アメーバ経営: ひとりひとりの社員が主役

著者 :
  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
3.53
  • (59)
  • (139)
  • (208)
  • (23)
  • (2)
本棚登録 : 1254
感想 : 140
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532312954

作品紹介・あらすじ

小集団による部門別採算、自由度の高い組織、時間当り採算表、リーダーが育つ仕組み-究極の稲盛流・経営管理手法。独創的「管理会計」の集大成。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 部門単位に、損益計算書をもちこんで、利益管理をしましょうというのが趣旨。その上で、PDCAを週次で回していきましょうというのが、改善のポイント。ビジネスの基本としてあるべき姿を、アメーバ経営という名称で表現したもの。

  • 2019年1月7日読了。京セラ創業者・稲盛和夫氏による経営哲学というか実行法、「アメーバ経営」を解説する本。関連会社をお客様として担当することになり読んでみた。各リーダーが経営を意識して事業体を管理する・そのために経営に関する数字を透明化する、という哲学は興味深いし理念としては面白い・そのとおりと思うが、後半に行くに従って「アメーバ経営を実行していくと営業・製造の対立が起きがち」「リーダーは利己的ではだめ、同時にリタ精神が必要」「上に立つものは高度な経営判断と同時に現場を熟知する必要がある」などダメダメ記述が増えていくのは著者としても苦々しい経験を多数してきたからだろう、実際にこの理念を現実に落とし込むのは相当大変なのだろうな…。組織を機能させるには、カリスマ的リーダーや全員が腹落ちできるフィロソフィーが重要、ということか。

  • ・「時間当たり採算表」

     これは「売上を最大に、経費を最小にすれば、その差である付加価値も最大になる」という経営の原則を、採算表の形で表したもの。

    ・「値決めは経営」

     お客様が喜んで買ってくださる最高の値段を見つけ出す。

    ・会社の情報をできるだけ開示することで、
     全員参加経営が可能となる。

    ・アメーバとして組織をどう切り分けるか。

     1)明確な収入が存在し、かつその収入を得るために要した費用を算出できること
     2)最小単位の組織であるアメーバが、ビジネスとして完結する単位となること
     3)会社全体の目的、方針を遂行できるよう分割すること

    ・アメーバ組織をどう切り分けるかということこそ、アメーバ経営の始まりであり、終わりである。

    ・アメーバ経営では、自分の組織を守るという思いが人一倍強くなるために、部門間の争いが激しくなり、会社全体の調和が乱れやすいのである。
     
     「人間として何が正しいのか」ということを判断基準とした経営哲学を会社経営のバックボーンに据えることで、アメーバはエゴとエゴのぶつけ合いを排し、この利益と全体の利益を調和させようと努力するようになる。

    ・誰もがやれるような仕事をしていても「あの会社は一味違う」というような経営をすることが、その会社の真の実力。

     平凡な仕事を立派な事業にしている会社こそ、
     実は非凡な会社。

    ・アメーバ経営における組織編成は、まず機能があり、それに応じて組織があるという原則に基づく。

    ・人材こそ事業の源である。
     適切な人材がいるから、新事業に進出する。

    ・「お客様が値段を決める」

     原価+利益=売値 ではなく、
     売値-原価=利益 であると考え、
     
     売上最大、経費最小に徹するよう経営してきた。

    ・アメーバ経営では、在庫販売であれ、受注生産であれ営業にかかる経費を最小に抑えることが経営の原理原則。

    ・アメーバ経営では、各アメーバが「時間当たり」を向上させる。その方法としては「売上(総生産)を増やす」「経費を減らす」「時間を短縮する」の3つがある。

  • 京セラのアメーバ経営について、稲盛さん自身がわかりやすく解説している本。
    内容では冗長なところも多いですが、稲盛さんの経営についての考え方が伝わってくる本となっています。
    そのメッセージは結局のところ「ひとりひとりの社員が主役」
    それを実現する手段として、組織を細分化して、部門別採算性を確立し、全員参加の経営を実現して、その中から次のリーダを育成していく。それがアメーバ経営ということになります。
    このKPIとして、売り上げ、経費、時間当たりの付加価値を見ることで、アメーバ組織を管理していくことになります。

    イメージはわかりますが、これを実践するとなるとかなり難しいと感じました。

    それぞれのアメーバ組織の会計処理を行う必要があるため、そういった人たちがたくさん必要になるのでは?
    また、部門採算性は個別最適を引き起こすことになると思います。とりわけ、製造工程別にアメーバ組織化してしまうと、製造そのものを改善していくのは難しいのでは?と感じます。
    アメーバ組織間の利害調整については、結局は、その上位の人の裁量ということなので、本当の意味でのアメーバ経営のポイントはこの一点にありそうです。
    そういった意味で、リーダの経営哲学というところについても多く語られています。
    そのようなリーダでないと、アメーバ組織をハンドリングすることはできないと思います。

    とはいうものの、学べる点は数多くあります
    やはり、見えるかとKPI、目標へのこだわりなど重要なファクターになると思いました。とりわけ、「時間当たり」というKPIを考え出すのが凄い!
    さらに、経営としての判断基準は
    「人間として何が正しいか」
    これも凄い!!

  • ・企業が健全に発展していくためには、誰が見ても正しい「経営哲学」と、それにもとづく「経営管理システム」を確立することが不可欠である。
    ・アメーバ経営が目指す三つの目的
     第一の目的 市場に直結した部門別採算制度
     第二の目的 経営者意識を持つ人材の育成
     第三の目的 全員参加経営の実現
    ・「人間として何が正しいか」という基準を会社経営の原理原則として、それをベースにすべてを判断することにしたのである。それは、公平、公正、正義、勇気、誠実、忍耐、努力、親切、思いやり、謙虚、博愛、というような言葉で表される、世界に通用する普遍的な価値観である。

  • アメーバ経営の核心を本人が語るもの。真に正しいことを掲げる。割り当てられた時間当たりの付加価値で図る。バランス感覚にすぐれ、信頼されるリーダーによる裁量でことにあたる。矛盾にみちた現実社会を切り開くための、答であろう。すべてを包み込むのは人間の器か

  • アメーバ経営(ミニプロフィットセンター)とは企業を小集団に分けそれぞれのリーダーに権限を与える経営システム。その目的はリーダーとなる人材の育成、全社員が経営に参画、部門別採算制度の確立である。
    部門別採算制度をとれば、環境の変化に末端の従業員まで対応できる。会社の実態がより明確になる。
    ユニット長は経営者意識をもつことができ、さらに会社の経営をよくしようとする。
    アメーバの分け方・・1その単位で収支計算ができる2一つの事業として成り立つ3全社戦略と合致する。

    リーダーには社会的常識が必要。
    たとえば、一般の電子機器の粗利やある作業を外注すればいくらになる、などである。

    機能から組織を作る。成果主義ではなく実力主義。

  • サブタイトル「ひとりひとりの社員が主役」
    僕はこれを、社員全員が経営者意識を持つ。という風に捉えました。

    組織をユニットとして分け、それぞれを「アメーバ」と呼ばれる集団にし、アメーバ内を一つの会社として動かす仕組み作り。
    アメーバのリーダはアメーバ内の経営者になり替わる。


    ・アメーバ経営を行う目的
    →市場の動きに即座に対応できるよう部門別採算管理を行えるようにする為

    ・時間当たり採算制度
    →「売上を最大に、経費を最小にする」を作り上げている

    ・売上を最大に、経費を最小にする
    →当たり前だがなかなか難しいこの課題を、全ての数字を持って理解させている。

    ・人間として何が正しいか

    ・アメーバ間での製造物売買
    →アメーバ毎の利益を出す為、アメーバ間で製造物の売買を行う

    ・製造部門こそ利益の源泉
    →情報をダイレクトに収集し、反映させる。

  • 著者は京セラ創設者の稲盛和夫氏。


    本書は稲盛氏が生み出した会社の組織を
    「アメーバ」と呼ばれる小集団に分け、
    社内からリーダーを選び、その経営を任せることで、
    経営者意識を持つリーダー(=共同経営者)を多数育成した
    経営手法について述べたもの。


    本書だけでは「アメーバ」経営の実態までは把握できないが、
    有名なのでビジネスマンは一読されるのもいいかも。

  • 経営者も含めて組織の人間の人格を高めることが最優先であって、それベースが確立されてから、はじめて経営ルールが策定可能になりこの経営手法が成立するような気がする。

全140件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1932年鹿児島県生まれ。鹿児島大学工学部卒業。59年、京都セラミック株式会社(現京セラ)を設立。社長、会長を経て、97年より名誉会長に就任。84年、第二電電(現KDDI)を設立し、会長に就任。2001年より最高顧問、2010年には日本航空会長に就任する。代表取締役会長、名誉会長を経て、15年より名誉顧問となる。84年、稲盛財団を設立し、「京都賞」を創設。毎年、人類社会の進歩発展に功績のあった人々を顕彰している。2022年8月逝去。その他著書に、『稲盛和夫の実学』『アメーバ経営』『稲盛和夫のガキの自叙伝』『高収益企業のつくり方』『人を生かす』『従業員をやる気にさせる7つのカギ』『成功への情熱』『生き方』等がある。

稲盛和夫の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デイル ドーテン
デールカーネギ...
小川 浩
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×