自分に気づく心理学(愛蔵版)

著者 :
  • PHP研究所
3.62
  • (62)
  • (79)
  • (82)
  • (29)
  • (7)
本棚登録 : 1263
感想 : 104
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (239ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569649580

作品紹介・あらすじ

どうしたら相手に気に入られるかばかりを考えて、期待に応えようとしてしまう人、他人から好意を受けると気が引けてしまい、居心地が悪いという人、ささいなことで不機嫌になって、原因が自分でもわからないという人、自分で自分を好きになれない人――そんなあなたは、幼い頃「甘えの欲求」が満たされなかったために、心の中にある依存心を抑圧してしまっているのかも知れない……。▼本書では、誰もが持ちうる「依存心」の存在を解き明かし、心の冷たい人と別れ、自立した大人になる道を説く。▼「あなたがしがみついている『良い自分』は本物ではない」「好かれるということは、何もしてあげなくても、相手は自分に満足しているということ」「大事なのは本気で自分にやさしくなろうとすること」――あなたを苦しめているものと向き合うことで、人を愛し、愛される人間になれる。本当の自分を取り戻し、幸せになるためのメッセージがつまった本。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 最初は凄く掻き乱されたような不快な気分になったし読むのもやめよと思ったけど、全部読んでみたら凄く優しい本だった。

  • 子供の頃の経験が、今の自分を作っているので思い出して見る機会になると思います。私の場合、母親が支配的であったように思います。こうあるべき、こうしたほうがいい、違う、と言われた記憶が蘇ってきます。他人に好かれるためには要求に答えることで、そうしないと誰からも好かれないので頑張るしかないと思っていました。他人の評価ばかりを気にして自分らしさを出すことはありませんでした。それは自分を大切にできていないことだと気付きました。自分に優しくできなければ人にやさしくできるはずありません。

  • 借り本。心当たりがある話ばかりで、そうだったのかもね、と思いながら読んだ。偏った見方かなとも思うところもあったけど。あまり突き詰めない方が良い時もあったりするしね。

  • ・高い自己評価を持ち、自尊心の健全な人はあまり傷つかない。しかし、低い自己評価に苦しみ、神経症的な自尊心の持ち主は驚くほど傷つきやすい
    ・基本的な誤解に、自分が他人に気に入られるために、他人に特別に何かをしなければならないというものがある。何もしなくても周囲の人は自分に好意をもっているというケースを想像できない。
    ・生真面目な大人は甘えたくても甘えを表現できないでいつも他人に対して気兼ねをしていることが多い。
    ・自分の本質を表現しないでいると、深い付き合いには至らない。
    ・甘えの欲求が激しいのにもかかわらず、甘えを自らに禁じて生真面目にふるまっている人には、人間としての魅力がない。
    ・甘えの欲求が満足されて、まじめにしている人は、そんなに他人の事に気兼ねしないし、この人々には人間としての魅力がある。その魅力というのは相手に確かさを感じさせるということであり、その人がいるというだけで意味を与えてくれるということである。
    ・甘えの欲求を満足させるためには、自分には相手の好意を受ける当然の資格があるという感じ方ができるということが条件である。
    ・執着性格の特徴の一つとして、よく責任感が強いというのがあげられる。これなども甘えの欲求を抑圧したことの反動形成と解釈できる。
    ・情緒的に成熟した人は、他人の好意をありがとうと素直に受け止め、喜ぶ。決して好意に接して落ち着かなくなるなどということはない。
    ・人は自分の自然の感情で生きることができれば、そう心の空虚さに苦しむこともないであろう。自然の感情で生きられず、つくられた感情で生きるから、生きていることに意味を感じなくなるのである。
    ・自信というのは、決して他人の評価から生まれてくるものではない。他人がそれほど高く評価していなくても、生きることを愉しみ、いつも気持ちの安定している人もいる。
    ・安心感は他人に干渉されることのない自分の世界を持つところからうまれてくるのであろう。
    ・自信のないひとは、心身ともに欲求不満な人を目の前にすると、自分の責任であるかのごとき感じ方をしてしまうのである。小さいころから「お前のために」と親の不機嫌の不当な責任を負わされてきたからであろう。
    ・他人の感情に責任を感じるのはおかしな感じ方。
    ・相手が満足していないと、それを自分の責任と感じてしまう。大切なことは、この習慣化してしまった間違った感じ方を変えること。
    ・俺は皆のことを少し考えすぎるからだ、という父親の家族に対する思い。これはこの主人自身の依存心なのだ。
    ・お世辞を真に受けたり、遊びの言葉を真に受ける女性というのは、隠された依存症を持つ神経症的な女性。プレイボーイのうそのだましの言葉をころっと本気にするというのはその女性が心の底で求めているものはその種の言葉だということである。つまり心の底の甘えの欲求にその女性は支配されて生きているのである。
    ・生真面目な大人が疲れやすいのは実際の自分を偽るのにエネルギーを使っているからである。
    ・救いのないのは、心の底でつらいと悲鳴をあげているのに、つらくない、素晴らしいと意識している人である。このような人が消耗し、やがて自己防衛に陥る。
    ・力強い自分、決断できる自分、頼りになる自分、愛することのできる自分、行動力のある自分、挑戦する自分、自信に満ちた自分になることが大事。
    ・あなたがしがみついている立派な自分というイメージは裏を返せば迎合する自分でしかない。立派な自分をあくまで立派な自分と主張するなら立派なことは生きることを否定することになってしまう。
    ・依存的なのに、愛情深いと思っているのだから、自分の変えようがないのは気をつけたい。
    ・幼児性をあるものはあると認めて自分がケアをする、それが本当の大人。
    ・信頼、親しさ、情熱、喜び、魅力など様々な人生の良いものは、実際の自分から目をそむけると同時に逃げていく。
    ・自分が言ったあの言葉を気にしている人は思いやりのない人。相手を思う心のゆとりがある人は、相手がもはや自分の吐いた言葉を忘れていると気づくはず。
    ・他人に心理的に依存しなくなって初めて他人の好意を感じられるようになる。
    ・他人が自分に好意を示すのは、他人にとっても喜びであり、決して他人の心の負担にはなっていない。
    ・小さい頃、自分は愛されていない存在だと情報不足の中で決め込んだのは自分だる。決め込んだのは自分である以上、それから自分を解き放つのまた自分しかいない。何の根拠もないと気がついた以上、今度は自分は生きるに値する存在なのだと自分で決めなければならない。自分は生きるに値する存在だと自分が決めること。
    ・自分が自分に対して優しい母親のようになること。決して自分に対して批判的になってはいけない。愛情欲求の満たされていない人は、批判的な親に苦しめられつつ育った人なのだ。
    ・恥ずかしがり屋の人は自分に対する最悪の批評家
    ・愛情欲求不満でない人も他人の期待にこたえようと勤勉に頑張る時がある。しかしそれは期待にこたえられないことが怖いからではない。それはあくまで他人への愛情である。
    ・小さい頃、愛情欲求を満たされることなく過ごした人は、自分は自分の第1の理解者であろうと本気で決意すること。本気で自分に優しくなろうとすることである。
    ・日常生活で自分にやさしくすること、日常生活で自分をよく世話すること、日常生活で自分が自分に甘えることを許すこと、日常生活で自分の面倒をよく見ることを忘れないこと。

  • 安かったので購入。
    第一章までは「なんだよこの本」という感じでしたが、第二章以降は進展していくほど面白くなりました。
    進むほど身に覚えがありすぎて心が痛かった。

    自分に正直になる。口で言うなら簡単だが、実現は困難だ。
    よく「自分が思っているよりも他人は何も気にしてはいない」というが、実際頭に言い聞かせるのは容易いのだが、心の底で自覚しているかと問われれば自信はない。
    自分に自信を持つこと。開放的になること。恥ずかしがり屋は最悪である。

    「一人だと気が楽」と思う人は、他人に気を遣いすぎて疲れているのではないか。
    他人に嫌われないようにいいように振舞おうとするが、それは相手も疲れさせ、互いに気まずい関係になるだけである。

  • 淡々と正論が綴られている。
    ズバッと斬られる感じ。
    耳が痛い。
    でも納得できることばかり。

    以下メモ

    あなたは、あなたを理解せず弄んだりする人を憎んではいない。
    反対に、あなたに暖かさは与えてくれるような人を憎んでいたりする。
    心の弱い人は、憎むべき人を憎まず、その、冷たい人々に心理的に依存している。
    心の冷たい嘘だらけの人の好意を得ようと必死になる。そして、心の温かい人を奴隷のように扱う。

    子供のころの甘えの欲求が満たされていない人、生真面目な人がそう。対人関係に安心感がないから生真面目になる。

    お互いに親しくなった結果に性的な関係をもつのではなく、お互いの男性性、女性性を示そうとして関係をもつ。元々心に溝がある神経症者は性的関係を通して親しい関係を確立しようとする。つまり、結果ではなく手段。性は心の障壁を乗り越える手段。お互いの心の壁を乗り越える手段が性の達成。この企てに失敗をする男女が多い。心の溝から目を逸らそうとして、性の達成をしようとする。目を逸らせても、事実としてお互いの心には深い溝がある。同性との関係もそうだし異性との友情の間でもそういうことが言える。努力をするが、大方失敗しる。あるいは、もはや努力が続けられないほど消耗する。それが無気力。
    達成感を感じるようなら、それはタスクになっているもの。
    自然に、神経症的現代人に求められているものは、それぞれの人生で自分の努力の方向を修正できること。次々に物事を達成するときに、人生うまくいっていると感じるよりも、
    人々と親密になれているときに、自分の人生うまくいっていると感じられ、気持ちが落ち着くようであれば成功。全てが達成の対象になれてるのはだめ。

    自分の自然な感情となんとか接触しようとすること。

  • 人間の心理的依存がどこから来るのかについて書かれた本。
    人は誰しもが甘えたい欲求を持って生まれ、幼少期に支配的な親の元で育った子供はその欲求を十分に発散できないまま成長するため、精神的に未熟な大人になるという。

    基本的には、「こういう人は、ここが問題で、こうした体験に起因する」という指摘が主旨で、特に解決策が提示されるわけではない。
    その為、ある種救いがない内容ではあるが、本質は突いていると感じた。特に「抑圧された感情は他の対象に投影される」というのは真理だと思う。

    自分に当て嵌まるところがなかったからこそ、興味深く感じたのかとしれないが、良書。

  • 大人になってもず~っと心の中に「幼児性」が息を潜めていて、時折なにかの拍子にダダをこねて暴れ出す。「千と千尋の神隠し」に登場する大きな赤ちゃん「坊」みたいな、僕の中にも棲んでいる「大きな子供」の存在である。

    この「大きな子供」という概念に初めて出会ったのは「成長マインドセット」という本だった。その後、心理学や仏教の知識を広げるにつれ、モヤモヤしたり、イライラしてたり、沸騰に達して怒ったりした後に自問すると、この「坊」の後ろ姿や暴れた痕跡、気配を感じられるようになってきた。

    人生の長さだけ居座り続けている大きな子供。
    だけに駄々をこねるとやっかいなのだ。
    この「大きな子供」の存在感の大きさと、それがどれだけやっかいであるかを知りさえすれば、なだめる方法もあれやこれやと考え、試す努力を支払うようになる。

    この本はその試行錯誤(あるいは「大きな子供」との付き合い方)の大変さを思い知ることができる。一読では僕にはカオスにしか思えない。いまのところ、マインドフルネスのスキルを高めて「坊」に注がれているネガティブなエネルギーを中断し、手放そうと試みるくらいしか思いつかないが、加藤諦三さんの本をもっと読んで理解を深めたいと思った。

  • 今まで100冊弱の本を読んだが、読み始めから終わるまで、ここまで興味を持続して(集中して)読んだ本は初めてだ。

    おそらく、ここに書かれている生きづらさの根本的な理由というのが、自分に当てはまるものだったからだと思う。

    特に衝撃的だったのは、今までの両親と自分との関係性の見方が一変してしまったことである。

    自分は、両親といるとき本当の自分を抑圧していたことがわかった。正確に言えば、両親の言動によって、抑圧されていたことがわかった。
    その抑圧が少なからず生きづらさの1つの要因となっていたことに気づかされた。

    なにかこう、野球の硬式ボールでデットボールを食らったときのような衝撃を覚える本であった。

  • 親に愛されないまま大人になってしまった人の甘えや承認欲求について書いた本。

    そういうふうに育った人は色んな場面で響いて来るんだよというお話でした。

    自分がそうだと思ったり、周りに思い当たる人がいるのであれば読んでみてください!

全104件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1938年、東京生まれ。東京大学教養学部教養学科を経て、同大学院社会学研究科を修了。元ハーヴァード大学ライシャワー研究所客員研究員。現在、早稲田大学名誉教授。
主な著書に、『自分の心に気づく言葉』『心を安定させる言葉』(以上、PHPエディターズ・グループ)、『心の休ませ方』『自分のうけいれ方』『不安のしずめ方』『自分に気づく心理学』『やさしい人』『絶望から抜け出す心理学』(以上、PHP研究所)、『なぜ、あの人は自分のことしか考えられないのか』(三笠書房)、『心と体をすり減らさないためのストレス・マネジメント』(大和書房)などがある。

「2023年 『ブレない心のつくり方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

加藤諦三の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×