砂糖の社会史

  • 原書房
4.00
  • (1)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 46
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (202ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784562053810

作品紹介・あらすじ

「砂糖は世界を動かし社会を変え、そして歴史を作った」。社会に与えた影響とその大きさを、図版や地図とともに紹介。食物としてよりも生産物としての在り方に重点を置き、奴隷制やプランテーション、輸送技術などにも目を向けた異色の社会史。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 桃山学院大学附属図書館蔵書検索OPACへ↓
    https://indus.andrew.ac.jp/opac/book/601655

  •  イスラム教徒は砂糖を扱う新たな農業形態を考え出した。これがのちに砂糖プランテーションと呼ばれることになる。プランテーションは新技術ではない。作物の植え付けから育成、刈り取り、精製までを一貫して行う新しい方法だ。普通の農場は牛や豚、鶏を飼育したり、穀物畑から果樹園を管理したりして、食べたり売ったりする様々な食料を生産している。対照的にプランテーションにはひとつの目的しかない。ひとつの製品を生産するだけだ。(中略)人類史上、こんな農業の形態ではそれまでなかった。何千キロも離れた書いてのたったひとつの欲求を満たすために考え出された仕組みだ。(p.40)

     1750年代以降、砂糖はヨーロッパの食生活を変えていった。裕福な人に仕える料理人は料理をいくつものコースに分けるようになった。以前、砂糖は草食(婚礼の晩餐用)に使うか、あらゆる料理のスパイスとして使われるかのどちらかだったが、それが肉や魚、野菜のコースから取り除かれ、独自のコース、デザートに使われるものとなった。(p.90)

     甜菜糖はサトウキビにとっての唯一の競争相手ではなかった。それは、映画の始まりから3分の2くらいで現れる、かすかなヒントのように、「砂糖時代」の終わりは近いと告げていた。なぜなら、完璧な甘味を作り出すのに、もう奴隷は要らない、プランテーションも必要ない、サトウキビさえも必要ないことを甜菜糖は示したからだ。甜菜糖は現在わたしたちが享受する「科学時代」の到来を告げるものであった。甘味はもはや、人を鞭で打って作るものではなく、化学の産物である。(p.154)

     砂糖は人間を物に変えたが、反対に、人間を別の人間の所有物として扱うのは間違っていると人々を啓蒙する材料となったのも砂糖だった。砂糖は何百万もの人を殺したが、声なき人々に声を与えた。砂糖は人々を虐げたが、ガンジーが真理の実験を行い、個々人が自由を勝ち取れるように導いたのは、砂糖がきっかけだった。(p.164)

  • 砂糖の歴史を主に奴隷制とプランテーションに焦点を当てて解説。
    北米の奴隷制より過酷で倫理の欠片も無かったカリブ海諸島の奴隷制の姿はなんともはや。
    未だにアフリカから反省なく収奪を続ける欧州人に人権とか語られたくないとは思わんではない。

全4件中 1 - 4件を表示

花田知恵の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×