図解生産管理のすべてがわかる本

著者 :
  • 日本実業出版社
3.64
  • (1)
  • (6)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 53
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (214ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784534047229

作品紹介・あらすじ

調達から製造、在庫にまで目を配り、生産管理の目的や新しい動向、数多くの手法について、図解を交えてやさしく解説。新製品開発、見込生産、個別受注生産、それぞれに対応した生産管理を説明。生産管理を支える原価管理の基本や、さまざまなシステムのしくみも網羅。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 生産管理は百工場があれば、生産管理も百手法が存在する。 今後自分自身が生産管理システムを手掛けるのであれば、もっと勉強する必要がる。 リーマンショック以来の製造業の不況の中、日本の製造業が持っている日本の財産、それは生産管理の管理技術であると述べています。

  • わかりやすかった。
    こういう見開きページで一つの単元を説明する構成の書籍は、著者の言いたい主張の重みとページ数が素直に比例しないため、あまり力点がわかりにくいものが多いのだが、本書は、著者の生の声のような主張が複数単元で繰り返されることで、思いのようなものも伝わってくる良書だった。
    例えば、ERPで何でも解決できると思うなよ とか、株主価値の短期的最大化に傾斜し過ぎてコア技術まで外注してしまうなよ とか。
    新製品開発時、個別受注生産、見込生産のそれぞれで生産管理のありかたや留意点を展開してくれたのも良かった。生産管理システムの説明は、MRP、MES、LIMS、PLC、WMSが羅列されていてなかなか頭の中で整理するのが大変だった。

  • 素人でもわかりやすく書いてある。索引からワードでも検索できるので試験対策にも良い。

  • 原点回帰というか工場系の相談も多いので基礎を確認。統計的品質管理、シミュレーション、計画最適化とか古くからデータ活用をしてる分野。ただIoT、サービス化、販売連携を含めた全体最適は弱い。

  • いわゆる商社と呼ばれるメーカーと卸業者・一般消費者・代理店等の仲介に属している企業にお勤めの方にとてもお勧めです。当書籍の内容が全て理解できれば、お客様とのコミュニケーションがスムーズにいくと思います。

  • 門外漢でも読める生産管理の入門書は少ないけれど、その中でも生産管理と原価計算が関連付けられているのは探した中ではこの本くらいだった。

    生産管理の知識は商業・サービス業にも有益と思われることが多い。特にサービス業は「サービスを製造している」と考えれば製造業と大きく変わることはないのではないかという気すらする。
    例えば美容院でも設備はあるので稼働率の問題ないですになる。ひとりの製品(お客)に対してスタッフが移動して製造にあたるので、セル生産に近い。
    サービス業が製造業と大きく違うのは「在庫がない」ことで、そのため受注生産にならざるを得ないが、旅行ツアーのように、あらかじめ製品化してしまうこともできる。

  • アクセンチュア出身のSCMに強いコンサルタントの方です。
    SCMや生産管理においてはこの人が個人的には1番だと思っています。

    今回はリーマンショック時に露呈した、日本のSCMの悪さや、最近取り上げられる、工場の環境についての解説も含め、生産管理の仕事をまとめています。

    生産管理の仕事を始める方のみならず、数年実務をしている人にとっても、中身を知るのに良い一冊です。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

早稲田大学政治経済学部政治学科卒、筑波大学大学院経営学修士。日本能率協会コンサルティング、アンダーセン・コンサルティング(現、アクセンチュア)、日本総合研究所などを経て、サステナビリティ・コンサルティングを設立、代表を務める。専門は、ビジネスモデル構想、SCM構築・導入、ERPシステム導入、管理指標導入、プロジェクトマネジメントなど。
著書に、『この1冊ですべてわかる SCMの基本』『図解 生産管理のすべてがわかる本』『この1冊ですべてわかる 在庫マネジメントの基本』『図解でわかる 販売・物流管理の進め方』 (以上、日本実業出版社)、『だから、あなたの会社の「在庫改善」は失敗する』(日刊工業新聞社)、『思考のボトルネックを解除しよう! 』『「見える化」仕事術』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、『エンジニアが学ぶ物流システムの「知識」と「技術」』『エンジニアが学ぶ生産管理システムの「知識」と「技術」』(翔泳社)など多数。

「2021年 『しくみ・業務のポイントがわかる 現場で使える「SCM」の教科書』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石川和幸の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×