テレビが伝えない憲法の話 (PHP新書)

著者 :
  • PHP研究所
3.80
  • (12)
  • (25)
  • (16)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 268
感想 : 33
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (239ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569816227

作品紹介・あらすじ

改正論議に「待った」! 憲法9条、96条をなぜ変えてはならないのか。憲法界の俊英が、その理由を明快に語る一冊。上っ面の議論は不要。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 題名から判断してしまうと、何か陰謀論的なトンデモ本のような印象を感じてしまいますが、全然違います。

    テレビでは伝えきれないのです。
    「改憲論」などは割とニュースになりますが、
    時間はわずかであるし関心もそれほど高いとは
    言えないです。

    そうなるとテレビでは必然的に扱いが少なくなります。
    それではいけません。
    「憲法とは、こういうものだよ」と教えてくれる本です。

    その第一印象は「憲法ってとても良くできてる法律
    なんだな」
    戦後の混乱した時代に施行されたにもかかわらず、
    よくまあこんなに考え込まれた、バランスの良い法律
    が出来たものだ」というものです。

    もちろん長年の研究で「この条文はこういう意味を指しています」という解釈による結果もありますが、
    国家の根幹をなす法律としては世界に誇れるものであると言えます。

    日本国民必読の一冊です。

  • そもそも憲法とは何か。
    しっかりと答えられる人は少ないと思った。
    では憲法改正は何が論点で、何が問題なのか。
    この本を読んだことで一旦整理が出来たと思う。

    世には「解釈」という文字が良く出る。
    一点からだけ光を当てれば、影がで反対方向に出る様に、光は意図的なものであり、解釈を争点にしても意味がない。

    この本では国際法と憲法の内容の関係性を説いたことで、確からしい見解を述べ、一定の納得感を生じさせた。

    何事も本質に近づく努力が必要である。

  • 「国民主権」における国民の定義や、国際法、国連憲章を前提とした憲法理解はとても興味深い。理解しやすい良書

  • 筆者は分かりやすさの罠を本書の中で訴えていたが、この本は分かりやすかった。とても真面目そうに見えるので、内容も堅いものかとおもえばそうではなく、ユーモアに富んだ内容もあり、憲法以外の話題を上手く取り込んで読みやすくされている。押し付け憲法論に対しても、一笑に付して終わりではく、雨月物語の例を持ち出して、論者を見捨てない態度を示すあたりが好感が持てた。サンモール洋光台に行ってみたくなった。

  • 総論は同意なんだけど、ちらほら引っかかる。現状分析とその論理的帰結と学問上で多数意見のあるべき姿と自分の思うあるべき姿が意図的かは分からんが混同されているような… 読んでて議論をずらされていると思う。

  • 今までの改憲論者達に対するもやもや感が氷解した。特に9条の章は目から鱗が落ちる状態で感動した。国際法をベースに読めばなんら問題はなく「普通」な文章だということを。この条は国際社会に向けた外交声明だと認識すればいいのだ。
    「自衛権の行使」と「自衛戦争」は違う。前者は当たり前で後者は悪。
    「分かりやすいこと」素朴な議論に飛びつく危険さを知った。

  • 本書は『テレビが伝えない…』というタイトルですが,それは,「テレビなどのマスコミが隠している事実を書いてあります」という意味ではありません。
    テレビでは,視聴者に分かりやすい解説が求められます。しかも,短時間でコメントをする必要があるので,これは,この制約はある程度,仕方がありません。
    ところが,その「視聴者に分かりやすく,簡単な解説」が曲者となるのです。憲法が持っている本質を説明したり,意見の食い違っている内容の問題点を解きほぐすためには,じっくりと論理を進めなければならないのに,テレビでは,それができません。時間が限られているから…です。
    そこで,筆者は,色んな問題について,幅広く,じっくりと語ってくれます。
    たとえば「日本国憲法は押しつけ憲法だ」というのも,その一つ。これ,GHQが押しつけた憲法だ!というのですが,それって本当なんでしょうか。では,大日本帝国憲法は,押しつけ憲法じゃないのでしょうか? そもそも,押しつけって,誰が誰に対して? …などと,「押しつけ」一つにしても,考えるべきことはたくさんあるわけですが,テレビやマスコミでは,分かりやすい言葉としての「押しつけ」が先行してしまいます。
    これを説明するのに『雨月物語』「白峯」を出してきているのがおもしろいです。「押しつけ論者」をも包みこむ,この論理の展開は,必読です。
    他にも,国際法から見た憲法9条の話など,私にとっての初めての視点があって,興味深く読み進めました。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/712153

  • 憲法についての正しい理解と学ぶ楽しさを説く。平易な表現で随所に楽しい例や喩えが盛り込まれているので、飽きずに読めた。何より憲法の意義や大切さを学べ、憲法の復習に一念発起した自分にとってもってこいの入門書になったように思う。人々にとって権力は必要であることを認めつつ、現実の国家が正しく権力を扱うように定めた最高法規が憲法だという観点は、政治や外交といったどこか対岸と感じてしまう問題だけではなく、日々の生活で感じるアイデンティティに根差す問題を考えることの大切さを教えてくれる。
    その他、国民主権と三権分立が正しく国家が機能するための優れた制度であること、憲法制定の背景には(悲惨な過去を含めて)歴史との強い結びつきがあること等、今更ながら、目から鱗的に学べたことが多くあった。

    また、個人的には終章で著者が引き合いに出した雨月物語の「白峯」と著者のメッセージが心の琴線に触れた。怨霊となった崇徳上皇と西行の舌戦において、孟子や古事記等の権威ある先例を引き合いに出して双方の主張をやり取りする様の面白さと、論破された崇徳上皇が吐露した心情に対する西行の突き放した優しさを紹介しつつ、押しつけ憲法等の分かりやすい主張が目立つ昨今の憲法議論について、一人の大人として感情論や分かりやすい(でも誤った)論理に迎合せず、きちんと学び理解して客観的な観点で議論しようと呼びかける姿勢に著者の強い信念を感じ取った。

    ひとりの大人として、今更ながらきちんと勉強したいと思う。

  • 改憲、護憲どちらにも偏らないようバランスを重視しながら、わかりやすい言葉でユーモアを交えながら日本国憲法の基礎の基礎と「わかりやすい議論は危険だ」という事を教えてくれる良著。

  • TVの「分かりやすさ」を批判し、本というメディアで深い所まで伝えようという試み。著者は護憲派という印象だったが、国際主義の観点からは改憲も検討すべきという立場のようである。ただし、本著の中では集団的自衛権については反対のようである。しかしながら、篠田英朗『憲法学の病』には著者が「集団的自衛権は合憲である」と発言していた過去もあるようで、立場が揺らいでいるように思える。その時々の状況によって意見が変わる事は悪い事ではないので、その辺は著者の「柔軟性」ではあるのかもしれないが、首尾一貫性がないと批判されるのは止むを得ないのかもしれない。

  • 第9条護憲派の筆頭として鉄板の理屈でその正当性を学べると大いなる期待をかけたが、それはさすがにも大きすぎたようだ。確かに国際法と国連憲章を基準にして見れば説得力があるように感じるが、肝心の国際法と国連憲章の正当性や理念はあろうとも、支配力や拘束力が現在ではあまりにも脆弱ではないか。少しばかり残念であった。

    大きく知見を得たのは憲法という生活にも倫理にもアイデンティティにも関わる大きなことに対して単純に感情論やわかりやすさや素朴さで臨むことはとても危うい行為だということ。著者は頻繁に「素朴さ」という言葉で柔らかく表現しているが、つまりは知識や歴史や熟議を疎かにした愚かものということだろう。つまりは馬鹿ということだ。

    最後の最後でこの馬鹿に対してすら尊重対処していくといくべきを述べているが、むしろとても高いところからの上から目線で思わず笑ってしまった。

    面白くてためになるがかなり意地悪であることも確か。

  • 憲法は三原則に止まらず、それ以外に書かれていることこそ、っていう論旨だと思う。思うじゃいかんけど、どうも読み進める気が起こらんかった。今がその気分じゃなかったことかも知らんけど、とりあえず積読。といっても、読み直す機会は来ない気が…


  • 学校教育やメディアだけでは分からないことが多く、
    いざ憲法学者の本を読んで自分の考えを整理したく読み始めた。

    まず主観的ではあるが、木村草太氏についてかなり硬派な方だと思っていたが、随所にユーモアを含めて、一般人にも分かりやすい工夫を凝らしていると感じた。

    そして、憲法9条について。
    私は改正反対だと思う。
    世界各国において、国際法(国連憲章)で武力行使については規律されており、「武力の行使」「武力による威嚇」つまり戦争は禁止、例外的に安保理決議に基づく軍事措置や、武力攻撃に対する自衛のみ認められているのである。
    なので、現憲法9条を改正することで直ちに戦争を実行できる話ではないし、万一の有事の際に備えた自衛隊が存在する現日本国憲法で問題ないだろう。



    ◆心に響いたフレーズ
    現憲法について「押し付け憲法論」だという指摘があるが、制定過程にとやかくいう必要はなく、内容の問題を指摘すべきである。


    なお、私の知識不足であり、理解できない部分もあったちめ、星4とさせていただいた。

  • 法律
    政治

  • 【由来】
    ・ダイヤモンドの佐藤優

    【期待したもの】

    ※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。

    【要約】


    【ノート】
    ・P118

    【目次】

  •  著者は憲法学界のホープであり、憲法学の知見を一般人にわかりやすく伝える“インタープリター”として、八面六臂の活躍をつづけている。

     本書は、ややヒネったタイトルがついているものの、木村草太流「日本国憲法入門」として読める内容だ。日本国憲法の全体像が大づかみにできるし、一方では憲法をめぐる最近のトピックへの目配りもきいている。
     たとえば、全6章中の第5章は、丸々、安倍政権の96条改正案(批判の集中砲火を浴びてこれを引っ込め、解釈改憲に至ったわけだが)に対する批判となっている。

     眉根にシワ寄せた憲法論ではなく、軽やかでやわらかい語り口になっている点がよい。笑いを誘う記述すら随所にあって、木村氏は意外にお茶目である。

     憲法訴訟について論じた第3章だけ、やや退屈に感じたが(とはいえ、内容は重要だし、そもそも木村氏の専門は憲法訴訟なのだそうだ)、ほかはどの章も面白く読めた。

     時節柄いちばんホットなテーマである集団的自衛権についても、9条を真正面から論じた第4章で詳述している。
     4月に刊行されたばかりの本だが、集団的自衛権行使容認の解釈改憲問題について論じた章を新たに加えて、緊急増補改訂版を出してもよいかも。

  • 国際法とも照らし合わせ、憲法をわかり易く説明している。
    法学者なので当たり前といえばそうなのだけど、感情論に流されることなく、いいか悪いかというわけでもなく、あくまで論理的整合性を追求する。
    良書だと思います。

  • 政治的で感情的になりがちな憲法論を論理的に論破。
    たしかに論理だけではテレビ受けしないであろう。
    耳に優しい意見には疑問を持つということを教えてもらった。

  • 日本国憲法とは何か。学校の授業レベルの知識しかなかったため、本書を手に取った。

    「戦争」という単語一つをとっても、分かったつもりでいたが分かっていないことだらけだった。非常に勉強になった。

    減点要因は、筆者のユーモアセンスが結構サムい点と、一部政治家をばっさり否定している点。政治家をどう判断するかは、飽くまで有権者たる読者が各々判断すべきだと思う。

  • 2014年刊。著者は首都大学東京法学系准教授。◆国際法的視座から憲9条を議論する。余り明確にしないが、条約優位説なら憲法学説としては少数派。一方、両者は整合的が望ましいレベル?なら少数派ではない。◇思うに集団的自衛権合憲論が国際法、国連憲章との一致から説明しがち。これと同じ土俵に立ちつつ批判展開する意図に出たのか。◆GHQとの政治的妥協(押し付けか否かは具体的経過から見るに実は明快ではない)、制憲議会審議の意味は、何れも自国内の憲法制定過程に関わる「国内法」の議論。これと国際法の憲法への拘束とを混同不可。
    また、混同してはならない。普通なら、あるいは憲法を学んだものならば別次元と判るはずだが、本書はやや不鮮明な主張。本書が予定する読み手に誤解を招来する危険。◆なお、軍事的背景を持つ韓国保護国化の過程を有効という立場に立ちつつ、日本国憲法への改正を押し付け無効とは言えるのかな。また、制憲議会の意味はどう見ているのかなぁ。◆ちなみに、集団的自衛権と、自国領土への急迫不正の侵害が現実になったことを条件とする個別的自衛権とは異質。領土等への具体的に現実化した暴力は、多数の国民の生命身体に直接的侵害がありうる。
    こういう現実化した暴力に対し、領土外へ押し返す対抗攻撃だけは、正当防衛として容認され、国連憲章の内容とは直接関わらない。また、これは国連非加盟国でも容認されるもの。つまり条約等の国家間合意とも、国際法の議論とも無影響・無関係で、純然たる「国内法」的に検討可能。◇憲法文言上は一見、個別的自衛権すら否定に読める中、憲法が国家の存在を否定していない結果として可能になった説明、これが個別的自衛権の現行解釈による容認論だろう。◇が、集団的自衛権は自国への急迫不正の侵害を予定しない。
    前提条件が異別の集団的自衛権は、個別的自衛権と同じ論法は使えず、その正当化の範疇を逸脱。つまり先の個別的自衛権の如き、9条の文言とは別の、当然解釈による正当化は集団的自衛権に妥当しない。結果、憲法改正ない限りは集団的自衛権を認める法律は無理ということに。◇もう少し調べる必要あることを前提にしつつ、恐らく件の法案に関し憲法学者が違憲の意見を出したのは、けだし当然で普通のことなのだ。◆本書は直接的にこういう説明を採らないが、一部そう読める部分も見受けられる。

  • 法律に詳しい著者が日本国憲法について書いた一冊。

    読んでいて著者が日本国憲法について護憲派であることや96条や9条の改正についても、国際法や成り立ちなどの観点から現状通りでいい点を解りやすく解説されており非常に勉強になりました。

    また分かりやすい例えから入られたり、踏まえられたりしており、難しい憲法論の話だけでもなかったのもよかったです。特にアフガニスタンでアメリカ人が復興支援することと日本人が復興支援することの現地の方の心理の違いなどについては深く納得しました。

    専門的な話も多くあり、理解するためにもっと知識が必要だと感じる部分もありましたが、知れば知るほど深みにはまる憲法の奥深さを感じることができ、メディアで議論されている憲法に関する話の深いところも知ることができたので非常に勉強になる一冊でした。

  • 憲法について巷間で論じられていないことを別角度から論じており、新鮮。「憲法は外国に向けた一方的外交宣言!」だと学生時代に藤原帰一教授から聴いた言葉が忘れられないとの冒頭。確かに米・仏・そして中国も、民主主義国かどうかなど、私たちはその国を理解するために憲法を読もうとする。目から鱗。全くその通りだと思う。「押付け憲法」とは欽定憲法である明治憲法ではないか、少なくとも現憲法は明治憲法の改正手続きを国内できちっと踏まえたものであり、「押付け」という言葉に込められた思惑があるとの筆者の主張は明快!

  • 全体的に親しみやすさを重視して所々冗談も交えてるわけだが,あとがきには引いた…。もちろんそんな大袈裟な本じゃなくて,タイトル通りの軽い新書。
    「本書が憲法の全体系を覆う内容であることからすれば、古の大憲法学者の書名にあやかって『憲法撮要』とか『日本国家本義ヲ定ム憲法ノ真髄及ビ精義』といったタイトルを付けたいところだ」

  • ○憲法学者で首都大学東京准教授の木村草太氏の著作。
    ○日本国憲法について、その位置付け、意味合い、規定内容の説明・沿革など、条文や背景をベースに丁寧に解説したもの。
    ○三権分立の理屈や憲法争訟、改憲論の矛盾点など、緻密な理論に基づき、論理的に解説されており、とても分かりやすく、かつ、スッキリする。
    ○改憲や護憲と聞くと、どうしても、”単純化”したキーワードで、なんとなく気分や雰囲気で考えてしまいそうだが、そもそも「日本国憲法」の内容や経緯などを知っているのかといわれると、自信がなくなってしまう。
    ○このままでは、著者のいう「改正論議に参加する資格などない」人になってしまいそうなので、しっかりと論理的かつ客観的な思考で、憲法について考えてみたい。
    ○また、少なくとも「『分かりやすい』素朴な議論に飛びつく」ような癖は無くすようにしたい。

  • 憲法は3つの顔を持つ。国内の最高法規、外交宣言、歴史物語の象徴。どの側面からの議論かを意識すべし。

    再認&現状維持なのですが、まあそうかなと思いました。サンモール光洋台とか、カツラとネクタイの例がユニークでした。

  • あとがきに
    素朴な議論に飛びつかず、難しい問題を知恵を絞って考えることには価値があるし、広く深い検討をし、精密な法概念を積み重ねて結論を出すことは、とても楽しいことである。
    本書では、立憲主義・権力分立・人権保障・平和主義・改正手続と、憲法のほぼ全体系を見渡しながら、このことを強調してきたつもりである。
    というわけで、本書では、「分かりやすい」素朴な議論に飛びつくことの問題をしてきした。
    とある。

    分かりやすいスローガン、素朴な議論がいかに問題か、ということが繰り返し指摘されている。「分かりやすい議論」には、つい納得されがちだし、また自ら「分かりやすい理由」を見つけて分かったつもりになっていることもある。事に則して丁寧に考えることが大事だと思った。

    「押し付け憲法論」についての議論で、背景に敗戦の屈辱の物語があることを指摘。『雨月物語』の『白峯』を引き、西行が「いかにせん」の気持ちは自らが乗り越えなくてはならないものだ、と諭したことを紹介する。
    ”スジが通らない議論は、スジが通らないと論難し、「押し付け憲法論」を突き放さなければならない。しかし、それだけではいけない。あなたなら、スジの通らない議論に拘ってしまう浅ましい気持ちを乗り越えることができるはずだ、と尊敬を示す。”として、「押し付け憲法論」者とのコミュニケーションを促している。

    確かに、この「屈辱の物語」を克服しない限り、いかに論理的に説いても、繰り返し、手を変え品を変えて改憲論が起きてくるだろう。

    随所の挿入される著者独特の、やや荒唐無稽なたとえは、いささか「やり過ぎ」感がある。たとえを使うことで、状況が鮮明になるところもあるが、概ね、無くても理解できる。

  • ≪目次≫
    序章   日本国憲法の三つの顔
    第1章  憲法の価値を噛みしめるー国家を縛るとはど     ういうことか?
    第2章  日本国憲法の内容を掘り下げてみるーいわゆ     る三大原理とは何を語っているのか?
    第3章  理屈で戦う人権訴訟ー憲法上の権利はどう      やって使うのか?
    第4章  憲法9条とシマウマの檻ーどのように憲法9     条改正論議に臨むべきか?
    第5章  国民の理性と知性ー何のための憲法96条改     正なのか?
    終章   日本国憲法の物語ー事を正して罪をとふ、こ     とわりなきにあらず。されどいかにせん
    ≪内容≫
    若き憲法学者の本。とてもわかりやすかった。たとえ話も上手く使われているし、何より不勉強の私に、憲法の本質と現在の論議の争点(自民党の憲法への理解のなさ)がよくわかった。
    ①三権分立の意味と三大原理との違い
    ②「人権」の話
    ③9条の意味=外交宣言であり、諸外国に信頼を得るためのもの
    ④憲法改正論議の稚拙さ
    ⑤現憲法のできるまでのお話と改正論者の論点の稚拙さ

  • タイトルこそセンセーショナルですが、日本国憲法について、大まかな理解ができる本です。文体もかなり読みやすいですね。
    憲法の論理って、なんとなく地に足が着いてない気がして、学生の頃から苦手だったのですが…。でも、憲法は理想の国のかたちを定めたものなんだから、理想論で当然なのか。と、受け入れてしまいそうになりました(^_^;)

全33件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

木村草太(きむら・そうた)
1980年神奈川県生まれ。東京大学法学部卒業、同助手を経て、現在、東京都立大学大学院法学政治学研究科法学政治学専攻・法学部教授。専攻は憲法学。著書に『キヨミズ准教授の法学入門』(星海社新書)、『憲法の創造力』(NHK出版新書)、『集団的自衛権はなぜ違憲なのか』(晶文社)、『憲法という希望』(講談社現代新書)、『憲法の急所 第2版』(羽鳥書店)、『木村草太の憲法の新手』『木村草太の憲法の新手2』(共に沖縄タイムス社)など。共著に『ほとんど憲法(上下)』(河出書房新社)、『むずかしい天皇制』『子どもの人権をまもるために』(共に晶文社)などがある。

「2022年 『増補版 自衛隊と憲法』 で使われていた紹介文から引用しています。」

木村草太の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×