なぜトヨタは人を育てるのがうまいのか (PHP新書 379)

著者 :
  • PHP研究所
3.36
  • (11)
  • (33)
  • (83)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 375
感想 : 45
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (206ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569645339

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • トヨタの人材育成ノウハウをまとめた物。
    よく使うのはなぜんぜ分析だけども、それ以外にも色々ためになる本です。

    時々これらのことを忘れてただ命令出して、出来ていないことを叱ることがあるので反省せねば。

  • 著者は、トヨタ自動車に勤務し、退社後も「トヨタ生産方式」の実践、改善、普及に務めている方です。
    本書は、その著者が「モノづくりは人づくり」というトヨタに語り継がれてきたひとづくりへのこだわりを書き綴った本です。

    人づくりを「信頼改善」「システム改善」「問題改善」「発想改善」「現場改善」「自分改善」という6つの改善からアプローチしています。
    自分としては、これらの改善の底辺にあるのは、けっして指示・命令をすることなく「まず聞く」「考えさせる」「一緒に考える」「やってみせる」というみんながみんな当事者思考でいることだと感じました。

  • ★なぜトヨタは人を育てるのがうまいのか(若松義人:PHP新書)

    能力の差⇒悩む力(悩力)の差

    知恵のついた現場は強くなる。知恵を出すことを覚えた部下は大きく成長する。

    ■第1章:平伏させず信服させる
    •「まず自分のやるべきこと」を見つける

    •問題を指摘するだけなのは仕事ではない。問題を解決して初めて仕事をしたといえる。人づくりも決してあきらめず、根気よく言いつづけることが重要。

    •人は権限だけでは動いてくれない。「この人とだったら組んでいい仕事ができる」という信頼関係が欠かせない。信頼関係は、時間をかけて説得し、納得さすぇることから始まる。

    •「やってみせる」は言葉より雄弁に人を説得する

    ■第2章:人と環境を同時に育てる
    •「一度決まったことだから」は免罪符にならない。間違いや非があれば素直に認めてすぐに直す。

    •考えることを部下に丸投げしてはいけない。仕事に批評家はいらない

    •「守・破・離」
    •「百聞は一見にしかず 百見は一行(行動)にしかず」

    ■第3章:小さなミスに大きく学ばせる
    •「失敗したときには、なぜ失敗したかを必死に考える。考えると理由に思い当たる。すると、途端に自分の能力・ポテンシャルが一段上がる。そんな経験を繰り返すことで人は成長する」

    •原因の背後には真因がある。ミスが起きたとき、表面的な問題(例:注意不足)だけを見るのではなく、「なぜ」を5回繰り返して真因に迫り、本質的な解決を図る。小さなミスを軽視して応急処置や注意喚起を促しているだけでは本当の解決にはならない。

    •「百聞は一見にしかず 百見は一行(行動)にしかず」

    ■第4章:ケタの違う発想を引き出す
    •人間の知恵の可能性を信じる。人の可能性を追及する。

    •部下から相談されたら必ず手を止めて話しを聞け。無理ならいつ話を聞くのかその場で決めろ。

    •考える社員を求めるのなら、上司自身が自分の頭で考え、適切なアドアイスのできる存在でなければならない。

    •まず自分から変わる。言う人が率先してやるからこそ、説得力が増すのだ。

    •丸投げは厳禁。当事者意識を持って考えよ。

    •会議には、自分の考えをしっかり持って出席し、議論に積極的に加わり結論にも責任を持つことが必要。参加ではなく参画。

    ■第5章:呼びつける前に現場に出向く

    •部下だけでなく、上司自身が現場をよく知っていることが必要だ。データや報告だけではなく、自分の眼で現場を見て確かめる。事実の奥にどんな問題点が潜んでいるかを自分の目で発見する。その力がなければ管理職とは言えない。部下を鍛え、育てることはできない。

    •信頼は日々の積み重ねによって生まれる。相手の言い分に耳を傾け、自分の意見もしっかりと言う。嘘をつかず難局からも逃げない。そういう人が「頼りとなる親方」となる。

    •修羅場が妙案を育てる。「お前は運がいいよ。こんな問題にぶつかったのはむしろ運がいいと思わなあかん。局面を自分の力で乗り切る絶好な気化じゃないか。なんとしてでもやらんといかんぞ。」

    •難しい局面に追い込まれたとき、音をあげるか、知恵を出して頑張るかで人間の値打ちは決まる。

    •データは重要だが、安易に鵜呑みにするのではなく、その奥にひそむ問題点を自分の目で発見し、自分の手で改善をする。

    •スタッフは「生産ラインに飯を食わせてもらっている」

    •「できない」のは周りが手を引いているからだ。腹を決めてやれば、まわりの協力が得られ、必ず道が開ける。

    •仕事は「気持ち」でやれ

    •どんな状況に置かれても、決してあきらめず努力を惜しまない。やがて努力が報われるときがきて、飛躍・成長できるものだ。

    ■第6章:自分の部下を会社の財産に育てる

  • 企業風土なんでしょうね。

  • ウチでもこれだけミスが頻発するとそろそろ朝礼や掛け声や形だけのアリバイ作りだけでは何も解決しないと管理職が理解しないといけないレベルにきてると思います。
    それでも形だけの話を上司にあげようとするので管理職はそろそろ現場に手を突っ込み汗をかかないとあかんのちゃいますかと伝えました。
    が、あまり伝わってないようですσ^_^;
    明日は嵐やな…
    話が飛んできたら僕なりの答えとして、できてる人の行動分析を提案しようと思います。
    できない人はできない理由がありできる人はできる理由があります。
    ある程度気づいてますが本当は現場が現場で答えを出すものなんですけどねσ^_^;
    もう1つこの本から学んだのは肚を括って仕事してる人には味方が現れるということです。
    ウチの代理が典型ですねσ^_^;
    僕もそうじゃなかったら総務に来てなかったと思いますし…

  • たしかにいってることはその通りなのだが、なかなか難しい。
    答えを言わずに部下に考えさせる。
    この本を意識してコミュニケーションをとったのだが、大変さを痛感した。
    俺なんかを一瞬で超えてもらわなければいけないのである。

  • モノづくりは人づくり
    人を育て、自分を育て、会社を大きく育てるトヨタのノウハウが記載されています。(自分も育てなくては・・・)

  • 仕事をする上で意識すべきことが端的なメッセージで書かれている。仕事への取り組み方、モチベーションの高め方に迷った時には、また読み返したい。

  • 2014/3/2

  • 失敗をおそれず行動すること。
    自ら考えられる社員を育てること。
    基本の5S(清掃、整理、整頓、清潔、しつけ)をきちんと行うこと。

全45件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

カルマン社長

「2015年 『「トヨタ式」大全』 で使われていた紹介文から引用しています。」

若松義人の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェームズ アレ...
ヘミングウェイ
宮部みゆき
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×