「納品」をなくせばうまくいく

著者 :
  • 日本実業出版社
3.93
  • (47)
  • (46)
  • (33)
  • (9)
  • (2)
本棚登録 : 494
感想 : 60
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784534051943

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ソフトウェア受託開発の人月ビジネスに疑問を抱いた筆者が、「納品の無い受託開発」という新しい形に挑戦している姿を書いた本。
    理念と行動は悪く無いと思う一方で、ビジネスとしては限定的になってしまうかなとも感じた。

    さくっと読める一冊。


    メモ

    自分達のポリシーに合わない仕事をしない、会社とお付き合いしない。
    一部参考になる部分はある。
    確かに人月ビジネスは違和感と変な部分は多々ある。その常識に真っ向勝負するのは素直にカッコいいと思う。
    がしかし、まだまだ理解はされないし、スケールは難しいだろうから、中々業界を変えるまでは時間が掛かるだろう。
    納品が無い分、チームになりやすく、最終的に良いプロダクトになる確率は高まるかとも思う。

    ソフトウェアを「所有」から「利用」への考え方のパラダイムシフトという考えはとても良い

    ワークレビューは面白い考え方。

  • 株式会社ソニックガーデンで実際に行われている
    「納品のない受託開発」という新たな開発スタイルに関して、
    ・どんなものか説明
    ・どのような利点があるか
    ・既存の受託開発の問題点
    ・自社の枠に留まらない「納品のない受託開発」の展望
    などについてまとめてあります。

    従来のウォーターフォール・人月見積もりなど問題点の多くある
    業界では、未だにそういった状況を抜けだせていない現場が多い。

    アジャイルな手法を導入してみるものの失敗したりしている現場もあるが、
    非効率な商慣習の縛りをそのままにアジャイルの手法を導入しているため、
    うまくいかなかったり・・・。

    そんなケースが多い中、「納品のない受託開発」では顧客との取引方法を
    根本的に変え・取引相手も開発スタイルに適した相手に絞ることで、
    アジャイル・スクラムなど有効とされる開発手法を徹底的に導入して
    システム開発会社・エンジニア・顧客全てがWin✕Winになります。

    紹介されている各トピックは、勉強熱心なエンジニアの方ならどこかで
    聞いたことのある内容が多いと思います。
    しかし、色々と既存の制約に縛られがちな日本の受託システム開発において、
    これらのトピックを有効活用し、実運用に活かせるように適用する方法を考え、
    実際に事業を回していることにこそ、この手法の価値があるのだと思います。

    システム開発に関わるものであれば、
    読んで何かしらを得られる良書だと思います。

  • 「納品のない受託開発」というソニックガーデンのビジネスモデルについて、効果・仕組み・向き不向き・事例などについて、従来型の一括請負の問題点の指摘とともに説明されている。

    「納品のない受託開発」は合理的で素晴らしい仕組みだと思うが、本書でも注意喚起されているとおり万能ではなく、また、実現のための前提が難しいものになっている。
    たとえば、エンジニアや会社のスキルやモチベーションの要求水準が高いこと、顧客側の作業や体制への要求も比較的高いこと、システムの会社や規模に制約があること、など。
    つまり、ソニックガーデンやそれに類するレベルの高さが要求されるため、誰でも容易に真似できるわけではないという点は留意したい。

    本書は昔買ってから時々つまみ食いのように読むだけで積んだままになっていたが、唐突に読みたい気持ちが高まってきたので読んだ。
    スピードを重視して4章と7章は流し読みした。

    35ページ
    納品があるから見積りが必要で、逆算して人月を使わなくてはいけないし、バッファが入って高くなる。さらに、現実的でない要件定義をしなければいけないし、開発と運用の切れ目ができて担当者が変わると、その引き継ぎコストがかかるなど、一つもよいことがありません。
    →わかる。そういうものだと割り切っている。

    37ページ
    毎月の決まった金額の中で、「できる範囲」で精一杯の「開発と運用」を行います。ソフトウェアの開発と運用を分けることなく一体的に担い、その他にもソフトウェアに関わるあらゆる問題について対応します。
    →よい答えではあるけど、担当者のハードルが高い。高いスキルとモチベーションが必要になる。

    52ページ
    エンジニアを採用してインソーシング(内製)することの難しさと、一括請負でアウトソーシングする要件定義の難しさの両方に困った会社が、要件定義をしなくてもよい「納品のない受託開発」を求めているというわけです。
    →たしかにこのシチュエーションなら非常にマッチすると思う。実際問題としてエンジニアの採用は採用側がエンジニアであったとしても難しいし、要件定義をするにもエンジニアリングのノウハウがなければ成功率は低いだろう(まぐれで成功することもあるとは思う)。

    71ページ
    実際にこのビジネスモデルには、それを遂行する上での課題や注意点が多くあります。その中で時間をかけて経験を積み、ノウハウを得ていくことでしか、うまく進める方法はないと思います。
    →これもわかる。容易ではないし、これを実行できているソニックガーデンはすごい。

    99ページ
    事業の設計段階はもとより、開発段階での毎週の打合せの際に必ずお願いするのは、打合せの場に顧客の事業責任者に同席してもらうことです。
    →ハードルが高い。巷でアジャイルのマネごとをしてもうまくいかないときにありがちな原因のひとつ。開発会社だけががんばって取り組んでも、同じタイミングに顧客側が同じくらいがんばって取り組めなければうまくいかない。開発会社は顧客の理解を得て誘導しなければいけないし、顧客は理解した上でついていかなければいけない。

    102ページ
    たとえば、毎週の打合せや動作確認も、顧客からすればそれなりの時間と手間を取られることになります。
    →99ページの件と同じくハードルが高い。

    147ページ
    これに対して、「納品のない受託開発」では顧問のエンジニアがずっと担当で付くことや、チーム内での情報共有をしっかりすること、誰が読んでもわかりやすい見通しの良いプログラムを書くようにすることで、何かあってもすぐに治せることに重点を置くのです。
    →素晴らしい。この考え方は納品のない受託開発に限らず、通常の開発であっても適用するべきだと思う。

    158ページ
    それだけの幅広いスキルを備えたエンジニアはなかなかいないのでは、と思われるでしょう。たしかに誰にでもできる仕事ではないと思いますが、私はそもそもソフトウェア開発とは、誰にでもできるものではないと思っています。
    →ハードルが高い。しかし書いていることはごもっともである。

    170ページ
    日本語の資料を残さない代わりに、プログラムの読みやすさには徹底的にこだわっています。
    →素晴らしい。巷のシステム開発では、ドキュメントは書かず、プログラムも難解で読みづらい状態になっているというケースが少なくない。ドキュメントを書かないこと自体は問題ではないが、その分、保守性を担保できるような手立てを用意して責任を取るのがプロの仕事である。

    180ページ
    私の言うプログラマーとは、「納品のない受託開発」で求められるような、企画の段階から考えて、画面のデザインや仕組みの設計ができて、それを自らプログラミングし、クラウドでの運用まで、ソフトウェア・エンジニアリングに関わるすべての工程をこなせる人のことを指しています。
    →ハードルが高い。必要な仕事であってもそこは自分のスコープ外だからやりません・知りません、という態度をとって見向きもしないような人間ではいけない。

    189ページ
    これは、テクニック(T)、インテリジェンス(I)、パーソナリティ(P)、スピード(S)の4つの頭文字を合わせたもので、この4つの視点は、私たちが優れたエンジニアを選抜する際に考えていることにそのまま当てはまります。
    →使えそう。マネしてみようと思った。

    196ページ
    進行としては、KPTのKとPを、レビューされる側(=レビューイ)がまず一人で出します。出揃った段階で、レビューする側(=レビューア)とともに内容の確認をします。
    →KPT自体は元々知っていたしやったこともあったけど、ワークレビューとして使う点や、K・Pをレビューイだけで書き出す点は理解できていなかった。

    199ページ
    社内規則(ルール)を明文化して社員を縛るよりも、ワークレビューを通じて、良識(コモンセンス)を共有することで社員を育てるという感覚を大切にしています。
    →素晴らしい。実現性・有効性のあるオンボーディングの方法に悩んだことがあったので、今後はマネしようと思った。

    200ページ
    「ワークレビュー」は採用の際にも使えます。
    →素晴らしい。目から鱗でした。これもマネしたい。

    210ページ
    90年代に登場したJavaは、最初はおもちゃのようだと思われていました。
    →このエピソードは例え話なので本題ではないのだけど、この事実を知らなくて驚きがあった。たしかに冗長で過小評価されるのも理解できるし、その後のWindows・GUIの普及とJavaの躍進はむしろ過大評価かもしれないけど。

    215ページ
    もちろん、セルフマネジメントができているということが前提であって、真面目な性格であることも重要でしょう。そして、そういう社員だけを採用しているからこそできるのです。
    →何回書いたかわからないけどハードルが高い。

    229ページ
    よく講演などでは「心はプログラマー、仕事は経営者」と自己紹介をしたりしています。
    →よい。これも参考にしたい。心はユーザー、体はエンジニア、仕事はマネージャー。

  • ITエンジニア本大賞より (https://www.shoeisha.co.jp/campaign/award)

  • 「納品のない受諾開発」という新しいソフトウェア開発のビジネスモデルについての本。
    この本にも書いてあるように、どんなソフトウェア開発でもできることではないだろうけど、顧客にとっても従業員にとってもある程度のメリットがある開発手法なのだろうなと思った。
    ようは、人月単価で考えるではなく、ある意味、サブスクリプション型の受諾開発なのだろうなと思った。この本によると、顧問弁護士や顧問税理士のようなもの、ようは、顧問エンジニアという考え方の開発だそう。こう書かれるとなるほどと思った。顧客との信頼関係が重要になってくるのだろうなと思う。

    まあ、人月の考え方っておかしいことあるからね。同じ品質のものを作ったのに、優秀で速くできる人のほうが給料が安いとなる可能性があるわけだし(さすがに最近は、残業するほうがえらいという考えの人は減ってると思うけど)。
    そういうこともあって、この「納品のない受諾開発」で仕事を行うエンジニアは、顧客からなんでも気軽に相談できると重宝されてるらしい。それだけ、親身になる存在ということか。4章には顧客企業側の話もあって、こういう開発が普及してきたら、お互いWin-Winになれそうだなと思えた。
    ちなみに、納品をしないというのは、ソースコード、はたまたソフトすら納品しないということかと思ったら、ドキュメント類まで納品しないと書いてあって驚いた。さすがにそれは作るようお願いされそうな気もするけど、それだけ分かりやすく使いやすいシステムを心がけているということなのだろうか。動いているソフトウェアは仕様だとのこと。
    この本によると、「納品のない受諾開発」が業界で当たり前になるまでに、10年以上はかかると思うとのこと。この本が発売されたのが2014年らしいので、すでに7年たってるわけだけど、この著者の会社(ソニックガーデン)以外にも、納品のない受諾開発で事業をしている会社は増えているのだろうか。

  • ソフト開発を月額定額制料金にして、納品なし顧客のパートナーになるというソフトウェア開発会社。
    ソフト開発者の理想の形かと。

  • ”ソニックガーデン 倉貫義人さんが「納品のない受託開発」というモデルを開拓していったいきさつが語られている一冊。

    「人は基本的に一所懸命に働くことが好きなんだ」という性善説にたち、顧客と社員の両方の幸せをめざす経営。すばらしい。

    2017/9/15 eLVイベントに向けて積読棚からひっぱりだした。

    <キーフレーズ>
    ・納品のない受託開発
    ・顧問エンジニア
    ・「所有」から「利用」 & 「完成」から「持続」
    ・「なぜなぜ」でなく「そもそも」
    ・社員の幸せ

    <抜き書き>
    ・月額定額の受託開発
     月額定額でできる範囲で何でもするというスタイルは、他の業界で言えば顧問弁護士や顧問税理士のような「顧問」の形態に近いと思ってください。顧問エンジニアです。(p.37)
     ※顧問コミュマネも!?
    ・思いついたことを言っても、すぐに見積もりとか提案書になるのではなく、それが本当に必要化どうかを問い直してもらえるので、逆に何でも気軽に言えるようになった(p.64)
     ※顧客の声。ここに価値あり!
    ・「所有する」から「利用する」という考え方に変える(p.144)
    ・「完成する」から「持続する」ことへの考え方の転換(p.145)
    ・「YAGNI(ヤグニ)でいこう」(p.149)
     You Aren’t Gonna to Need It.(そんなの必要ないよ) ※to いる?
    ・人を信頼し、中心におく経営(p.166)
     ※マネジメントしない会社=自分のことは自分でマネジメントする
    ★顧客と、働く社員の両方を幸せにするための仕組みが会社だ(p.185)
     ※「受託開発の時間」と「新規事業や新しいことに取り組む時間」
      受託で稼ぐ部署、新規事業に取り組む部署 で分ける=お互いやりにくい気持ちが働く(!)
     →部署(あるいは人)で分けずに、働く人のそれぞれの時間のなかで分けることにした
      

    ・毎週の打合せも、先方に来社してもらうか、インターネットのテレビ会議を使って行います(p.185)
     ※この話、TXで聞いてもらったら、どんなことがおきるだろう?
    ・「ナレッジワーカー(知識労働者)」とは、一言で言えば「マニュアル化できない仕事をする人」のことです。(p.194)
     ※いい定義!
    ・ワークレビューの進め方(p.196)
     進行としては、KPTのKとPを、レビューされる側(=レビューイ)がまず一人で出します。出揃った段階で、レビューする側(=レビューア)とともに内容の確認をします。(略)
     レビューイとレビューアの考え方のズレを確認し、改善点を探り、一緒に「Try」を考えます。
     ※これぞ、KPT!
    ★「なぜなぜ」を追求するのでなく「そもそも」から考えることが大事です。(略)
     知識労働において圧倒的な効果を出すためには、「何をやらないか」を決めることが大切です。そのためには、課題に対して「なぜなぜ」を繰り返しても答えは出ません。「そもそも」の目的を考えることが大事で、そこから問題をショートカットで解決できるアイデアが出てくることがあります。(P.198)
    ・「ベストエフォート経営」で社員の幸せを大事にする(P.218)
     ※目的は重要。目標は不要。
    ★人は基本的に一所懸命に働くことが好きなんだと思います。(p.221)
    ・目指すはオーナーシェフ
     (略)
     私たちの会社では「35歳定年制度」を作ろうかと考えています。エンジニアは、35歳で定年してサラリーマンを卒業し、のれん分けで独立して自らの会社を持つ、というものです。
     ※高齢化への対策、普及への道筋
    ・ギルド=「納品のない受託開発」をオープン化(p.225)
    ★「納品のない受託開発」を広めたいという背景には、ソフトウェアやプログラミングの仕事は本来楽しいもので、それをもっと多くの人に知ってもらいたいし、そのためにできる現実的な解決としてのビジネスモデルを提供したい、という想いがあるからです。(p.229)
     ※これ、すばらしいな。
      そして、俺がCMCHUBに関わるのもこれなんだよね。
      「コミュマネの心折れ問題をなんとかしたい」とはちがい、「コミュマネという楽しい仕事を広めたい」ということなんだよな。

    <きっかけ>
     ?”

  • スタートアップの会社には
    ・新規事業の要件が煮詰まり切っていなくても明確な事業方針があれば開発に着手でき、
    ・進めながら変わっていかれる
    ・スタートアップの会社がこだわりたい見せ方は、顧客側で作る(一緒に作り上げる)
    ・月額設定なので事業計画も立てやすい
    といった面で魅力的。

  • 2019年1月30日読了。ITにおける「納品のない受託開発」を行う会社・ソニックガーデンを創業した著者によるこの新しい形の働き方の解説。「顧問弁護士などに近い関わり方」という表現はわかりやすい。確かに、営業が完璧な見積もり・提案をする必要があり、開発者にも変更を許さない厳密なスコープ管理が求められ、また発注側にも数年先のビジネス環境を正確に見通しての発注が求められる現在の大型SI開発の仕組みって、誰も幸せにならない仕組み・大企業にとって数字が立ちやすい、というくらいしかいいところがないものなのかもしれない…。「誰でもこの働き方ができるわけではない」と断られておりそれはその通り、「PM」という職種も所詮細かく分業された大型SI開発の隙間に生まれたものであり、「納品のない受託開発」においては不要とみなされるものなのだろうか…。

  • 5年ほど前の本なので知っている内容がほとんどだったが、ビジネスモデルとして実践しているという点でとても参考になった。

全60件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

株式会社ソニックガーデンの創業者で代表取締役社長。1974年生まれ。京都府出身。小学生からプログラミングを始め、天職と思える仕事に就こうと大手システム会社に入社するも、プログラマ軽視の風潮に挫折。転職も考えたが、会社を変えるためにアジャイル開発を日本に普及させる活動を個人的に開始。会社では、研究開発部門の立ち上げ、社内SNSの企画と開発、オープンソース化をおこない、自ら起業すべく社内ベンチャーを立ち上げるまでに至る。しかし、経営の経験などなかったために当初は大苦戦。徹底的に管理する方法で新規事業はうまくいかないと反省。徐々に管理をなくしていくことで成果をあげる。最終的には事業を軌道に乗せて、その社内ベンチャーをマネジメント・バイ・アウト(経営者による買収)することで独立を果たして、株式会社ソニックガーデンを設立。ソニックガーデンでは、月額定額&成果契約の顧問サービス提供する新しい受託開発のビジネスモデル「納品のない受託開発」を展開。その斬新なビジネスモデルは、船井財団「グレートカンパニーアワード」にてユニークビジネスモデル賞を受賞。

「2023年 『人が増えても速くならない ~変化を抱擁せよ~』 で使われていた紹介文から引用しています。」

倉貫義人の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
デールカーネギ...
ジェームス W....
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×