最相葉月仕事の手帳

著者 :
  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
3.85
  • (26)
  • (26)
  • (31)
  • (4)
  • (0)
本棚登録 : 322
感想 : 43
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (228ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532169275

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「絶対音感」で話題になった頃から、最相さんのことはずっと気になっていた。ようやく初めて著書を手に取ったが、ノンフィクションライターという仕事のきめ細やかさ、幅広さ、辛抱強さ、胆の太さを存分に知ることが出来た。「仕事の心得」「聞くこと」「書くこと」「読むこと」の四章に分かれており、様々な媒体で発表された文章を一冊にまとめているが、本書を貫いているのは最相さんの仕事に対する真摯さ。するすると最相ワールドに引き込まれていく。
    「仕事の心得」で語られる、駆け出しの編集者時代のエピソード。誠実に「人」と向き合うことがいかに大事なことかと気付かされる。「聞くこと」は単なる対談かと思いきや、最相さんがインタビュアーをつとめたFM番組の語り起こし。通常のインタビューとはどういうところが違うのか、客観的に自分のインタビューを分析し、反省する最相さんの自分ツッコミで色々考えさせられる。ひとつひとつが「なるほどなぁ!」と目からうろこでした。「書くこと」は、最相さんのノンフィクションの作法を垣間見ることができ、「読むこと」はノンフィクションの名作がずらり。心揺さぶる作品多数!何より、最相さんの書評が素晴らしい。編集者から「サイショウさんは時々、著者に憑依してますね」と指摘されたというのも納得。
    ノンフィクションを読む機会があまりない故、どのようにしてノンフィクションの作品が世に出るかということを今までよく知らなかった。本書を読んで、自分の視野も広がったように思う。まだまだ、知らない世界がたくさんあるなぁ。
    そして、仕事に向き合う姿勢についても学ぶことが多かった。「追いつめられたり解放されたり、しがみついたり投げ出したり」を繰り返しつつの日々から、得られるものがある。しっかり足元見つめ直したいなと思えました。まさに「仕事の手帳」といえる一冊。

  •  「ひとつのテーマを何年も追い続ける徹底した取材で知られるノンフィクションライターによる初の仕事論」という惹句を目にして、反射的に手を伸ばしたもの。

     本書のパート1「仕事の心得」(全体の5分の2程度に当たる)は、たしかにその惹句のとおりの内容。エッセイとしても質が高いし、ライターの1人として参考になる。『日本経済新聞』の連載をまとめたものだ。

     パート2は、著者が「InterFM」で行った三浦しをん(作家)と野町和嘉(写真家)へのインタビューの文字起こしに、少し加筆しただけ。こんなのいらないと思う。ページ数稼ぎとしか思えない。

     パート3は、「科学を書く」という書き下ろしと、早稲田大学大学院のジャーナリズムコースで著者が行った講義「私のノンフィクション作法」をベースにした「人間を書く」からなる。

     そのうち「人間を書く」は、著者が『星新一 一〇〇一話をつくった人』をどのように書き進めていったかの舞台裏をつぶさに明かしたもの。緻密な仕事ぶりがうかがえて興味深い。1人の人物に的を絞ったノンフィクションを書こうとしている人にとっては、この文章自体が最高のお手本になるだろう。

     最後のパート4は、著者がブック・アサヒ・コムに連載していた、ノンフィクションの名作を紹介する書評を集めている。内容は悪くないが、べつにこの本に入れなくてもよかったと思う。

     私が本書の編集者なら、パート2、パート4はすべてカットし、パート1とパート3をふくらませて1冊にする。そうすれば、立花隆の『「知」のソフトウエア』や、野村進の『調べる技術・書く技術』に匹敵する、「ノンフィクション作家の知的生産術」のスタンダードになり得ただろう。
     中途半端な“寄せ集め感”があって、そこが残念な本だ。

     とはいえ、パート1とパート3は面白い。普遍的なライター入門というより、著者個人の仕事を振り返った内容だが、それでも物書きなら教えられるところ大である。

     共感するくだりも多い。たとえば――。

    《締め切りに遅れることはあっても、締め切りを忘れることはない。あ、忘れてた、なんていう人がいたら、それは文筆が本業ではない人だろう。文筆専業の人間の体内時計は締め切りを中心に時を刻む。体がもう、そのようにできている。》

  • ☆2(付箋6枚/P232→割合2.59%)

    次はビヨンド・エジソンを読むだろう。興味をもって探究する研究者の孤独と、やりたい事が見つからない若者の言葉の、どちらが光でどちらが影か。

    ・震災当時、火災で多くの犠牲者を出した長田区の小学校に通っていた少女がいた。文集で彼女の作文を読み、感受性の豊かさに引かれて会いに行った。震災のときは「生きるって絶対に死ぬことがあるからこわい」と思ったという彼女もいまは中学の部活動で忙しく、震災の記憶は薄れつつあり、そんな自分に気づいてハッとすることがあるようだった。
    別れ際、彼女から思いがけない質問を受けた。なぜ私がこの職業を選んだのかというのである。咄嗟に、なりたかったからだと答えると彼女はいった。
    「私、自分のやりたいこと、楽しいと思えることが見つかったら、自殺したり人を殺したりすることなんか考えなくなると思う。だから、そんなことをみんなで話し合い、見つけられる社会や学校であってほしいと思います」
    12歳の少女の言葉はいまも胸に刺さる。彼女は被災者の話に耳を傾ける心理カウンセラーの姿を見て、将来、人の話を聞く仕事に就きたいといっていた。夢は叶っただろうか。

    ・「真実がわかったとき、自分はもう生きていないかもしれないけれど、その日のためにデータを出していきたい」
    世界を舞台に厳しい闘いを続ける研究者がこぼれる涙をぬぐいもせずにそういったとき、私は彼らの孤独の深さを知った。科学論文には複数の執筆者の名前が並ぶことが多いためわかりにくいが、発見とは本来、一人の頭の中で起こる事件だ。助けてくれる人はいても、発見によって切り開かれる新しい世界を最初に見渡すことができるのはたった一人の人間なのである。

    ・「不可能(青いバラの花ことば)という意味をもったのは、それを可能にしようとした歴史があるからです」

    ・いったい誰に取材すればいいのか。前回の講義でも質問が出ましたが、とりあえずわかる範囲で取材すべき人をリストアップしたらいいと思います。家族はもちろんです。親きょうだい、親戚、同級生、もし会社勤めをしていたら、同僚。星新一の場合、星製薬という、全盛期のソニーぐらいの規模の会社だったと誰かが教えてくださいましたが、当時の大変大きな企業の創業者の息子でした。五反田にあるTOCビル、あそこが星製薬の敷地だったところです。そんな大会社の御曹司でしたので、会社関係の人も当たりたい。作家になってからは作家仲間、編集者など、とにかく思い当たるだけの人物を挙げていく。
    …星新一の評伝では、実際に取材をさせていただいたのは134人になりました。

    ・さて、ノンフィクションを書いていてよく受ける質問なのですが、会話をどう書くかという問題があります。個人を書くときには重要なテーマです。本人はもういないわけですから、あたかも書き手がそこにいて見てきたかのようには書けません。
    ではどういうふうに書くかというと、まず本人の手記なり日記なりに書かれていたことは重要な証拠になります。それからエッセイで、「お父さんとこんな会話をした」といったものがあればそれは使えます。あと第三者のエッセイで「星さんがこういうふうにいった」というようなことが書かれていたらチェックしておきます。取材中に相手の方から「実はあのとき、星さん、こういっていたよ」と教えてもらったら、それもメモしておきます。いろいろな状況証拠を集めて確かにそれは正しいだろうと思えれば、その人がそのように語ったという形で書きます。

    ・取材者、被取材者の関係性であれ、人と人の関係なので、誠実であること、謙虚であることはとても大事だと思います。自分自身が曲がっていたら、相手が曲がっていても、あまりわからないです。こちらが謙虚であれば、相手がねじれているとすぐにわかります。なぜこの人はねじれたことをいうんだろうと気がつきますから。それは取材において、とても大事な姿勢だと思います。

  • 仕事に取り組む姿勢が、自分を見つめ直すのによかった。
    聞くこと・書くことも面白かった。
    読むことでは、「こんな夜更けに〜」が気になった。

  • 読売新聞の人生相談での回答がよくて借りてみたけど、自分の気分と今ひとつ噛み合わなかった。

  • <各章の概要>
    1章.仕事の心得
     →編集・ライター業にまつわる25篇の短いエッセイ
    2章.聞くこと
     →ラジオ番組内でのインタビューを収録したもので、所々に著者自身によるコメントあり
      小説家 三浦しをん/写真家 野町和嘉
    3章.書くこと
     →ふたつのテーマに分けてノンフィクションを書くことについて語る
      ・科学を書く(主に『青いバラ』について)
      ・人間を書く(評伝を書くこと(星新一)について)
    4章.読むこと
     →ノンフィクションの書評
      『サンダカン八番娼館』『田中角栄研究 全記録』『この三十年の日本人』『昭 田中角栄と生きた女』『ぼくもいくさに征くのだけれど』『ヤマノミ』『リターンマッチ』『藝人春秋』『桶川ストーカー殺人事件――遺言』『こんな夜更けにバナナかよ』

    <印象的なフレーズ>
    「ライターだからといって何か特別に心得ておかねばならないことがあるわけではなく、基本は人間関係だ」
    「どこの世界に経費がかかりすぎるから作品を書くのを断念する物書きがいるだろう」
    「こちらが謙虚であれば、相手がねじれているとすぐにわかります」

    <そのほか>
    書評で紹介されている『サンダカン八番娼館』『ヤマノミ』『桶川ストーカー殺人事件――遺言』はぜひ読んでみたいと思いました。

  • 4つの部分に分かれている。「仕事の心得」はノウハウ的な内容で、短いこともあって突っ込みが不足しているように思う。もうちょっと読みたいところで終わってしまう。「聞くこと」、ラジオインタビューの手法についての自己評価の部分はさほどおもしろくないが、インタビュー自体はすごくおもしろい。野町和嘉の写真をぜひ見てみたくなった。「書くこと」がやはり真骨頂だ。最相葉月の著書は何冊か読んでいて、好きなライターなのだが、これほどのめりこんでいかなければ書けないものなのか。「読むこと」、何冊かは読んでみたいと思った。自分の好きなジャンルがあって、興味を引かれたものとそうでないものがある。
    いろいろなところに書いた短文を集めた本はときどきあるが、おもしろいものとそうでないものが混在していることが多い。これもそういう印象。

  • 自己啓発
    本の本

  • 創作論

  • 2018/7/22

    2014/05/08

全43件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1963年、東京生まれの神戸育ち。関西学院大学法学部卒業。科学技術と人間の関係性、スポーツ、精神医療、信仰などをテーマに執筆活動を展開。著書に『絶対音感』(小学館ノンフィクション大賞)、『星新一 一〇〇一話をつくった人』(大佛次郎賞、講談社ノンフィクション賞ほか)、『青いバラ』『セラピスト』『れるられる』『ナグネ 中国朝鮮族の友と日本』『証し 日本のキリスト者』『中井久夫 人と仕事』ほか、エッセイ集に『なんといふ空』『最相葉月のさいとび』『最相葉月 仕事の手帳』など多数。ミシマ社では『辛口サイショーの人生案内』『辛口サイショーの人生案内DX』『未来への周遊券』(瀬名秀明との共著)『胎児のはなし』(増﨑英明との共著)を刊行。

「2024年 『母の最終講義』 で使われていた紹介文から引用しています。」

最相葉月の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
宮下奈都
三浦 しをん
リンダ グラット...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×