さあ、才能に目覚めよう: あなたの5つの強みを見出し、活かす

  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
3.81
  • (589)
  • (761)
  • (722)
  • (79)
  • (39)
本棚登録 : 7228
感想 : 817
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (357ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532149475

作品紹介・あらすじ

頑固さ、神経質といった欠点さえ、それが力を生み出すなら「才能」となる。ビジネスを成功に導く、あなたの強みは何か。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • リクナビの診断なんて受けてないで、もっと早くにこの本を買っていればよかった。。笑
    自分について知ることができるかなり良質な分析ツールであるというだけでなく、心理学の本としても興味深かった。測定というのは心理学の永遠の課題だ。

  • 強みを活かす。
    自分の中の資質を軸に考える。
    他人を活かすのにも、強みを考える。

    インターネットのページに接続して、
    自分がもつ5つの資質を知るのも、
    興味深い。

    強みというのは、案外無自覚なものだというのを感じさせられる。
    というのも、自分では普段あたり前にできてしまっていたり、自然にとってしまう行動だから。
    言われてみて、え、これが強みになるのっていうのがあがってくるが、納得。

    “自分はどのような状況で満足を覚えるか、それを仔細に観察してほしいということだ。それがわかれば、才能のありかは必ず突き止められる。”

  • 会社の課題ホームとして読了。
    自分の強みが知れたのでよかった。
    今の企業の研修や現場は、よいところをのばすというより、弱点や改善点をあげて、数字をあげよう! 成長しようという色が強かった気がするけど、どっちが合うかは人次第なのかな

  • 自分の得意分野を模索するのに良い。
    大企業の社員研修などでも取り入れられているが、仕事などのパートナーなどにもやらせて強みを把握しておきたい。

  • 【確実に「才能」が見つかる本】
    きちんと「才能」を定義し、診断もできる数少ない本。

    診断テストは長いが、その時間以上にやる価値がある。

    自分が嫌だと思っていることが才能の片鱗だと気づかせてくれることもあり、それをどう強みにしていくかのアドバイスも充実している。
    (例えば、
    ・なぜこんなにも負けることがいやなのか
    ・なぜこんなに他人の感情に敏感なのか…等)

    才能がほしい人、自分を知りたい人にまず一読をおすすめする一冊。

  • 「強み」という言葉を定義して、
    強みを得る為に必要な要素を「才能」「知識」「技術」に分けて考えた時、もっとも大切な「才能」について知る手がかりをくれる本。

    結局「知識」「技術」と組み合わせて「強み」に昇華する部分は自分で考えないとダメなんだけど、
    読んだら少しやる気は出た。

  •  弱点は「克服」するのではなく、適当に「折り合いをつけ」、それより自分の強みを正確に・具体的に把握し、それを徹底的に活かすことが重要だという。これができれば、自信を持って仕事もできるだろう。
     本書では、仕事に必要とされる34の資質(強み)を、「ストレングス・ファインダー」という自己分析ツールによって、個人の適性を明らかにしていく。ネット上の「適正検査」180問を回答することで、特に優れた5つの強みを提示してくれる。自分が実際にやってみた結果、「アレンジ」「回復思考」「収集心」「慎重さ」「調和性」は、確かにそうかなと思った。
     34のうちの5つが全く同じになる確率は3300万分の1だという。各自の検査結果はそれ自体が個性であり、多様性に富んでいる。
     この書名は邦題(訳)が「さあ、才能(自分)に目覚めよう」、英語(原題)は、"Now, Discover Your Strengths."となっている。「才能」=「自分」=「強み」。才能・強みは誰にでも必ずあるというのが、全体を通じてのメッセージだ。
     本書は2001年の初版以来、53刷を重ね、日経新聞の就職活動の学生への推薦図書にもなっている。

    • きよっそんさん
      仕事でもプライベートでも人はどちらかといえば無い物ねだりでしょうから、本当はそれぞれ必ず強みや良いところがあるはずなのにそれは所与のものとし...
      仕事でもプライベートでも人はどちらかといえば無い物ねだりでしょうから、本当はそれぞれ必ず強みや良いところがあるはずなのにそれは所与のものとして自分では気づきにくいというのはあると思います。
      自分の弱点や欠点を気にしすぎるよりも良いところにもっとフォーカスする。そうすればなんだか気が楽になりそうですね。
      2016/08/28
  • 本自体というより、ストレングスファインダーのテストに価値がある。

    私の強み上位5位は、ポジティブ、親密性、学習欲、社交性、アレンジ。それ以下も気になって+αのお金を払って見てみた。
    上位の資質に関しては納得感があるし、下位の素質は確かに持っていないなと思った。

    ただ、下位の資質は持っていないからと言って、嘆かなくてもいいのではないかと思う。たとえば、私は戦略性や慎重性がワースト5だけど、実生活でそんなに困ってない。たぶん、自分で戦略とか危ないかどうかとかはあまり考えないけど、本で読んだことや周りの人から言われたことを取り入れる方なので、自分で考える代わりになっている気がする。

    私はゼロから何か考えるより、人や本から物事を教わって、それを上手く組み合わせていくのが得意だし好きだ。

    …こんな風に、強みを活かした快適な思考や成功パターンを考えるきっかけになる。人に勧めたい本。

  • 幼稚園のPTA講習会(コーチング)で講師の先生が紹介してくださった本。図書館で借りた。

    人には34の才能のうち5つの強みがあるそう。
    こういう分析は好きなので
    ネットの無料診断(リクルート)をやってみた。
    この診断では18の才能の中から5つを選び出すものだった。私の強みは「現実思考」「柔軟性」「バランス」「悠然」「受容力」らしい。

    この結果でもよかったが、せっかくなので書籍を購入(1600円)して34の才能の方もやってみたいと思った。

  • 自分の適性は何か?
    それを探るための本。
    しかしよくありがちないわゆる心理テストとは一線を画し、才能や適性というトピックだけのために膨大な調査をしている。
    そもそも才能になりうる要素を34個挙げており、これだけでも通常言われる適性の語彙より多い。

    また非常の有益なのが、1回きりしか使えないが、ストレングスファインダーにより、自分の持っている才能を示される点。自分の中で上位に来る才能を順番に5つ教えてもらえる。
    ここでいう才能とは18歳までの脳成長において自分がよく使う意思決定や判断の神経回路の種類。
    どの回路をよく使うかは18歳くらいまでにほとんど決まってしまう。(どれが強くなるかは生まれ持ってのもの)
    無意識のうちによく使うのもこの回路。
    またこの回路はほかの回路に比べ、どんどん強固になり力を発揮するようになる。逆にほかの回路は使わないため、どんどん脆弱になるのだが。。
    だからどうにもならない弱点はそこそこに強みをどんどん強化していくべき。
    また才能は1つのものが卓越するのではなく、特に上位のいくつかの才能が組み合わさって力を発揮する場合が多い。よって自分と同じ才能を持った人と出会うことは非常に稀である。

    ちなみに私は
    1.着想
    2.内省
    3.収集心
    4.共感性
    5.最上志向

    言われてみれば、自分がよく行っている行動は上記に則っていることが多いかもしれない。
    非常に実りの多い良本でした。

全817件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

人々の強みを解き放ち、パフォーマンスを高め、未来の仕事のあり方を示すことに全力を尽くす、「最も影響力のある経営思想家」に選出された世界的研究者、思想リーダー。ADPリサーチ・インスティテュートで「ピープル&パフォーマンス」に関わるすべての調査を指揮する。
著書に『さあ、才能に目覚めよう』(ドナルド・O・クリフトンとの共著、田口俊樹訳、2001年、日本経済新聞出版社)、『最高のリーダー、マネジャーがいつも考えているたったひとつのこと』(加賀山卓朗訳、2006年、日本経済新聞出版社)など、ベストセラー多数。

「2020年 『NINE LIES ABOUT WORK 仕事に関する9つの嘘』 で使われていた紹介文から引用しています。」

マーカス・バッキンガムの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×