キャッチャー・イン・ザ・ライ

  • 白水社
3.40
  • (282)
  • (360)
  • (1079)
  • (107)
  • (37)
本棚登録 : 3979
感想 : 522
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (353ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784560047644

作品紹介・あらすじ

村上春樹の新しい訳でお届けする新時代の『ライ麦畑でつかまえて』。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 主人公ホールデン・コールフィールドの16歳のクリスマス時期のドタバタについての記録。

    読んだ第一の感想は何といっても登場人物が多い。自分があまり海外文学に触れないため海外の特徴なのかは判別できないが、真剣な話40人くらい名前が出てきた気がする。
    主人公は物語を通して未来への見通せなさからくる不安を感じているように思った。とにかく自分を安心させようともがき、大人のように格好つけながら何も変わりたくないと駄々をこねる、そんな主人公が愛おしく思え、安心していいよと声をかけたくなった。
     自分と主人公で重なると思える部分は多くあり、彼の支離滅裂な行動に対して疑問を感じることもなかった。彼の心を動かすのは彼であり、外から客観的に見て論理的に考えて行動を決められるわけではないのだ。もっと言うと作者でさえ彼の心の奥底まで理解はできないと思う。自分にだって説明のつかない行動をしてしまうことだってあるだろう。
    タイトルの『The Catcher in the Rye』というのは主人公が妹フィービーに語った将来なりたいものだ。ライ麦畑で遊んでいる子供たちが側の崖から落ちないように捕まえる人。彼自身、自分がライ麦畑という平穏からはみ出して落ちぶれてしまっているような感覚がしてたのではないかと想像した。そしてこれから落ちそうになる子供を救おうとする人、明言はしていないが彼はスペンサー先生やアントリーニ先生のような教師にほんとはなりたいのではないか。自分のやりたいことを自覚できればライ麦畑から落ちたとしても彼の未来は明るいと思う。

  •  個人的な思い出と好みの問題ですが、白水社の野崎訳がぼくは好きです。

  • さようなら、サリンジャー。
    ついに永遠の若者小説「ライ麦畑でつかまえて」を、村上春樹訳バージョンで読みました。
    究極の落ちこぼれ少年、ホールデンによる自伝調小説です。

    社会のあらゆるものを、自らの信条に合わないもの全てを否定しながら生きている主人公ホールデン。
    イケメンルームメイトと喧嘩しコテンパンにやられても、「相手は暴力をふるったことに内心ビクビクしてる低能野郎だ」と自分の弱さを認めない。
    女の子に逃げられたら、「知性の無い女だった」と一蹴。
    学校を退学になれば、「あんなクズ野郎どもが行く学校はこちらから出てやった」と自分で学校を辞めたかのように振る舞う。
    全てを捨てて故郷を飛び出し、アメリカ西海岸でパイオニア的生活を送るんだ!…と意気込んでみたものの、結局最後はお家に帰って学校に行き直す。
    うーん、本当に根性無しのダメ人間。

    でも、なぜか共感できる、この若さゆえの傲慢。若さゆえの虚勢。
    「自分は優秀だ、何でも出来る」と思いたい、「自分に降りかかる災難は自分のせいじゃない、周りのせいだ」と思いたい。
    私自身、ちょっと前までそう考えることがよくありました(ま、最近はむしろ自分の非を認めがちですが…それが大人になった証拠かな)。
    この本が永遠の若者向けだという意味が良く分かりました。
    時代が移ろうと、若者は若者、その思いはどこかで繋がってるんじゃないでしょうか。

    恐らく、我々はすでに、若者からそうじゃない者への過渡期にいます。
    今が共感できる最後のチャンスでしょう、サリンジャーへの追悼の意味も込めて、ぜひ読んでみてください!

    最後になりますが、本書は名言に溢れています(攻殻機動隊を見た方はご存じですよね)。
    その名言を数個、個人的チョイスでご紹介します。


    「つまり僕が言いたいのはさ、君はなんらかの意味でこの前の君とは違っているということなんだ」
    (展示物は変わらないが、見ている我々が以前とは変わっている、それを確認出来ることが博物館の良い点なんだ、というホールデンの言葉、意外と冴えてる)

    「けっきょく、(あなたは)世の中のすべてが気に入らないのよ」
    (10歳の妹フィービーに愚痴ったホールデンが、その後妹に言われた一言、これはきつい)

    「未成熟なるもののしるしとは、大義のために高貴なる死を求めることだ。その一方で、成熟したもののしるしとは、大義のために卑しく生きることを求めることだ」
    (ホールデンの恩師アントリーニが精神学者ヴィルヘルム・シュテーケルの詩から引用。みんな、生きようぜ!)

    以上です、長々と失礼しました。

  • 村上訳は率直に読みやすいと感じた。
    サリンジャーは数年前までご存命だったと知り、追悼の意を込めて改めて手に取ったのがこの村上春樹訳「キャッチャー・イン・ザ・ライ」。

    ホールデンは誰の胸にもいる。
    どこか斜に構えて、大人の世界を嫌悪する主人公は、
    多くの人に共感をいただかせたヒーローである。

    誰だって、世の中に不満の1つや2つはある。
    でも「それが当たり前」と流され流され、今の世は回っている。
    そこで不満をぶちまけ、世を変えようと爪を立てる事は、
    ただの犯罪者やテロリストと大差ない。
    ホールデンはそうじゃなかっただろう?

    この本は青少年には必ず読んでもらいたい。
    きっと成長出来るから。
    そして、大人にもたまに読んでもらいたい。
    きっと反省できるから。

  • ホールデン・コールフィールド。
    これまでいくつもの学校でそうだったように、ここペンシルヴェニア、ペンシー校でもお行儀よく過ごすことができず、単位を落として退校処分に。

    同部屋の交友、しょっちゅう訪ねてくる隣室の嫌われ者、ガールフレンド、行く先々で出会う人々の言動にいちいちやれやれ、全く嫌になっちゃう。
    思春期の厭世感、自己陶酔感たっぷりの物語。

    世界的名作ではあるけれど作品の内容自体には予備知識なしで臨んだので、想像していた物語とは全く違っていたけど、著者の来歴からすると自身の想いを若き青年の思考へたっぷりと(やや過剰なほど)詰め込んだのではと思う。

    その先にある良い意味の悟りに辿り着いてほしいものだ。

  •  村上春樹の訳も、すっと入ってきて、面白かったです。外国語の小説を訳す時によくありがちな、直訳っぽくて何を言っているのかよく分からない文章はまったくありませんでしたし。

     村上春樹の初期の作品なんかに、ずいぶん影響を与えた作品なんじゃないかなあと思ったりしました。

    〈あらすじです。ネタばれがあります。ご注意ください〉
     主人公のホールデン・コールフィールドは、成績が悪いため学校を辞めなくてはならなくなった十六歳の頃のことを、十七歳になった時に回想しています。
     コールフィールドは、ジェーン・ギャラガーという女の子に好意を持っていますが、寮の同室のプレイボーイが、そのジェーンとデートに行ったことを知り、彼と殴り合いの喧嘩をして寮を出ます。コールフィールドは、ホテルに泊まりますが、向かいの棟でカーテンもせずに変態行為をしている宿泊客を見て、ムラムラきてしまい、娼婦を部屋に呼ぶことになります。でも、寝る気持ちになれなくて娼婦を帰しますが、値段のことで口論となり、娼婦の親玉にお金を取られてしまいます。なんだか落ち込んでしまった彼は、真夜中に、サリーという女の子の家に電話して、翌日にデートの約束をしますが、サリーに、「二人でキャンプ場のキャビンみたいなところに行って、そこで仕事を見つけて、二人で暮らそう。それから結婚しよう」と言いますが、サリーに、「わたしたちはまだ子供なんだから、そんなことはできない。もうすこし待って」と言われ、「もうすこし待ってなんかいたら、ほんとうに行きたいところなんてなくなる。」などと言っているうちに、彼女のことを「スカスカ女」と罵ってしまい怒らせてしまいます。
     コールフィールドは前いた学校の恩師のアントリーニ先生に会いに行きますが、先生の部屋でパンツ一枚になって寝ていると、先生が暗闇の中でコールフィールドの頭を撫でたりしていることに気づき、びっくりして逃げ出します。
     そんなこんなでとことん落ち込んでしまったコールフィールドは、学校も辞めてしまうので、自分は西部にヒッチハイクで行ってそこで何十年も暮らそうと考え、妹のフィービーにお別れの挨拶をしようと考えます。勘のいい彼女は、コールフィールドが学校を首になったと思い、「何に対しても文句を言いたいのね?」などと、コールフィールドに言います。彼は、何に対しても文句を言うわけじゃない、と弁明します。そして、「あなたは、学校を辞めて、いったい何をやりたいの?」とフィービーに尋ねられ、コールフィールドは、昔、寮から飛び降り自殺した男の子のことを思い出したりしながら、「自分はライ麦畑みたいなところの崖っぷちにいて、道を間違えて崖から落ちようとする人をつかまえる人(キャッチャー)になりたい」、などと話します。
     しかし、予想に反して、フィービーが私も一緒に連れて行って、などと聞き分けのないことを言うので、思わず、「黙れ」、などと言っているうちに、彼女を怒らせてしまいます。が、彼女の機嫌をとりながら、動物園に行き、彼女が回転木馬に乗っているのを、大雨が降る中でいつまでも眺めています。



     この作品は、映画化はかなり難しそうです。なぜなら、小説でしかできないことをやっていると思われるからです。
     話としては、あらすじを読んでもらえれば分かるとおり、たいした内容ではないのですが、ユーモアや、おかしみのある文章で、読ませてくれます。たいした内容でないのに、こんなに面白く書けるというのは、やはり一種の才能だと私は思います。たいした内容を、面白く書くのは、簡単です。しかし、たいした内容じゃないものを、面白く書くのは、やっぱりたいしたものだと思うのです。サリンジャーだから、これだけ面白くなったけれど、他の人が書いたら、「何これ?」というものになったかもしれないのです。
     この作品は、青春の苦しみとか、大人になる前の苦しさとか、そういうものを描いたものです。学校でも、ろくでもないクラスメートと、仲良くやっていかなくてはなりません。ですが、感受性の強いコールフィールドは、どうしてもそれができません。そして、かなり苦しんでいます。
     サリンジャーの作品は、「バナナフィッシュにうってつけの日」とか、さらっと読めてしまうものでも、奥が深いので、これから他の方の感想も読んで、勉強していきたいと思います。

    * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
     
    にゃんくの本『果てしなく暗い闇と黄金にかがやく満月の物語』より
    (あらすじ)

     七歳になるリーベリの元に、或る日、継母のケイとその娘ミミがやって来ます。継母に虐められ、リーベリは学校にも通えず、幼い頃から働かされ、友達すらいなくなります。
     リーベリの心の拠り所は、亡くなったママ・ジュリアが遺してくれた魔法の教科書だけ。リーベリは毎日魔法の勉強をし、早く大人になり自由な生活を送れる日が来ることを夢見る毎日です。
     成長したリーベリの唯一の仲間はぬいぐるみやカラスだけです。
     或る日、そんなリーベリは、海岸にひとり男が倒れているのを見つけますが……。


    ↓ここから本を試し読みできます

    http://p.booklog.jp/users/nyanku

  • 思春期を拗らせた少年が子どもから大人になる、一種のイニシエーションの物語なのかな。

    大義のために卑しく生きる大人やそうなろうとする周囲の人間たちを嫌悪し、受け入れられない主人公。

    池にいるアヒルは冬になったらどこにいくのかタクシーの運転手に聞く場面、運転手は魚ならそこにいると答える。どんなに水が冷たくなろうが、魚はそこで生きていく。しかし、主人公にはその話を受容できない。

    3日間もの家出の中で、彼は様々な人に会って話をし、背伸びをし、大人のふりをしてみる。が、うまくいかず、惨めな思いをして落ち込んでしまう。

    最後、ライ麦畑で崖から落ちそうになる子どもたちのキャッチャーになりたいと自覚した彼は、自分と西へ行く、と言った妹を見て狼狽する。
    子どもだと思っていた妹が今や自分と一緒に崖に向かって一直線に走らんとしているからだ。
    彼は彼女を守らなければならない、正しい道を歩ませなければと思う。メリーゴーランドに乗る妹を見ながら、彼はついに“大人”になることを受け入れる。

    訳者である村上春樹氏の『アフターダーク』にもどこか通ずるようなお話だなと思った。
    現実を受け入れること。大人になるって、確かにそういうこと。

    きっとこの少年は結構いい大人になれるだろうと私は思う。
    田舎の高校で、目立たない教師となって、崖から落ちそうになっているどうしようもない感じの生徒と語らっている姿が、見えてきません?

  • 名作と呼ばれる所以がわからなかった。主人公のいけすかなさはエイジレスだよね〜ってことかい???

  • さすが名著
    村上春樹さん翻訳の影響もあるのかな
    他の方が、「尾崎豊の歌みたい」と表現していたのに納得、同感

  • 3.4/3798
    『J.D.サリンジャーの不朽の青春文学『ライ麦畑でつかまえて』が、村上春樹の新しい訳を得て、『キャッチャー・イン・ザ・ライ』として40年ぶりに生まれ変わりました。ホールデン・コールフィールドが永遠に16歳でありつづけるのと同じように、この小説はあなたの中に、いつまでも留まることでしょう。雪が降るように、風がそよぐように、川が流れるように、ホールデン・コールフィールドは魂のひとつのありかとなって、時代を超え、世代を超え、この世界に存在しているのです。さあ、ホールデンの声に(もう一度)耳を澄ませてください。』(「白水社」サイトより▽)
    https://www.hakusuisha.co.jp/book/b206346.html


    冒頭
    『こうして話を始めるとなると、君はまず最初に、僕がどこで生まれたかとか、どんなみっともない子ども時代を送ったかとか、僕が生まれる前に両親が何をしていたかとか、その手のデイヴィッド・カッパフィールド的なしょうもないあれこれを知りたがるかもしれない。』


    原書名:『The Catcher in the Rye』
    著者:J.D.サリンジャー (J.D. Salinger)
    訳者:村上 春樹
    出版社 ‏: ‎白水社
    単行本 ‏: ‎353ページ
    ISBN : ‎9784560047644


    メモ:
    ・松岡正剛の千夜千冊 465夜
    ・20世紀の100冊(Le Monde)「Le Monde's 100 Books of the Century」
    ・20世紀の小説ベスト100(Modern Library )『100 Best Novels - Modern Library』
    ・一生のうちに読むべき100冊(Amazon.com)「100 Books to Read in a Lifetime」
    ・英語で書かれた小説ベスト100(The Guardian)「the 100 best novels written in english」
    ・死ぬまでに読むべき小説1000冊(The Guardian)「Guardian's 1000 novels everyone must read」
    ・オールタイムベスト100英語小説(Time Magazine)「Time Magazine's All-Time 100 Novels」


    英語冒頭:
    『 If you really want to hear about it, the first thing you'll probably want to know is where I was born, and what my lousy childhood was like, and how my parents were occupied and all before they had me, and all that David Copperfield kind of crap, …… 』

全522件中 1 - 10件を表示

J.D.サリンジャーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×