「家系図」を作って先祖を1000年たどる技術 (DO BOOKS)

著者 :
  • 同文館出版
3.75
  • (2)
  • (2)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 61
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (200ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784495584719

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 行政書士によるご先祖探しのハウツー本。
    戸籍を超えて、さらに過去までルーツをたどるやり方が記されています。
    うまくいけば、1000年前の先祖の情報も得ることができるのだそう。

    ただ、過去を探るというのはやはり大変なことですね。現地調査で実際に歩き回ることが必要となります。また、菩提寺だけでなく同性の家に問い合わせをするなど、周りの協力なしでは探れないものでもあります。

    簡単には入手できない過去の情報を得るためには、本やネット、役所や菩提寺、関係者など、さまざまなツールを使っていくことが必要だとのこと。
    生半可な興味だけではできなさそうですが、いざという時のために知っておいて損はない情報が詰まっています。

  • 逗子図書館にあり

  • チェック項目14箇所。宗門人別改帳ではきちんと家族ごとに記載されているため、戸主の名前や年齢、家族構成、そして飼っていた馬や牛の数までわかります。臣籍降下……皇室から離れて民間人になること、皇室の財政難が原因。現在でも藤原姓の方は多いのですが、佐藤姓や伊藤姓などの「藤」がつく苗字は、もとをたどると藤原氏に行き着くことが多い(明治になって新たにつけた苗字の場合はその限りではない)と言えます。708年「橘は果物の王なり。その枝は霜雪を恐れずして繁茂し、葉は寒暑を凌ぎて凋まず。しかも光は珠玉と争い、色は金銀と交わりて益々美し。故に橘を氏とせよ」。歴史の授業のために一所懸命暗記した人物の血が、実は自分の中にも入っているからもしれないと思うと、それはそれで楽しくなります。江戸時代の宗門人別帳は、支配者の事情でキリスト教を弾圧するために作られたものでした。戸籍法施行規則の第5条に「除籍簿の保存期間は、当該年度の翌年から80年とする」とあります。「廃家」、戸主が他家に養子縁組などで入る場合には、従前の家を廃家とします。分家、戸主以外の家族が、その家から分離して新たに家(戸籍)を創ること。妾、明治3年~明治15年まで法律上認められていた。自分や直系尊属の戸籍については、自由に取得する権利があるため、とくに問題ありません。武士であれば「通称」、「実名」と二つの名前を有していたり、農民であっても「改名」をしたりと、同一人物が複数の名前を持っていることもあるため、必ずしも過去帳宗門人別帳分限帳と戸籍制度の資料に同じ名前で登場するとは限りません。当時の武士は自分一人の命よりも、家を代々継続させることのほうを重視したのです。

  • 先祖のことを調べるのに具体的に何をすればよいのか書いていて、とても参考になった。

  • 四大姓 源平藤橘 源 平 藤原 橘
    嵯峨源氏 清和源氏(美濃、常陸、河内) 宇多源氏
    桓武平氏

    近世資料 過去帳、宗門人別表(農民、町民)、分限帳

  • 「やりたいやりたい惹かれるルーツ探し誰にも親・先祖あるから」

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1967年埼玉県生まれ。行政書士。民間企業勤務を経て、2001年に行政書士事務所を開業。会社設立、相続手続きなどの通常業務のかたわら、家系図作成に積極的に取り組む。現在は、年間50件以上の先祖探しを受託するほか、自分の先祖を900年分たどるなど、家系図業務に特に力を入れている。著書に『「家系図」を作って先祖を1000年たどる技術』『先祖を千年、遡る――名字・戸籍・墓・家紋でわかるあなたのルーツ』など。

「2018年 『ご先祖様、ただいま捜索中!』 で使われていた紹介文から引用しています。」

丸山学の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×