知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生

著者 :
  • 東洋経済新報社
3.56
  • (18)
  • (40)
  • (49)
  • (10)
  • (0)
本棚登録 : 639
感想 : 47
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492314654

作品紹介・あらすじ

【わかりやすいにもホドがある! あなたが人生で損しないための「経済とおかね」の話】

本書の目的は、ズバリ「人生において大きな損をしないために、経済のしくみを正しく知ろう」ということです。

著者は、大手証券会社時代から「経済とおかね」に関する授業をコンテンツの制作から手がけ、そこで学ばれた方は累計40万人以上にものぼります。そして、新入社員の方から、ファイナンシャルプランナーといったお金の専門家の方にいたるまで、「これ以上ないくらい、わかりやすい」というありがたいご感想をたくさんいただいてきました。

経済はけっして難しいモノではありません。経済を理屈ではなく、ビジネスの現場で体験してきたからこそ、そう言い切れます。
経済やお金のことがよくわからないまま、今日まできてしまった、という方、もう一度おさらいしてみたい、という方にも面白く読んでいただけたら幸いです。

この本を読んだあと、みなさんはきっと“ある感覚”を得るに違いありません。それは読んだあとのお楽しみです。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 自分は経済学的な感覚に疎いので、これくらい易しいレベルから書かれていないと実感が湧かない。
    非常に分かりやすく、なるほど、経済学的にはこういう批判があるのか、と納得できた。
    投資と投機の違いを知った。特に投機について、悪い印象があったが、経済活動として意味があるものであること、ただし初心者にはやはり難しく、偶然性によるところが大きい、と。

    お金の勉強の1冊目として適する。

  • あなたが人生で損をしないための「経済とおかね」の話
    1 消費―お金を使えば給料は増える
    2 投資―お金を増やすしくみ
    3 金融―お金の流れを知る
    4 貿易―モノやお金を交換する
    5 財政―国家が破たんするとき
    あなたが人生で損をしないためのポイント

  • 景気に相当する英語はない。

  • お金の1年生にはちょっと難しい言葉もあったけど分かりやすく書かれた良書。未来は誰にも分からない、世の中にうまい話は無い。は、覚えておかないといけないし子どもにも伝えていきたい。

  • 題名通り、超基本の説明。全くなにも知らない人には良い本です。

  • 基礎的なこと。
    でも、知らないことや、なんとなく知っているということが多い私には為になった。

    投資と投機の違い、国の借金を家族に当てはめて説明していたのはわかりやすかった。

  • <感想>
    いまさら人に聞けない"景気"や"投資"といった言葉を一からわかりやすく説明してくれる。しかも、ニュースで聞いてもよくわからない為替レートとか生活に関わる税金まで基本を教えてくれる。まさに、家に置いておきたい参考書。
    <忘れたくない要点>
    ・世の中においしい話はない
    ・先のことがわかる人なんていない
    情報にまみれた社会で生き抜くために、常に疑う姿勢を持つのは大事だと改めて知った!

  • 備忘録

    0.プロローグ
    ・アダムスミス 国富論 自分の利益を求めて行動することで見えざる手により世の中全体が良い方向に向かう。

    ・サンクコスト
    └既に費やしていてもう戻ってこない費用
    コンコルドの誤謬(us.uk共同開発の超音速ジェット機は、今ここで開発をやめたら今までの莫大な費用が無駄になるということで、ずるずる開発してしまった)


    1.モノの値段はみんなが決めている
    ・GDPとは、その国その年で新たに生み出された価値(=利益)の合計。
    別の言い方をすれば、GDPは国民全体の所得。
    日本のGDPの内訳は、個人消費58%、設備投資14%、住宅投資2%、政府支出19%、公共投資4%、純輸出2%。

    ・モノの価格は買いたいと売りたいのバランスで決まる。
    供給と需要のバランスが取れている点が需給均衡点

    2.貯蓄に励むと貧乏になる

    ・国債
    └国が発行する債券。いわば国が背負っている借金の証書。
    ・国交債
    └国だけでなく、地方自治体や政府団体等が発行する債券の総称。
    ・インフレ
    └モノの値段が上昇すること。モノの値段が上がるのでお金の価値は相対的に下がる。デフレはその逆。

    2-1.株式会社に勤めているのに株式のことを知らない

    ・事業を始めるにあたり必要なお金を出してもらう、それを出す人が株主。お金を出した証明書が株式。

    2-5.投資で手っ取り早く儲けたい人へ
    ・先物取引
    └将来の予め定められた期日に特定の商品(株、債券、為替等)を現時点で取り決めた価格で売買すること。

    2-6.大切なことは余計なコストを払わないこと
    ・NISA
    └株式や投資信託、ETFといった投資性商品を購入した場合、一定期間一定の金額までは利益が生じた場合にも課税されない制度。

    ・確定拠出年金
    └企業年金の一種で、自ら年金資産の運用を行う制度。会社がお金を出す企業型と個人がお金を出す個人型の2種類がある。

    3-1.金融とは?
    社債
    └事業会社が発行する債券。国や地方団体の場合は公債と呼ぶ。

    3-2.ソフトバンクの株式と社債は何が違うか
    株式は他人に譲渡するか、会社が解散したりしない限りいつまでも返ってこないが会社の儲けに応じて配当金が帰ってくる。
    債券は出資ではなく、貸し付け。満期が来ればお金は返ってくるし(償還)、通常は決まった利息が払われる。

    3-3.金利はどうやって決まる?
    ・お金を借りたいという人が多くなれば、お金の使用に対する需要が上がるので利率は上昇する。
    ではどんな時にお金の使用が上がるのか?
    一般的には景気が良くなっている時でそれは製品が売れる見込みがあることなどをさす。

    4-4.海外の高金利債券には意味がない?
    実際に為替レートを動かす要因は
    1.国際収支
    └輸出が増えたり逆に輸入が増えると、外貨を増やしたり減らしたりする。つまり外貨に対する需要の増減が生じる。

    2.経済の基礎的条件
    └経済の基礎的条件とは、その国の成長率や景気、金利水準、あるいわ財政状況も大きく影響する。

    3.政策
    └各国の打ち出す政策にも為替相場に影響をもたらす。

    4.短期的な資金の流れ
    └主に先物取引などを利用して、短期の売買による利ザヤ獲得を目的とした投資家のことを投機筋と呼ぶ。外国為替取引では投機筋による短期取引が8割占めている。

    5-1.FXって儲かるの?
    FXとは、外国為替証拠金取引。

  • まぁ超基本でした。
    経済と経営を織り交ぜて話してくれるから
    理系の私にはとても分かりやすかった。
    確認という姿勢で読むのはアリ。
    しかし金融は本当に興味持てないな…

全47件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

経済コラムニスト/㈱オフィス・リベルタス代表
1952年、大阪府生まれ。大手証券会社で個人資産運用業務や企業年金制度のコンサルティングなどに従事。定年まで勤務し、2012年に独立後は、「サラリーマンが退職後、幸せな生活を送れるように支援する」という理念のもと、資産運用やライフプランニングに関する講演・研修・執筆活動を行なっている。『定年前、しなくていい5つのこと』『お金の賢い減らし方』(ともに光文社新書)、『知らないと損する年金の真実』(ワニブックスPLUS新書)など、著書多数。

「2023年 『50歳からやってはいけないお金のこと』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大江英樹の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
坂木 司
辻村 深月
佐々木 圭一
瀧本 哲史
又吉 直樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×