数学嫌いな人のための数学: 数学原論

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.50
  • (25)
  • (39)
  • (67)
  • (7)
  • (5)
本棚登録 : 588
感想 : 40
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (330ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492222058

作品紹介・あらすじ

数学の本質は論理である!数学の基本で経済学の神髄が分かる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 数学が嫌い過ぎて、この本さえ10年以上放置してしまった。本には読み時があるという。世界史やイデオロギーそして聖書を知り、古典と言われる書籍にも多少触れた今、まさに読み時だった。やっと最後まで読み切ることができ、この10年間で得た知識が大変役に立ったと思った。

    この本の最初は、聖書の話で始まる。なぜ西欧諸国は論理に強いのか。そして日本、中国との対比の中で、各国の歴史をおさらいできる。中盤くらいでやっと数式が出てくる。経済学の数式だ。この辺はとても説明が丁寧だ。そして最後にわっと結論が出る。で、次は?という間に本は終了する。次は?と思うから、もっと経済学が知りたくなる。大変工夫された本だと思った。

    ずっと手元に放置されていて気づかなかったが、著者は結構有名人だった。しかも、色々な本の中で著者の論が引用されていたりするのを目にする。数学嫌いの私だったが、アマゾンを見ていたら、他の著書も読んでみたくなった。

  • 必要条件、十分条件を理解している人間は意外と少ない。これがわかるだけでも本書には価値があるといえるだろう。
    猫は哺乳類である。というとき哺乳類であることは猫であることの必要条件であり、猫であるとこは哺乳類であることの十分条件である。わかってしまえば簡単でこれだけのことであるが、わかってない人間にはわからないのである。
    また矛盾律、同一律、排中律についても解説。

  • うーん、私も数学は大っ嫌いだし興味もないのですが、小室直樹氏の著作なので、つい魔が差して買ってしまいました(苦笑)。
    ただ、数式などはほとんど出てこないので、なんとか読めるかもしれません(自爆)。
    評価は小室氏の本というだけで最低でも4はつけちゃいます(笑)。

    目次
    1 数学の論理の源泉―古代宗教から生まれた数学の論理
    2 数学は何のために学ぶのか―論理とは神への論争の技術なり
    3 数学と近代資本主義―数学の論理から資本主義は育った
    4 証明の技術―背理法・帰納法・必要十分条件・対偶の徹底解明
    5 数学と経済学―経済理論を貫く数学の論理

  • 文章が雑で、非常に気持ちが悪い。
    面白い所もあるので、もったいない。
    やや独りよがりで、読者をほったらかしにしているように感じるところもある。
    材料は持っているが、調理が雑、といった印象を受ける。
    ところどころ、極論すぎると思った個所もあった。
    宗教の話は面白かったが、経済の話は途中まで面白くて、最後がややこしくてわかりにくかった。
    ともかく、語調が嫌い。
    やっつけ仕事のように感じた。



    【memo】
    ガウスの存在定理 n次方程式にはn個の解がある。
    ガロアの定理  五次以上の方程式は代数的には解けない。
    ⇒ つまり、解があることは分かっていても解けない方程式がある、ということ。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/27364

  •  この本で数学が好きになるとは思えん。

  • 数学ってこんなにおもしろいんだよ!と頭のすごく良いひとが推してくれる本。

    申し訳ございません先生。
    情熱は伝わったが理解は及ばない。
    私は義務教育が力になっていない人間です。
    力がつきなければもう何回か読みます。
    「人間の大概の選択(好み)は合理的」とおっしゃっているのを見るに、先生のまわりのかたと私は当然レベルが違うなぁと感じました。

  • 論理学の基本概念はわかりやすく解説されている。が、かなり冗長。キリスト教云々は余計。

  • 最近機械学習関連で数学を学んでいるが、著者である小室氏がその数学についてどんな論を展開するのか、興味があって手に取った本。

    結果、すごくタメになった。

    通常の数学本には数式がかならず出てくる。
    著者は物理学や数学を大学で学ばれているので、そういう本にも出来たはず。しかし、この本では数式はほぼ出てこない。

    なぜ、数学が西洋(宗教)から生まれたのか、ここまで発展したのか、などが簡易な文章で語られている。1つ1つの論はそれほど詳細ではないけれど、神との対話で生まれた(形式)論理学が、数学を理解する上での要諦だということは腑に落ちた。たしかに需要だ。

    日本の数学教育では、命題や同一律・矛盾律・排中律、対偶・逆・裏、必要条件・十分条件などの論理に関してはほぼ時間を割かない。自分も勉強した記憶がほぼない。良く考えれば、なぜ高校数学の授業で命題とかをやってたのか不思議だったのだが、この本読んでその理由がはっきりとわかった。むしろ、数式を覚えるより、この論理を覚えた方が社会に出たとき数倍役に立つ。数学を学ぶと論理的思考が身に付くのも、結局この形式論理学の基礎を数学を通して無意識に学んでいるからなんだろう。

    また、西洋と東洋の論理の違い、そして日本の論理がさらに異なることなども興味深い。宗教的バックボーンが薄い上に、仏教の空思想がなぜか好きな日本人に、西洋の論理が根付かないのはたしかに納得できる。玉虫色が好きだもんね、日本人って。要するに矛盾してるってだけなんだが。。

    空思想から数字のゼロが生まれたのかな?
    西洋の数学にゼロを混ぜると、色々と矛盾が出てくるもんな。分母がゼロだと分数も崩壊するし。

    なお、後半に書かれていた資本主義や経済学の話は、小室氏の別の本と内容が被っていたので、ここではあまり触れないことにする。

    物理学・数学・経済学・法学・政治学・社会学など、本当に幅広い学問を学ばれた著者だからこそ書ける本。まさに「数学原論」。専門知に埋没して勘違いしているその辺の学者には絶対書けない。

    こういう知的探究心を持って幅広い学問を学んでいる人って、少しずつ少なくなってきている気がする。最近の所謂括弧付き「学者」って本当に信用できないし。。

    著者がご存命のうちに、直接学びたかった・・本当にそう思います。

  • 第3章まではそれなりに興味深い内容であるが、それ以降は退屈きわまりない。

    さらに、筆者の怠慢か校正の無能かはわからないが途中で文体が変わっている部分があり極めて不愉快。第5章で会話調にする意味もわからない。

全40件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1932年、東京生まれ。京都大学理学部数学科卒。大阪大学大学院経済学研究科中退、東京大学大学院法学政治学研究科修了。マサチューセッツ工科大学、ミシガン大学、ハーバード大学に留学。1972年、東京大学から法学博士号を授与される。2010年没。著書は『ソビエト帝国の崩壊』『韓国の悲劇』『日本人のための経済原論』『日本人のための宗教原論』『戦争と国際法を知らない日本人へ』他多数。渡部昇一氏との共著に『自ら国を潰すのか』『封印の昭和史』がある。

「2023年 『「天皇」の原理』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小室直樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
J・モーティマー...
三島由紀夫
ジェームズ アレ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×