佐藤可士和の超整理術 (日経ビジネス人文庫) (日経ビジネス人文庫 ブルー さ 15-1)

著者 :
  • 日本経済新聞出版
3.62
  • (112)
  • (195)
  • (230)
  • (36)
  • (11)
本棚登録 : 2217
感想 : 218
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532195878

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読んだ後、何でも整理がしたくなる。カバンの整理から頭の整理の仕方まで学べる一冊。サッと読めて、面白い。アートディレクターながら感性に頼っていない所も良い。

  • 1.空間の整理
    整理するにはプライオリティーをつけることが大切。
    2.情報の整理
    プライオリティーをつけるためには視点の導入が不可欠。
    3.思考の整理
    視点を導入するためには、まず思考の情報化を。

    視点の導入が難しい。

  • アートディレクターなので直感・天性的なものかと思っていたが、しっかり相手のことを調べて、整理してデザインを提出しているのは知らなかった。
    ステップワゴンの話は自動車業界にいたので勉強になった。

  • 整理術のプロセスは以下3点である。
    ・現状把握
    ・視点導入
    ・課題設定
    このプロセスを経ることで佐藤可士和の調整術、いわゆる、空間・情報・思考を整理しアウトプットすることができる。

    クリエイティブディレクターである著者の真骨頂は非言語情報を言語化することである。そこに行き着くためのベイビーステップとして、実際の空間の整理から始まる。
    例えば仕事デスクには何もおかず、使う時に使うモノを出し、使い終わったらしまう。このシンプルなルールを徹底している。
    もちろんバーチャル空間も同じようにルールを決め、そのルールに沿ってすべてのデータ・情報を整理する。それができると実際の空間もバーチャル空間も規律された環境になるり思考をクリアにできる。

    非言語情報を言語化することもベイビーステップから始める。自分の思考を言語化する事が何よりも一番難しい。そのためまずは他人の言う事を正しく言語化していく。相手が言っている事を整理し、言語化できれば整理術の最初のステップである現状把握が正しくできる。

    現状把握をした際にすぐに課題特定に移ってしまいがちだが次は視点導入だ。これは
    ・どこで問題が起きているのか
    ・なぜ起きているのか
    この2つの視点を考えることだ。本書ではキリンビールの事例などもあり、欠点を克服しようとしていた部分を欠点を長所に変え商品化したプロセスがまさに視点導入である。

    そこができれば最後に課題設定である。何を課題設定するかで出てくるアウトプットが異なるため非常に重要なステップだ。新国立美術館のプロジェクトでもアピールポイントが少ない状態を課題設定し、プロジェクトの骨子を築いた内容が記載されている。

    超整理術とは、いわゆる課題特定をさらに分解したものではないだろうか。課題特定は今やすべてのビジネスパーソンに必須のスキルであり、それをするために空間・バーチャル空間、その先に思考の整理から始めると良い。

    ====
    ジャンル
    スキルアップ・キャリア 生産性・時間管理
    出版社
    日本経済新聞出版
    定価
    785円(税込)
    出版日
    2011年04月08日

    ====
    佐藤可士和(さとう かしわ)
    クリエイティブディレクター。京都大学経営管理大学院特命教授、多摩美術大学客員教授。1965年東京生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。博報堂を経て「SAMURAI」設立。国立新美術館のシンボルマークデザイン、ユニクロ、楽天グループのクリエイティブディレクション、幼稚園や病院のプロデュースまで、対象となる企業、組織の本質をつかみ、その存在を際立たせるコミュニケーション戦略とデザイン力で常に注目を集める。RedDot 2022 BEST OF THE BEST、毎日デザイン賞ほか多数受賞。著書に『佐藤可士和のクリエイティブシンキング』『佐藤可士和の打ち合わせ』などがある。

    ====
    flier要約
    https://www.flierinc.com/summary/3227

  • 佐藤可士和さんは事務所のオフィスの状況が非常にミニマルで、世の中のブランディングの常識を悉く覆えしている気鋭のクリエーターで私も大好きな人だ。
    その彼の初の著書ということで楽しみに拝見したが、整理する項目の部分は少し既視感があった。

    ただし、実例の部分はやはり流石の切り口で大変勉強になった。

  • 非常に学びのある本だった。
    学んだことは
    ・空間の整理…整理するためにはプライオリティをつける
    ・情報の整理…プライオリティをつけるためには、視点の導入が不可欠
    ・思考の整理…視点を導入するためには、思考の情報化をする必要がある。
    ことである。

    身近な身の回りの整理、そして思考や情報といった目に見えないものの整理の2つに分かれるが、特に目に見えないものの整理は今までできていない部分が多かった。
    ・他人事を自分事化する
    ・本当に関係のない第三者目線で見る
    ・具体的なシーンを想像する
    ・仮説を立てたうえで相手にぶつけてみて、課題を抽出する
    ・無意識を意識化する

    すべてをいっぺんに実行するのは難しいかもしれないが、一つずつ自分の仕事の中に取り入れていきたいと思う。

  • デザインそのものが整理術だという言及に共感。
    デザインに限らず、問題解決(⇐それってすなわち広い意味でのデザインなのだが)とは、課題を診断して整理することが前提なのだ。

    整理は、佐藤も言う通り一見面倒だけど、すれば本質を掴むための仕事の精度も能率も違うと。
    これをしないと、物事の根源まで立ち返って解決することなどできないというのも分かる気がする。

    モノを(机上でも、カバンでも)できるだけ少なくするというのも確かに試してみる価値はありそうだ。
    手帳とノートと、小さめの財布さえあれば自分は十分かもしれない。
    そういう、モノを見直す機会を、たとえば四半期ごととかに設けてみよう。
    モノをファイルボックスに(分類して)入れてしまって、存在感を消すとか、捨てるのがはばかられるのならまず段ボールに、というのは実践してみたい。

    「情報の整理」というのも、人に伝えるためには大事な観点。
    広報とか広告とかもそうだけど、組織内コミュニケーション(考え方の伝播とか)も、工夫のしどころ。
    自分達も、自分が出す情報は注目されていると過信されがちだけど、どうすれば不快感も与えずに存在感をだせるか、伝わるか、というのは考えてみたい。

    ※但しそのあとの、グラフィックデザインの実績を「整理」と結びつけて語るのは、「こじつけ」に感じられて、あまりグッと来なかったけど。。

  • 参考図書

  • 1学年上なだけでこんなに人を動かせるのはすごい。いろんな事に通じる理論

  • 思考鍛錬やディスカッションで習ってきたものを整理された一冊

    新卒など、最初の段階で読むのにいいかも。

全218件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

■佐藤 可士和(サトウ カシワ)
クリエイティブディレクター。博報堂を経て「SAMURAI」設立。
主な仕事に国立新美術館のシンボルマークデザイン、ユニクロ、楽天グループのブランドクリエイティブディレクション、「カップヌードルミュージアム」「ふじようちえん」のトータルプロデュースなど。
近年は武田グローバル本社、日清食品関西新工場など大規模な空間デザインプロジェクトにも多く従事。
文化庁文化交流使(2016年度)、慶應義塾大学特別招聘教授(2012-2020年)毎日デザイン賞ほか多数受賞。
2021 年春に国立新美術館で「佐藤可士和展」を開催予定。

「2021年 『佐藤可士和の対話ノート』 で使われていた紹介文から引用しています。」

佐藤可士和の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デールカーネギ...
ウォルター・アイ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×