OPTION B: 逆境、レジリエンス、そして喜び

  • 日経BPマーケティング(日本経済新聞出版
3.60
  • (39)
  • (73)
  • (57)
  • (21)
  • (6)
本棚登録 : 976
感想 : 92
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (291ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784532321598

作品紹介・あらすじ

すべては、著者シェリル・サンドバーグが
休暇先で最愛の夫を亡くした瞬間から始まった――


生きていればだれだって苦難に遭遇する。
そういうとき、考えるべきは「次にどうするか」である。
完璧な人生なんてあり得ない。
だからみんな、なんらかのかたちの「オプションB」を選ばざるを得ない。
この本は、だれもがオプションBをとことん使い倒せるようにするための本である。
――「はじめに」より


「オプションB」とは、「次善の選択肢」のことだ。

だれであれ、「バラ色」だけの人生はあり得ない。
「最良の選択肢(オプションA)」ではなく、オプションBを選ばざるを得なくなったとき
その逆境からどう回復すればよいのか。

夫を失ったシェリルに、友人で著名心理学者のアダム・グラントが教えてくれたのは、
人生を打ち砕く経験から回復するための、具体的なステップがあるということだった。

回復する力(レジリエンス)の量は、あらかじめ決まっているのではない。
レジリエンスは、自分で鍛えることができるのだ。

人生の喪失や困難への向き合い方、逆境の乗り越え方を、
世界的ベストセラー『LEAN IN』著者と『GIVE & TAKE』著者が説く。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • うーん、イマイチ。内容は悪くないんだけど、ダラダラと書き綴っているだけなので、読む気がうせてくる。これはページのデザイン的な問題で、太字などの強調箇所もなく、文字が詰まりすぎているのが一因かもしれない。また、あくまでも著者が個人的に体験したことや、著者の周りの人間に聞いた話を、実際の出来事を交えながら紹介しているだけなので、いまいちエビデンスや説得力に欠ける。なによりも、私自身が著者のような途方もない喪失感に直面した経験がなく、自分ごととして読めないことが原因かもしれない。

  • つぐみさん推薦

  • 最愛の夫をなくしたシェリルサンドバーグ自身の体験をベースにその周りの人、世界で困難な状況にある人たちの話を織り交ぜながら苦難な状況に対するレジリエンスの育み方を紹介している。
    失意のどん底ともいえる状況から新たな「普通」の状態にたどり着くまでの姿が10章をかけて描かれている。
    彼女ほどの辛い経験はしたことがないけれども、自分の中で辛かった経験から前半の半分にはかなり共感した。一方後半に関しては子どものレジリエンスについての章があることを抜きにしてもなかなかその考え方にはならないなと思う部分もあって、まだ自分は「普通」にたどり着けていないのかもしれないと思った。

  • 折れた後の「次の手」



    「オプションAはもう無理なんだ。ならば、オプションBをとことん使い倒そうじゃないか」

    完璧な人生なんてありえない。だからみんな、なんらかたちの「オプションB」を選ばざるを得ない

    騒音実験が教えてくれるように、「ボタン」は問題を解決しなくても、そこにあるだけでプレッシャーを和らげることができる

  • 夫を亡くして、あまりにも辛くて、なにかないかと思って検索したらこの本があったので読んだ。
    書いてある通りの心境で、「こうするといい」とかの方法論の前に、「同じ心境の人がいる」ことに安心感を覚えて心が癒された。
    まだ亡くして1ヶ月なのでまだまだ次のステップとはいきそうにないけど、何かを楽しむことへの罪悪感は少なくなったと思う。

    先日夫が生前お世話になった方々へ挨拶周りをしたのだけど、「彼は内緒で○○してたっていつも言ってた」「お小遣いが少ないって愚痴をこぼしてた」「最近ダイエットしてたの、あれが悪かったんじゃない?」と言われ、最悪だった。恐らく彼との思い出として言ってるんだろうけど、私への悪意のように思えてしまって、散々泣いてようやく挨拶に回ったのにまた寝込むハメになった。

    落ち込んでいる人に対してなにをしたらダメなのかが分からない人は読んだ方がいいと思う。

  • 1ページごとに涙…「リーンイン」を執筆し、女性のリーダーシップやワーキングマザーの印象が強い著者ですが、本著は、”最愛の夫の死”という経験と向き合った「逆境の乗り越え方」=レジリエンスに関する本。心理学者との共著で、様々な研究とともに、彼女のひたすらにプライベートな半径1メートルの世界、そして挫折や困難を実際に跳ね返した人たちの多くのエピソードで構成。圧倒的な自己開示力、親近感、エピソードを語る力量がすごすぎ。ブログはhttps://hana-87.jp/2019/04/11/options/

  • 「配偶者の死」は、人生最大のストレスと言われている。その悲劇を経験した著者と彼女をサポートした心理学者による一冊。強くしなやかな心を作るための実感のこもったアドバイスだけでなく、困難に遭った人を支えるためのヒントが詰まっている。

  • 過去のトラウマから抜け出せない人、もしくはこれから起こるであろう心の傷の対処の仕方を学びたい人には必読書です。

    そうでない人も、読めば一瞬でも優しくなれる本です。

    またこの本を、経済的に恵まれた家族のある喪失物語として読んではいけません。

    どんなにリッチであろうが、心の傷は万人に平等だからです。

    もちろん、周りの環境や交友関係の違いから、彼女の体験が万人向けではないことは確かですが、それを考慮してもなお、他人には隠しておきたいようなプライベートな話をせざるを得ないにもかかわらずこうした本を書いた彼女の勇気と頭の良さに敬意を表します。

    そして今もなお、こうした悲しみに打ちひしがれている人たちのために社会活動を継続していることも含めて。

    本書で印象的なエピソードがありました。

    夫が亡くなって1年後、彼女の会社で大手クライアントを招いた夕食会の主催者としてふるまわなければならないのに、その前に参加した息子の音楽会で感じた寂寥感(自分の息子には父親がいない)が抜けず、涙が止まらなかったとき、息子が彼女に言った言葉。
    「そのまま行けばいいよ。泣いたっていいじゃない。僕らに何が起こったかみんな知っているんだから。ママ、みんなにも多分泣きたいことがあるはずだよ。だからそのままでいいんだよ」(P178)

    そう、何の慰めにもならないかもしれないけど、不幸を背負っているのは自分だけじゃないという現実に気づくだけでも自分だけが悲劇のヒロインだと思っていた心が軽くなるはずです。

    もう1点、我々も参考にできるルーティンがありました。

    夕食のテーブルで、その日のベストとワーストの瞬間をひとりづつ順に発表するという儀式です。(P35)

    その後、「感謝できること」も付け加えたようですが、家族が今何を思っているのか、何を悩んでいるのか、どういうことに興味があるのかなど把握できるチャンスですが、忙しければ週1でもやることに意義がありそうです。

    転ばぬ先の杖、家族のことをいつも気にかけていることを知らせることで、一人で問題を抱え込まず疎外感から解放される、それは子供の為だけの問題ではなく、夕食会のエピソードのような親が子供から勇気をもらえることだって可能です。

    読む人によって、こうした様々な気づきが発見できる良書です。

  • ◆感想
    シェリルサンドバーグが、夫をなくし、悲哀にくれる日々を綴った本かと思いきや、
    彼女自身のストーリーを元に、読んだ人が苦難を乗り越える勇気やコツなどを学ぶことができる本。
    何か失敗をして悩んでいる時や、辛いことが会った時などに読むとよりより一層心に響くものがあると思う。
    また、自分がやりがちな思考が知らず知らずのうちに、悲嘆のスパイラルに陥る可能性があることに気づけた。

    ーーーーーーーーーーー

    ◆ポイント
    1立ち直りを遠ざける3つのP
    2困難を抱えている人を避ける傾向
    3自分を思いやる
    4逆境に意味付けをし、成長する
    5レジリエンスは鍛えられる
    6仕事での失敗を成長へ


    1立ち直りを遠ざける3つのP

    ・自責化=自分が悪のだと思うこと。すべて自分のせい。
    →ごめんなさい。残念ながら、すみませんの
    禁止

    ・普遍化=ある出来事が人生の全てに影響すると思うこと
    例:自分はダメ人間だーーーーとか 

    ・永続化=出来事の余波がずっと続くと思うこと

    →自分とかの場合、普遍化と自責化の傾向が強い
     

    2困難を抱えている人を避ける傾向

    困難を抱えている友人を前にすると、距離をおく人がいる。
    これは、自分までも感情的に苦痛に陥ることを無意識に避けていることや
    無力感に打ちひしがれているためだ。

    こういう場合、相手に顔を見せたり、
    相手が何を必要としているかを察知して、
    相手に提供することが大事。

    “人生最悪のとき、1組みの足跡しかなかったのは、友人たちが私を抱きあげて運んでくれたからだと思っていた。でもそれだけではないと、今ならわかる。1組の足跡しかみえなかったのは、私が倒れても受け止められるよう、友人たちがわたしの 足跡を踏みながら真後ろをついてきてくれたからだ。” P78


    3自分を思いやる

    ・人間だから、完璧ではないとは当たり前と事故を思いやること。
    ・感情ライティングをする。
    ・ネガティブ感情にラベルづけをする。できるだけ、具体的に
    “人生は後ろ向きにしか理解できないが、前向きにしかいきられない。キルケゴール”
    ・ジャーナリングは、自分の過去に意味を持たせ、現在と未来を生きるためにの自信を取り戻すために必要。
    ・今日できたことを小さいことでもいいから3つ書き出す→幸福感が上がる
    ・最近の研究では、できたことと、その理由を5分書き出す。

    4逆境に意味付けをし、成長する

    ・トラウマ後の成長
    ①人間としての強さを自覚する
    ②感謝を深める
    ③他社との関係を深める
    ④人生により多くの意味を見出す
     喜びの瞬間に目を向ける。人はネガティブなことに注意を向けがち
    ⑤新たな可能性を見出す=optionB


    5レジリエンスは鍛えられる
    ・子供に持たせるべき信念
    ①自分の人生は自分である程度コントロールできる=人生の自己コントロール勘
    ②失敗から学ぶことができる=失敗は、欠点をしる機会ではなく、成長する機会
    ③自分は一人の人間として大切な存在である=
    ④自分のために役立て、他人と分かち合うことのできる強みが自分にはある

    ◆Action
    ・物事をポジティブに言い換えてみる
    ・失敗は一歩進んだ!と思う
    ・ユーモアで失敗を乗り越える!
    ・忘年会MTGを成長を意識する場にする。
    一年間の物語を語り、自分の成長を感じる場にする


    6仕事での失敗を成長へ

    “失敗からしなやかに立ち直るためには、失敗から学ばなくてはならない。頭ではわかっていても、なかなかそうはできないのが常である。自信がなくて自分の失敗を直視できないこともあるし、プライドが高すぎて失敗を認められないこともある。だから素直に話す代わりに、身構えて閉じこもってしまう。レジリエンスな組織は、あやまちや後悔を認めやすい文化を育むことで、感情を克服しやすくする” p203

    後悔はやったことではなく、やらなかったことに対して感じるもの

    困難なことにトライし、失敗を素直に議論することができる大切さを共有

    失敗をオープンに共有し、
    教訓を認められるようにしよう。

    ◆Action
    失敗会議なるものを開く
    =自分は今週どんな失敗をして、どんな教訓を得たか(前進をしたか)


    アクションまとめ
    ◆Action
    1物事をポジティブに言い換えてみる
    2失敗は一歩進んだ!と思う
    3ユーモアで失敗を乗り越える!
    4忘年会MTGを成長を意識する場にする。
    一年間の物語を語り、自分の成長を感じる場にする

    ◆Action
    5失敗会議なるものを開く
    =自分は今週どんな失敗をして、どんな教訓を得たか(前進をしたか)

  • OptionBとは、大切な人の喪失により選べなくなった人生の代わりに選択できる別の素晴らしい人生。オープンでコミュニケーション力の高い極めて聡明な人が当事者として語っている内容になるほどと思うことが多い。グリーフケアの一つのあり方を学ぶことができる。

    [more]<blockquote>P44 誰かがギプス姿で現れたらみんな目を丸くして「どうしたの?」と質問攻めにするだろう。足首がくだけたら何が起こったのか根掘り葉掘り聞かれるだろう。でも人生が打ち砕かれたら何も聞かれない。
    【中略】気にかけていなかったのではない。つらいことを思い出させて落ち込ませたくなかったのだ。デーブを失った今、それがどんなに小賢しい考えだったかがわかる。(その人に病気のことを)「思い出させる」なんてことができるはずがない。だってそのことは一瞬たりとも彼の頭を離れないのだから。

    P47 オープナー(相手の心を開き自己開示を引き出しやすい人)「尋ねない友人」とちがって、オープナーはたくさん質問をし、評価や判断を加えることなく、返答にただ耳を傾ける。

    P64 騒音を止めたからストレスが減ったのではない。騒音を止められるという意識が違いをもたらしたのだ。参加者はボタンを与えられたことで「自分で状況をコントロールできる」という意識を持ち、その結果としてストレスに耐える力が強まったのである。

    P71 問題そのものを解決しようとせず、問題が引き起こしたダメージに対処するからだ。「人生には解決できない問題もあります。そういう問題は抱えて生きていくしかないのです」手を握るなどのちょっとしたことでも、助けになる。

    P81 自己への思いやりはとても大切な割に話題に上ることが少ない。自分を思いやることをによって、自己批判や恥の意識から解放され、気遣いと理解を持って自分の過ちに向き合えるのだという。

    P83 自分の人格ではなく言動を責めるよう心がけると、「恥」ではなく「罪」の意識を持てるようになる。【中略】恥の意識を持つと自分はちっぽけて取るにたらない存在と感じ、怒りに任せて人を攻撃したり自己憐憫に溺れて自分の世界にひきこもったりする。

    P94 感謝できることを数えても自信ややる気は高まらないが、「役に立てたこと」を数えることには効果がある。なぜなら感謝は受身だからだそうだ。

    P95 いざ言われる立場になってみると、思いやりの言葉は却って自信を失わせることがわかった。一番心強かったのは、「そうかい?あの会議で君はなかなかいいことを言ったじゃない」といった声かけである。

    P186 「誰も所属したがらないクラブ」は信じがたいほど結束が固い。

    P244 充実した人生を送るために必要な愛情は、他人から与えられるだけでなく、自分の内面からも湧き出なくてはならない。</blockquote>

  • エッセイか自叙伝だと思って読んだらセルフ・ヘルプ本でした。
    序文がとっても感動的で、突然逝ってしまった夫をどんなに愛していたかがすごく伝わってきて、読んでいて胸が熱くなりました。思わず涙がこぼれそうになりましたが、その序文がこの本のすべてでした。あとはひたすら同じ話の繰り返し。

    「オプションB」っていうタイトル、うまいなーと思ってしまった。
    このキャッチ―なタイトルと、著者のネームバリューのおかげで、期待しすぎてしまったのだと思う。
    あのフェイスブックのシェリル・サンドバーグが、いかに不本意な道(オプションB)からキャリアを築いてきたのかが読めるのかなと思いきや、仕事関連のオプションB話は全くなく、序文の話が繰り返されるだけ。途中で飽きてしまい、こんな恵まれてる人のシングルマザーライフとか参考にならんわ、とひねくれたことを思ってしまった。

    序文だけでやめておけば良かったと思った本です。勝手に誤解した私が悪いんですけどね。

  • 最後の章、シェリルに新しい恋人がいる、というような話に、違和感(喜ぶ気持ちよりも、彼女を否定したい気持ち)を感じる自分に気づいた。

    それは、本に書かれているような、未亡人に対する暗黙の期待(未亡人はいつまでも夫を思って嘆いているべき)というよりも、私のあこがれである(くやしいほどにあこがれている)彼女の不幸をこそ喜びたい、ちょっと不幸な彼女でいてほしい、という私の深層心理なのだろう。

    考えを改め、心底幸せでいてほしいと思いますよ。

  • 邦訳を心待ちにしていたシェリル・サンドバーグの『OPTION B』を読んだ。
    『LEAN IN』が世界中の女性を勇気付け、FacebookのCCOとして脚光を浴びていた彼女に2015年に悲劇が訪れる。
    メキシコに旅行中、不慮の自己で夫・デイブ・ゴールドバーグが亡くなってしまうのだ。残された子供2人と、これからの人生をどう歩むべきか。
    「逆境」「レジリエンス(回復力)」「喜び」を主題に、「オプションB(次善の選択肢)」を探っていく。
    予期せぬ不幸に見舞われた人々の言葉と経験、心理学や社会学の知見と理論、なによりもシェリル自身が日々感じた想いから「オプションB」の形と可能性が明らかにされる。
    僕が上記で書いてきた「不定期に訪れる倦怠感」なぞ、この本で紹介される出来事に比べれば取るに足りないものである。それでも「幸せ」や「不幸せ」は相対的なものである。得られる教訓やフレームワークは積極的に学び、生かしていきたい。
    たとえば、本の冒頭で心理学者のマーティン・セリグマンの「3つのP」というフレームワークが紹介される。これは苦難からの立ち直りを阻害する三つの要因のことだ。
    自責化(「Personalization:自分が悪いのだと思うこと)、普遍化(「Pervasiveness:あるできごとが人生のすべての側面に影響すると思うこと)、永続化(Permanence:あるできごとの余波がいつまでも続くと思うこと)である。(『OPTION B』21頁より)
    倦怠感から脱するにあたりキーワードとなるのは、「俯瞰と相対化」だろう。
    全体最適ではなく個別最適に陥っていないか、点検する術として上記のフレームは参考になる。
    全体最適を駆動させるには、「自己効力感」、「前に進んでいる感覚」と言い換えてもいいかもしれない。それを自分が体感できる方法で、日常に組み込んでいく必要がある。人によっては毎日必ず読書をすること、仕事には関係のないプロジェクトを進めること、ランニングをすること、ジムでワークアウトすること、なんでもいい。その多くは習慣に紐付いている。
    習慣を見直す習慣を持つこと、自分の規範は自分で決めること、大きくても小さくても人に話してみること、まずはこの辺りから取り組んでみようと思います。

    https://note.mu/ryh/n/nb07a0e8a4288

  • ページをめくるたびに涙が溢れて、なかなか先にすすまず、、、1カ月くらいかけてゆっくり読みました。。。

  • 非常に感銘を受けた。

    3つのPへの対応を具体例だらけで、いつものアメリカの本のようにね、説明してくれた。

    2度読み必須

  • 尋ねない友人というのはそのとおりで、誰だって本当は話したいよね。

  • 夫を亡くした著者が逆境から立ち直るまでの過程と葛藤をもとにした「レジリエンス」のケーススタディ。

  • 人の死を乗り越えることでレジリエンスを言語化する話。

  • 女子栄養大学図書館OPAC ▼
    https://opac.eiyo.ac.jp/detail?bbid=2000047399

  • レジリエンスを身につけるコツを紹介している本

全92件中 1 - 20件を表示

著者プロフィール

フェイスブックCOO リーン・イン基金理事長
フェイスブックに加わる前は、グーグルでグローバル・オンライン・セールスおよびオペレーション担当副社長、財務省首席補佐官を歴任。マッキンゼーでコンサルタント、世界銀行で調査アシスタントとして働いた経験もある。ハーバード大学にて経済学の学位、ハーバード・ビジネススクールにて経営学修士(MBA)を取得。

「2018年 『LEAN IN(リーン・イン)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

シェリル・サンドバーグの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ベン・ホロウィッ...
ミヒャエル・エン...
ジェームス W....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×