ストーリーとしての競争戦略 ―優れた戦略の条件 (Hitotsubashi Business Review Books)

著者 :
  • 東洋経済新報社
4.34
  • (1087)
  • (623)
  • (236)
  • (54)
  • (19)
本棚登録 : 9602
感想 : 832
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (544ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784492532706

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 題名と評価の高さから読んでみましたが、私には合わなかったです。
    以下のように、次から次へと様々な事例が羅列され、内容が薄いと感じてしまいました。

    ------------------------------------
    茶道→レストラン→松井証券→ 液晶モニター→松井秀喜選手
    ------------------------------------

    茶道の例では、
    「種類の違いを重視するのが『表千家』、程度の違いや組織能力が『裏千家』。組織能力の方が暗黙知なので真似されにくい。」と記載がされていましたが、
    具体的にどういうところか私にはわからず、消化不良で終わってしまいました。



  • ・ブラックスワンでいう「講釈の誤り」感。
     "評論家"が書いたビジネス本の限界を感じる。

    ・ケース紹介がほとんど、文書構成もわかりにくく総じて全部読みたいとは思えなかった。最後は各段落の先頭を適当に拾いながら流し読み。
    ・ケーススタディ多すぎ。



    ・コンサルティング職の人がこの本を取り上げる理由がわかる。ここに書いていることを実際のケースで再現すればそれっぽく仕事した感になるからな。

    ・ビジネスのような複雑な社会科学の分野には法則はないけど理論はある。
    ・優れた結果は複数の構成要素の組み合わせで後付け説明可能。(事前予測できるとは言っていない )
    ・戦略の本質は「違いを作って、繋がる」こと
    ・違いは「程度」(OC )の違い、「種類」(SP )の違い
     繋げるは構成要素同士の論理的、時系列的なつながり。
    ・企業のゴールは持続的な利益。
    ・優れた戦略にストーリーが付与されるのは後付け、細かく読むと当時の現場の試行錯誤が偶々その要素を生み出している。分別あるいじくり回しが大事。
    ・しかし、あらかじめストーリーの原型、もっというとざっくりとした方向性がないといけない。(後付けで説明できる構成要素とその論理関係はその原型に倣いがち ) 意思決定者が大事なのはこの最初の原型、持続的な利益をもたらす鍵の設定。

    「本当のところ、誰に何を打っているのか」

    -------
    無価値な主張は無意味か嘘
    はしにも棒にもかからないこと当たり前のことしか言わないビジネス本。再現性のない嘘を書き散らすビジネス本。

    これからは先の見えない、時代今までのやり方は通用しない、過去の成功体験を一旦白紙に戻す。これは50年以上前にも言われていたこと。

    優れた戦略に対する法則は無いけど理論は存在する。

    違いを作って、つなげる。これが戦略の本質らしい。
    違いとは差別化要因。つなげるとは複数の差別化要因の相互作用、因果理論。
    違いには2つの種類がある。赤と青のような種類の違い。10と100のような数量の違い。

    短絡的な因果論は筋の悪い話になりがちなのかもしれない。みんなが思いつく、みんなが実践できる、何か裏がある、何か壁がある。など。

    賽の河原→無駄な努力

    戦略ストーリーは時間展開を含んだ因果理論
    一般に言われるビジネスモデルは構成要素の空間的な配置形態に焦点を当てている

    "筋の良いストーリーを作り、それを組織に浸透させ、戦略の実行に関わる人々を鼓舞させる力は、リーダーシップの最重要の条件としてもっと注目されてしかるべきだというのが私の意見です。"

    競争戦略は会社名同士の比較では出てこない具体的な事業例えばパナソニックの液晶テレビとソニーの液晶テレビのような視点で初めて競争戦略が必要となる

    会社は唯一目指すべきものは持続的な利益。これ投資先を選ぶのでも全く同じだな

    製薬外車は五つ星業界。

    競争とは放っておいたら利益が出ない状況。何もしなくても給料が出る勤め人には競争がないのかもしれない

    経路依存性

    ターゲットを決めると言う事は何がターゲットではないかを決めることでもある


    一見すると非合理的なものが全体に合理的な結果をもたらすことがある。またそれが競争における各構成要素へのキラーパスになり得る

  • 内容は悪くないが8割が具体例

    具体例から抽出したエッセンスを筆者なりに述べている本だから仕方ないのかも

    今後は経営者本人が書いた本や人間の本性に関する本辺りを読んでいきたいと思った
    それに気づかせてもらったというのはこの本の良いところ

  • こういう書評は嫌われそうだが、先ず、端的に表現できる事象を長々と口語体で回りくどく述べているために、難しくないのに読みにくい。例えが極めて文系的で、事例紹介は楽しいが、データに基づく立証がない。田舎のコギャルに例えられても、主観が異なるのでややこしい。そもそも、後付けの成功モデル解析において、ストーリー性を云々する事自体が、経営学的見地なのか自己啓発本なのか、その境界線も怪しい。

    ストーリー性とは、論理的に納得しやすいか否か、例えば歴史認識の日韓の違いも、背景には信じるストーリーの違いがある。どんな物事にもきっかけがあり、そのきっかけにドラマティックな部分があれば、戦略が腹落ちし易く、企業が提供する価値にも味付けが増す。論理整合性が甘ければストーリーはひ弱で、自ず、脆弱な戦略にもなるのだろう。こう言ってしまえば、当たり前の事なのだ。成功モデルの陰には、骨太のストーリー戦略を持った数多くの失敗モデルもあるのだから。

    こうしたビジネスモデルの解釈論は、こじ付けや後付けが可能だからこそ、個々の主観で如何様にも成り立つようなストーリー性ではなく、定量データで示すべきという事だ。最近では、コンサル会社が企業のストーリーを有料で作ってくれる。一歩間違えれば、情弱、境界領域につけ込んだ詐欺ビジネスである。世も末だが、そのストーリーをインセンティブで動く社員もまた、二重の境界領域内に置かれた知覚を持たぬマリオネットである。

  • 戦略を汎用的な個別のパタンよりも連動したストーリーとして打ち立てるという考えは同意できる。そこから、ストーリーの必然性やストーリーを成立させるための原則といった理論までは至っていない。
    分かりやすく事例やスポーツなどの例えを多用しているものの、論説に”深さ”がない。

  • 一見馬鹿な事をしているようだけれど、それが全体としての強みになっているという戦略について語っている。しかし、結局、うまくいった事例を並べているだけで、生存バイアスを外せば、たまたまうまく行ったにすぎないのではないか、という疑いが残る。それを言っちゃあおしまいかもしれないけれどね。

  • 人に承認されるときにストーリーが無いと所詮「他人の話」なんだから聞くわけ無いよね。自分自身も今何やってんだかわからなくなるし。
    実例を交えてなるほどとなったんだけど、ちょくちょく他人の事を蔑むパートがあって、特に「バズワード」で列挙してたのは流石に「おまいう…」とはなるよね。
    それをわりと序盤に持ってくるもんだからそのイメージをずっと付き纏わせながら「この本は小栗虫太郎のあれかな?」とか思いながら読んでた。

  • 難しい本だった。
    自分の面白いストーリーを書けなければ相手に伝わらない。

  • 良いことが書いてある気がするするが、くどくて自分には合わなかった。

  • 人に勧めれて。中古車買い取り専門店ガリバーの話はおもしろかった。
    ストーリーが大事、これまでの戦略決定ツールは断片的でダメ、とは言いながら、
    その断片をつなぎあわせることでしか、凡人には戦略を創り出せないのでは?

著者プロフィール

経営学者。一橋ビジネススクール特任教授。専攻は競争戦略。主な著書に『ストーリーとしての競争戦略:優れた戦略の条件』(東洋経済新報社)、『絶対悲観主義』(講談社)などがある。

「2023年 『すらすら読める新訳 フランクリン自伝』 で使われていた紹介文から引用しています。」

楠木建の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
平野 敦士 カー...
内田 和成
マルコム・グラッ...
シーナ・アイエン...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×