論理的な考え方が身につく本: 問題解決力がアップする35の思考スキル

著者 :
  • PHPエディターズ・グループ
3.17
  • (9)
  • (10)
  • (56)
  • (9)
  • (2)
本棚登録 : 338
感想 : 22
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (159ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569658827

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【感想】
    ロジカルシンキングの入門書。
    詳細というより、色んなスキルを掻い摘んで紹介しているような本。
    ザっと読むには中々良かったが、やはりどうしても広く浅くなってしまうので、覚え切れないし実践で使えるスキルはこの1冊では身につかないかも。

    個人的に、下記3点はもっと意識して身に着けようと思った。
    「論理的思考の流れ」
    「三角ロジック」
    「SWOT分析」

    ただ、人同士の対面コミュニケーションでは、ロジックよりもパッションが大切だと自分では思うなぁ。
    まぁ、ロジックとパッション両方を身に着けて使い分けれる人間になれるよう、自分を磨こう。


    【内容まとめ】
    1.論理的とは、「客観的に筋道が立っていること」です。
    第三者から見ても筋道が通っていないと、「屁理屈」となってしまう。

    2.論理的思考の流れ
    問題提起→現状分析→原因究明→解決策の探索→改善提案

    3.三角ロジック
    主張・論拠・データの3つが矛盾なく整合性を保っていること。
    データや論拠がないと、主張は受け入れられない!

    4.マクロからミクロ、全体から部分に展開しよう。
    まずマクロで全体像を先に提示し、ミクロとして個別に詳細を提示する。
    マクロの意見をミクロによって補完するイメージ。

    5.・SWOT分析で課題を抽出する。
    →機会を活かして脅威を克服する。→強みを活かして弱みを克服する。

    機会・脅威・強み・弱みで分析する。
    ①強みを更に活かして新しいチャンスを掴む。
    ②強みを機会にぶつけて、新しい活路を見出す。
    ③強みを脅威にぶつけて、脅威を機会に転化して活路を見出す。
    ④弱みを克服して、強みに転化するチャンスを伺う。
    ⑤弱みを放棄して、強みの強化に資源配分する。


    【引用】
    論理的な考え方が身につく本


    論理的とは、「客観的に筋道が立っていること」です。
    第三者から見ても筋道が通っていないと、「屁理屈」となってしまいます。
    聞き手や読み手など、第三者が納得する理由が必要!!


    p12
    ・結論や主張に至るプロセスを明確化して考えよう。
    説得する理由を飛ばして、結論や主張だけを伝えようとしても説得できない!
    「なぜならば」といつ理由をきちんと補足して、第三者が納得する説明をすること!

    ・論理的思考の流れ
    問題提起→現状分析→原因究明→解決策の探索→改善提案


    p18
    ・三角ロジックで主張に至るシナリオを明確化しよう。
    三角ロジック
    →主張・論拠・データの3つが矛盾なく整合性を保っていること。
    データや論拠がないと、主張は受け入れられない!


    p22
    ・「Why?」をいつも心に持ち続けよう
    結果に対し、運が良い・悪いで片付けてしまうと論理的思考がストップしてしまう。
    原因究明のためにも「WHY」をしよう。


    p32
    ・マクロからミクロ、全体から部分に展開しよう。
    →「森を見ずして木や川を見るべからず」
    まずマクロで全体像を先に提示し、ミクロとして個別に詳細を提示する。
    マクロの意見をミクロによって補完するイメージ。


    p36
    ・水平思考をしてから垂直思考をしよう。
    全体を広く浅く把握してから重要部分を探求する。


    p46
    ・マーケティングのフレームワーク「4P」
    product「製品」
    price「価格」
    promotion「販売促進」
    place「販売チャネル」
    売れる仕組みを作るには、この4Pが必須!


    p54
    ・ゼロベース思考で現状の延長線上から脱却しよう。
    →既成概念を外して、大きく枠を広げて可能性を追求する考え方。
    積み上げ式思考から抜け出すための手法としてゼロベース思考がある。

    今までの制約を外して考える「ゼロベース思考」
    ・現状の制約に惑わされない。
    ・ゼロスタートで考える。
    ・余分な物は捨てる。
    →本来あるべき姿を考える。


    p62
    ・ブレーンストーミングで発散し、発想を広げよう。
    ブレーンストーミングのコツは自由発想。
    自由発想をしているうちに、潜在的に眠っていたアイデアがひらめいてくるもの。

    1.既成概念や常識を捨てる。
    2.何でもいいからたくさん出す。
    3.批判せず、議論せず、くどくど説明せず。
    4.人のアイデアもヒントに発想する。
    5.アイデアは箇条書きで記録する。


    p76
    ・ギャップ(違い)を明確にする事で、変化した原因を探求できる。
    原因を究明するためには、問題の発生前と発生後のギャップを明確にし、比較検討する事が必須。


    p78
    ・before/afterによる時系列の視点で比較する。
    「過去ー現在」の比較や、「現在ー未来」の比較。将来の目標設定に使うのに便利。


    p84
    ・マトリックス分析で体系的に分析
    マトリックス分析は、全体像を1枚にコンパクトに表現するとき、大量の情報を整理するとき、縦軸と横軸に意味を持たせて情報を整理するときに便利です。
    縦軸と横軸を直角に交差させ、座標軸を作ります。
    分析したい項目を2つ決めて、縦軸上と横軸右に配置します。


    p88
    ・SWOT分析で課題を抽出する。
    →機会を活かして脅威を克服する。
    →強みを活かして弱みを克服する。

    機会・脅威・強み・弱みで分析する。
    ①強みを更に活かして新しいチャンスを掴む。
    ②強みを機会にぶつけて、新しい活路を見出す。
    ③強みを脅威にぶつけて、脅威を機会に転化して活路を見出す。
    ④弱みを克服して、強みに転化するチャンスを伺う。
    ⑤弱みを放棄して、強みの強化に資源配分する。

    ・クロスSWOT分析


    p98
    ・詳細を考える前にコンセプトを明確化する。
    →「要するに何なのか?」を簡潔な言葉で表現する。
    単純明快に伝えるためには、時間をあまり取らず、要点を伝える事が効果的!


    p118
    ・話が分かりやすい人は無駄な情報を捨てて話す。
    →要するに、何が言いたいのか?を明確にする。また、迷いを捨てて自信を持って話すことが重要!!
    必要な情報だけをピックアップして、わかりやすく短時間で伝えてほしいというニーズが高い。

    ・三角ロジックで話す
    主張→データ→論拠


    p135
    イントロ
    結論
    説得理由3つ
    それぞれのデータや論拠

  • プレゼンなどビジネスの面では役立つ内容かもしれない。私個人的にはあまり役に立つ内容ではなかった。

  • 珍しくビジネス書などを読む。それにしてもビジネス書となると大した内容でなくとも値段が高いのに驚く。書かれた内容が求める答えになる訳でもなく、参考となるテクニックの一つという解釈をするしかない。


  • 未読のまま。

  • コツがまとまっていてわかりやすい。練習問題などあるとよりよいかも

  • 問うこと、図解で頭を整理すること

  • 【読んだ感じ】
     ポイントは第1章に書いてある。
     「客観的に筋道が立つ」ものの見方、考え方、それらによる有用性が項目ごとに説かれている。

    論理的思考とは筋道を立てて考えること
    論理的思考の効用
    三角ロジックで主張に至るシナリオを明確化しよう
    「なぜ?(Why?)」をいつも心に持ち続けよう
    論理的な考え方を阻害する要因を除去しよう

     上記が前提ですね。それ以降の章で考えるためのツールを紹介している。書いてある内容はわかりやすいがビジネスや具体的な問題解決に対するアプローチが足りない。個人あるいはチームでも構わないが構造的にフレームに当てはめ論理構成をはっきりさせることが大事だがトレーニングが必要ということがわかる。

     論理構成を明確にし誰にでもわかるようにする。トレーニング(実践)で理解力がアップするのはどんなことでも通じることだなぁ。

     これは論理的思考がある程度出来る初心者の人が読むべき本だ。

    【終わりに】
     サブタイトルが「問題解決力がアップする35の思考スキル」だ。型だけの提示だけどこの本は初版から1年の間に10版もでている。そこで疑問が沸々と湧いてきた。

     自分の場合は論理的に考えるためにはどうすればいいのかを知りたくて購入したが論理的な型はわかった。しかし型へ至るための方法が今一つだった。これはどのような方が読んでいるんだろうか。

  • 分かりやすい。

  • ロジックツリーや、MECE、
    PPM分析や、SWOT分析、
    ブレインストーミングや、KJ法、
    などなど、

    仕事でいろいろ活用できそうな
    フレームワークの紹介がいっぱいでした。


    個人的にはどれも既に知っているものばかりの内容でしたが、
    とても良い復習になりました。

  • 開始日:2011/3/26
    方法論ばかりで浅いと感じた。

全22件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

株式会社ナレッジクリエイト代表取締役
経営コンサルタント

1982年東京工業大学「経営工学科」大学院修了。富士フイルム株式会社を経て、90年に日本総合研究所に移り、主任研究員として民間企業の経営コンサルティング、講演会、社員研修を多数手がける。2003年より芝浦工業大学大学院教授、08年より同大学院客員教授。現在、株式会社ナレッジクリエイト代表取締役。専門分野は、経営戦略、戦略思考、プロジェクトマネジメント、ロジカルシンキングなど。
主な著書に、『持たないで儲ける会社』 (講談社+α新書)、『1分間ドラッカー』、『1分間コトラー』『1分間ジャック・ウェルチ』(以上、SBクリエイティブ)、『ゼロから始めるプロジェクトマネジメント大全』(大和書房)、『問題解決フレームワーク44』『戦略決定フレームワーク45』(学研パブリッシング)、『ポーター博士の「競争戦略」の授業』(かんき出版)など著書120冊以上。

「2015年 『伸びる会社の社長の条件50』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西村克己の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×