ヒトラーと哲学者: 哲学はナチズムとどう関わったか

  • 白水社
3.77
  • (3)
  • (4)
  • (6)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 91
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (420ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784560084120

作品紹介・あらすじ

ハイデガー、K・シュミット、アーレント、アドルノ等、ナチスの加担者と亡命者の言動を描き出し、〈思想と行動〉の倫理的基盤を鋭く問う注目すべき迫真の哲学ノンフィクション!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  ヒトラーとナチスに影響を与えた思想家、協力者となった哲学者たち、迫害されたユダヤ系の学者や思想家達、抵抗した大学人を描いたノンフィクション。
    影響を与えた思想家としては、カント、ヘーゲル、ショーペンハウアー、ニーチェが登場する。協力者としては、ドイツの大学の多くの大学人がナチスに協力したとされ、特に、カール・シュミットとマルティン・ハイデガーに章が割かれている。ナチスによって大学を追われたユダヤ人たちとして、不幸な最後に終ったヴァルター・ベンヤミン、アメリカに亡命したテオドール・アドルノ、ハイデガーと愛人関係にあったハンナ・アーレントが登場。数少ない抵抗者は、白バラ抵抗運動に加わったクルト・フーバーが取り上げられている。
     ナチスと哲学者たちというくくりは面白い。著者によれば、「哲学はドイツの文化にとっては象徴的な存在」であり、哲学はドイツ人とその文化にとって「北米の人間が法制度に対して抱くのと同じような文化的地位を保持している。哲学者は名士(セレブ)」(p.10)なのだそうだ。つまり、少なくとも戦前のドイツにおいては哲学はメイン・ストリームにあって、それだからこそヒトラーはカント、ショーペンハウアー、ニーチェを引用し、哲人指導者であるように見せかけ、「彼は目の前にあったドイツの(伝統的な)成分を取り上げ、自家製の錬金術によって調合し、ドイツ人の口に合うカクテルに作り変えたのだ」(エルンスト・ハンフシュテンブグル)(p.53)そして、そのカクテルにはナショナリズムによる反ユダヤ主義、戦争賛美という毒が盛られていたわけである。
     だが、その毒はヒトラーの独創ではない。カントやショーペンハウアーにも反ユダヤ的な偏見・差別意識が存在し、ヒトラーが登場した頃には「ナショナリズム、反ユダヤ主義、または人種主義が、知識人の地位には不可欠になっていた。」「ドイツの気高い遺産の下には、この隠された、暗黒面が広がっていたのだ。」(p.95)
     しかし、この本のこうした文化史的な分析はここまでだ。すでに序章においてこの本のスタイルがドキュメンタリー・ドラマだと断わられている。それで、取り上げられる個々の哲学者達は、その思想よりもヒトラーとナチスに対してどう行動したのかに光が当てられている。ホロコーストという闇を背景にして浮かび上がるその光景はかなりスキャンダラスである。
     ヒトラーは政権を掌握し、大学からユダヤ人、ユダヤ系の学者を追放し、焚書、カリキュラム検閲を行って教育と言論の場を支配しようとした。『二十世紀の神話』を著したローゼンベルクとその腹心、ボイムラー、クリークがヒトラーの尖兵となってドイツの大学に対する全面戦争を仕掛け、それに勝利する。
    国民を改造するというヒトラーとナチスの使命に対しては、「大量の大学人が集団で協力」した。「抗議文も、キャンペーンも、抗議運動もなかった。」「ヒトラーと党に対する重要な反対の声は、ドイツでは一度も起きなかった」(p.125)そのかわりに大学人たちは、ユダヤ人たちが追放されて空席となったポストに嬉々として着いたとされる。沈黙の裏には利害の一致があったと言うことなのだろう。
    こうして殆どナチス化した大学人たち、プロの哲学者たちは「古い価値や制度の破壊」、反ユダヤ主義と戦争賛美に進んで協力するようになる。特に、哲学史に残る知的巨人ハイデガーには一章を割かれてあり、ユダヤ人として追放される側になるハンナ・アーレントとの愛人関係も描かれており興味深い。ナチスに入党し、フライブルク大学の総長となるハイデガーは、恩師であるフッサールがユダヤ人であるために名誉教授職を解かれるのに際して何も手をうたない。ヒトラーを礼賛する。こうしたハイデガーの行動を著者は「地位と権力に惹かれたただの日和見主義者で、ナチス支配の下で出世と威光を手にする機会を狙っていただけなのだ」、と書いている。しかし、さすがにハイデガーは難物だったようで、反ユダヤ主義との関係や、「彼と第三帝国との知的関係については曖昧ではっきりしないまま」と書いており、挙句、「行動を起したのは事実だ」(p.176)という結論になってしまった。
     戦後の光景もまたスキャンダラスだ。戦後、ナチスに協力した大学人の大半は裁判を回避して大学のポストに返り咲くのだから。追放されたユダヤ人学者たちは殆ど戻らなかった。また、彼らの業績に対する評価も、ナチス時代に抹殺されている以上、当然ながら正当になされたわけではない。しかし、協力者であった学者たちはナチスとの関係を「不幸な時代ということで大目に見られ」(p.350)、その業績が高く評価されている者もいるのである。
     さて本書は、ヒトラーに対する哲学者たちというより大学人たちに近いだろう。著者が哲学者たちというくくりに注目したのは、前述したようにドイツ文化における哲学の位置もあるだろうが、それよりも著者が「〈道徳学(モラルサイエンス)〉の子孫」(p.354)である哲学のプロが「ナチズムを拒絶したのだろう」(p.9)とナイーブに思い込んでいたところへ事実を知って、隠されていた秘密をあばいたと思い込んだからのようだ。
     しかし、哲学はそこからこそ始まるのではないだろうか。分析哲学の祖フレーゲのユダヤ人に対する差別意識という事態と、ハンナ・アーレントがアイヒマンの裁判で見出した「悪の陳腐さ」という概念を並べてみるならば、それについての何がしかの手掛かりがあるように思える。ドキュメンタリー・ドラマと自称している本書の範囲は越えそうだが。

  • 哲学とは何か、というと非常に大きなテーマになってしまうのだが個人的には真理や本質をいかに捉えるか、という学問であり、その究極の目的は人間がいかに正しく生きるか、ということを探求するところにあるのではないかと思っている。その意味で邪悪の権化のようなナチズムに真理の探究者たる哲学者がいかに関わったのか、に興味があったので手にとってみた。また国民社会主義、いわゆるナチズムとは何か、という問題も定義する必要があると思うのだがこれは個人的には社会主義の一種であって民族を軸にした共同体の繁栄を意図するものだという理解をしている。平たく言ってしまえば帝国主義の植民地競争に出遅れたドイツが民族としての優位性を打ち出し近隣諸国を植民地として支配し自国のみの繁栄を図ったものという理解。つまり国としての統一が遅れたためにアジアやアフリカで植民地を獲得できなかったドイツが、いわば自分たちと似たような白人の国家を植民地とするために支配民族という概念を持ち出す必要があったのではないかと。そのようなイデオロギーの形成に哲学者がどう関わったのか、のいわば告発の書。最初にヒトラーが哲学の要素をいかにナチズムに取り込んだのかが説明され、次に世界的に有名な学者でしかもナチ党員であったカール・シュミットとマルティン・ハイデガーのようなナチズムに加担した学者たちのケースが取り上げられ、次にナチに自殺、亡命、処刑といった運命を辿ったナチズムへの反抗者のケースが取り上げられている。思想内容がくどくど述べられたりしていないので哲学の知識が乏しい自分にも興味深く読めた。驚くのはイデオロギーの形成に手を貸したいわばナチズムの作成者の多くが大した処罰も受けず、戦後のドイツにおいてもそれなりに重きをなした、というところ。日本に比べて戦後処理を正しく行った、と評されることの多いドイツだが、それはヒトラーを初め一部の人間に全ての罪を押し付けてあとはほっかむりしただけなのだ、ということがよく分かる。その意味で本来吊るされるべきはアイヒマンではなくシュミットでありハイデガーであるべきであっただろう。非常に興味深い内容だった。

  • 哲学
    歴史

  • 告発の書、として読めた。購入した時は、ヒトラーやナチズムに哲学がどう影響したのか、という事が書かれているかと思っていたが、語られていたのは思想ではなく人についてであったように思う。それは「正しい」とか「真理」と価値付けられがちな物が、その実とても人間くさい、人の生臭さと切っても切れない関係にあること、そしてそれ故に時代や神(宗教)と人との関係などに左右される相対化され得る物であることの証左だ。
    えーとつまり、今度の選挙も今一番求められる物語を紡いだ人達が勝つ、みたいなことかしら。

  • アーレントは1940年代初頭、ニューヨークにいながら、ナチのヨーロッパにおける残虐行為の全容を確かめようとし始めた。最終的解決の噂は、彼女にも届き始めていた。リバーサイドパークで長い散歩をしながら、彼女はよく、思索しつつも悲しい恥辱の気持ちに襲われていたという。亡命者用のドイツ語新聞「構築」への寄稿では、ユダヤ人問題に取組み、論争を引き起こしつつも、考えたことを激しく主張し、人気を得ると同時に悪評も獲得する。1942年12月18日付の「構築」は、かつてアーレントが収容されていたギュル抑留所かr、あユダヤ人が強制移送されたことを伝えている。指名一覧が長々と好評されていて、そのユダヤ人全員が絶滅収容所に送られたのだ。ユダヤ人編集者たちはキリスト教世界は今こそ行動を起こすべきだと訴えていたが、アメリカ国内の報道機関は最終的解決の報は本当に根拠のあるものなのかと懐疑的だった。とすれば彼女の政治分析は土地狂ったユダヤ女の怒号として黙殺されていたかもしれない

  • 「ヒトラーの権力掌握以来、いまだに誰も精査していない部分がある。それは、哲学者集団が演じていた役割である」――哲学者というと、世捨て人のように社会や政治から離れて学問に打ち込む人々というイメージがあるかもしれません。しかし、彼らは本当に「残虐さ」から遠い場所にいたのか?この問いに答えるべく、筆者が哲学者とナチズムの関わりについて切り込んだのが本書です。

    第一章では、ヒトラーに協力した哲学者たちが扱われています。まず著者は、道徳思想で有名なカントや、偏見という「不合理」とは無縁に思われる論理学者フレーゲといった過去の偉大な哲学者たちにおいて、すでに反ユダヤ的な文章が見られることを指摘します。こうしたコンテクストのもと、ヒトラーは自身の主張を正当化する「哲学」を打ち立てていくことになるのです。また、ローゼンベルクをはじめとした御用「哲学者」たちがナチスに都合のいい差別的主張を「哲学」としてまとめあげ、ハイデガーを
    筆頭とした当時の哲学者たちが自己の利益のためにそれに追随していく過程は、著者が暴いているように、とてもショッキングなものです。つまり、多くの哲学者たちはナチズムに無関心だったのではなく、積極的に加担していたのです。

    第二章では、ヒトラーに抵抗した哲学者たちが扱われています。ベンヤミンやアドルノといったユダヤ人の哲学者のほかに、クルト・フーバーのようなドイツ人の抵抗者が扱われています。この章はきわめてドラマチックに書かれており、思想に関心がない方であっても興味深く読むことができるのではないでしょうか。とくに、ドイツ人でありながら、自身の哲学的な確信に基づいてナチズムに抵抗したフーバーの章は、感動的でもあります。

    「哲学者」がテーマではあるものの、本書は思想の解説書ではなく、哲学者たちのルポタージュ、あるいはドキュメンタリーといった体裁をとっており、とても読みやすいものになっています。その一方で、本書が投げかける問いは重要なものであり、それゆえに一読の価値があるでしょう。現代(とくに日本?)では毒にも薬にもならないと思われている「哲学」「思想」こそが、歴史を動かし、虐殺さえをも引き起こすことがあるということに改めて気づかされます。

    各論文は個別具体的な歴史の実証を試みたものです。そのため、国際文化関係を研究する際の着眼点や手法、議論の組み立て方などを学べる本としても適しています。文化をめぐる問題に関心がある人におすすめの一冊です。
    (ラーニング・アドバイザー/哲学 KURIHARA)

    ▼筑波大学附属図書館の所蔵情報はこちら
    http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/mylimedio/search/book.do?target=local&bibid= 1637717

  • 翻訳に当たってタイトルは変えられるべきではなかった。訳者あとがきにもある通り、本書の構成や内容からいってその措置は一見妥当なように見えるが、当の著者がそれでもあえて「ヒトラーの哲学者たち」としたのは、本書を最期まで読めば充分に理解ができるはずである。ヒトラーがドイツ哲学を常にナチスの圏域に組み入れようとし、自らを「哲人総統」と自称するまで分かちがたい関係にあったこと、そして戦後を通じても「ヒトラーの哲学者たちはずっと支配的であり、ユダヤ人思想家はどこまでも撤退を余儀なくされ」たことを考えるならば明らかだ。

    とはいうものの、訳出は自然で読みにくさを感じさせず、共訳なのに全体の校正も行き届いているのは好感が持てた。なにより訳者あとがきが素晴らしく、これを読んでスタイナーの『言語と沈黙』を手に取る気になった。本書も、ナチスの関連書籍として読まれるよりは、我々が道徳や哲学、倫理といったものを学ぶ意味を改めて反省するきっかけとして広く読まれて欲しいと思った。

    食品であれば、その見た目や味わいだけでなく、産地や生産過程に注意が向けられるのに、人文思想の現場はその点で本当に無自覚で、多くの学生は一時のトレンドとしてそれらを消費し尽すか、威光に怯んで盲目的に追従するかでしかない。一流の教養を修めたはずの人間たちが、その格好の出番とも言うべき不条理な暴力に際して、抵抗もせず追認しあろうことか加担する運命なのだとしたら、浅田次郎の小説ではないが「なまじいの学問など糞の役にも立たん」ことになるだろう。

  • ナチスに協力したもの/迫害されたもの、さまざまなケースを紹介しているが、ハイデガーに対する容赦ない弾劾がいちばん印象深い。もうこの本での彼の描かれ方ときたらガチのキング・オヴ・人間の屑。

  • 【新着図書ピックアップ!】いま、哲学がしなければならない仕事のひとつが本書だと思う。学問が、本当に意味をもつのは現代に生きているわたしたちに真実を示し、進むべき道を照らすことだからだ。ナチズムとカール・シュミット、マルティン・ハイデガーなどの思想家がどういう関係にあったのか、ヴァルター・ベンヤミン、テオドーア・アドルノ、ハンナ・アーレント、クルト・フーバーがどのようにヒトラーの思想と対抗したのか。
    本書は「細部に至るまで参照可能な」調査にもとづいて、しかも「語り」のスタイルでこうした哲学のしなければならない仕事を語りあげた。
    日本でもこのような哲学の仕事が求められる。第二次世界大戦の日本天皇制ファシズムはほんとうに存在したのだから。そしてこの思想が形成された過程やこれをささえた学問や哲学との関係が「語り」のスタイルで謎解きされたらすばらしい。ドイツの大統領だったヴァイツゼッカーが言ったように「過去に目を閉ざす者は現在にも盲目になる」。そうならないように、目を開けるためにだ。
    ところでイスラム圏の国々からおこっている自爆テロと、日本のゼロ戦特攻隊や人間魚雷回天。これらを突き動かしていた思想はもちろん異なるが、ひろい枠組みでみれば共通する部分もあるのではないか。他人ごとではないのだ。キリスト教や近代化の面からみても、西欧の思想とイスラム圏の人々の宗教や思想との構図は、日本の明治以降の西欧の思想と日本の宗教・思想との構図と似た面をもっているといえないだろうか。
    そう考えると、この哲学のしなければならない仕事は日本の哲学の課題というだけでなく、他の国々の人々にも関心を持って迎えられるだろう。本書がいたくわたしの関心をひくように。

    [New Book!] This book is one of the works that needs to be done by modern philosophy. The style of this book is "story telling" which is very attractive.

  • 書籍についてこういった公開の場に書くと、身近なところからクレームが入るので、読後記はこちらに書きました。

    http://www.rockfield.net/wordpress/?p=4674

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1966年生まれ。ケンブリッジ大学で初め医学を専攻したが、後に独仏を主とする大陸系の哲学研究に転じた。オクスフォード大学非常勤講師を経て、現在ブリストル大学で社会哲学や文化理論を講じている。主な著作に“Adorno’s Positive Dialectic”, “Continental Philosophy of Sosial Science”がある。

「2015年 『ヒトラーと哲学者』 で使われていた紹介文から引用しています。」

三ッ木道夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×