの世界でも大事なんだなぁ、と改めて実感です。
    そんなこんなで読みたくなった本がさらに増えてしまいました。。

     『古典ギリシャ語初歩』
     『想像の共同体』
     『ネイションとエスニシティ』
     『高校世界史B(教科書)』

    リベラル・アーツをきっちりと修めるには、ギリシャ語の素養が無いとダメなのでしょうか。
    ん、英語でさえ四苦八苦している自分にとってはなかなかに高いハードルです、、なんて。

  • 熟読・速読・超速読。
    高校の教科書・参考書で
    体系知のベース作り。

    佐藤優の読書術を語った一冊。

    ポイントは2点。

    ○超速読・速読・熟読を使い分ける。
    1冊5分の超速読、1冊30分の速読で
    読むべき本を仕分け。
    その読むべき本を3回熟読。
    1回目は重要部分、わからない部分に線を引きながら読む。
    2回目はさらに重要な部分を抜粋し、
    ノートに30分でできる範囲で抜き書き。
    3回目は結論を3回読んだ後、通読する。

    ○高校の教科書・参考書で体系知の基礎作り。
    ①世界史
    ・青木裕司 世界史B講義の実況中継
    ・これならわかる!ナビゲーター世界史B

    ②日本史A
    ・現代の日本史A 

    ③政治・経済
    ・詳説 政治・経済

    ④国語
    ・出口汪 現代文講義の実況中継

    ⑤数学
    ・新体系・高校数学の教科書
    ・もう一度 高校数学

  • 読書法。読んでみたい。

  • 読書術の本が好きで、様々な著者の本を読んできたが、その中でも自信を持っておすすめ出来るのが三谷宏治氏の『戦略読書』と本書だ。読書をする、という表面的な手法の話だけでに終始せず、きちんと前段となる学び方や考え方にも言及している。一読すると、佐藤氏が「スゴく頭の回転が速いんだろうな」と驚嘆するはずだ。

  • 読書中心の生活、幅広い知識、、、高校生・大学生のころにあこがれた理想の姿。筆者はその何歩も先に行く驚愕の姿だった。
    今は40代前半のビジネスパーソンとなり、かつてあこがれた姿には程遠いところにいるわけだが、それでもヒントは満載であった。
    なまった基礎知識を教科書・学参にもとめる。自分の地力を再構築するには確かに最適であるが、全く気付かなかった。
    読書ノートの取り方。抜き書き、自分の意見を書くことで知識の定着が図れる。
    いかに自分の生活の中に読書を取り入れるか。試行錯誤しながら、自分を高めていきたいと思った。モチベーションが上がった本である。

  • どのように知識を得たらいいのか。月平均300冊読むという著者の情報の整理術を記した本。各教科の勉強法や、現在の社会問題についてどのように考えているかまで幅広く書かれており、他の速読本とは一線を画す。学生から社会人まで是非おすすめしたい一冊だ。

    著者は、読むべき本を速読で嗅ぎ分けている。本屋で自己啓発やハウツー本をパラパラ一冊数分で見てエッセンスを拾って帰ることを趣味としている私だが、著者はきっとこのような読み方で結構難易度の高い本もある程度理解してしまうのだろう。

    著者は気になった本は全て購入して、読むべき本と読むに値しない本を分けているらしいが、私は本屋で立ち読みして、買うべき本と買うに値しない本を分けている(ちなみに著者は本は全て購入することを奨励している)。本書も立ち読みで済ませようと思ったが、詳しく読みたくなって購入してしまった、私的には「読むに値する本」である。

    本書を読んで、読書のこと以外で気付いたこと。何か成功していると言われている人を近くで観察したり、こうやって本から生活スタイルを見てみると、彼らに共通しているのは体力があることだ。勉強も仕事も遊びも人生は体力がある人の方が、普通の人に比べて数倍の力を発揮できる。著者も凄まじい体力を持った1人。そんな著者の頭の中を覗くことができる、新しい本を引き続き心待ちにしたい。

  • ■読書の3つの技法

    1.超速読
    ・5分の制約を設け、最初と最後、目次以外はひたすらページをめくる。
    ・超速読の目的は、本の仕分け作業と、全体の中であたりをつける。

    2.普通の速読
    ・完璧主義を捨て、目的意識を明確にする。
    ・雑誌の場合は、著者が誰かで判断する。
    ・定期を当てながら1ページ15秒で読む。
    ・重要箇所はシャーペンで印をつけ、ポストイットを貼る。
    ・本の重要部分を1ページ15秒、残りを超速読する。
    ・大雑把に理解・記憶し、インデックスをつけて整理する。

    3.熟読
    ・まず本の真ん中くらいのページを読んでみる。
    ・シャーペン、消しゴム、ノートを用意する。
    ・シャーペンで印をつけながら読む。
    ・本に囲みを作る。
    ・囲み部分をノートに写す
    ・結論部分を3回読み、もう一回通読する。

全612件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1960年1月18日、東京都生まれ。1985年同志社大学大学院神学研究科修了 (神学修士)。1985年に外務省入省。英国、ロシアなどに勤務。2002年5月に鈴木宗男事件に連座し、2009年6月に執行猶予付き有罪確定。2013年6月に執行猶予期間を満了し、刑の言い渡しが効力を失った。『国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて―』(新潮社)、『自壊する帝国』(新潮社)、『交渉術』(文藝春秋)などの作品がある。

「2023年 『三人の女 二〇世紀の春 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤優の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
シーナ・アイエン...
ジャレド・ダイア...
デールカーネギ...
柳井 正
池井戸 潤
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×