東大首席弁護士が教える超速「7回読み」勉強法

著者 :
  • PHP研究所
3.38
  • (36)
  • (97)
  • (118)
  • (35)
  • (11)
本棚登録 : 1217
感想 : 127
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (207ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784569819303

作品紹介・あらすじ

東大法学部を首席で卒業し、現在弁護士として活躍する著者が、ライバルに差をつけるための本当に身につく勉強のハウツーを紹介。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 努力の天才、山口真由さんの実体験を辿りながら、いかに勉強法・マインドセットを確立したか書かれている。
    「7回読み勉強法」
    ・30分~1時間の流し読み×7セット(ご本人は30分で300ページ読む)
    全体像(1回目)見出し把握(2回目)アウトライン把握(3回目)アウトライン明確化
    内容(4回目)キーワード意識(5回目)キーワード間の要旨理解
    細部(6回目)ディテール意識(7回目)不明点ピックアップ、定着

    ・できれば1日以内に繰り返し読むことで、認知から理解への道筋を作る
    ・1週間で7回よめば、平読み1回とほぼ同じ時間か少し短いくらいだが、記憶への定着度が高い

  • 筆者の事は知らなかった、知ってたら敬遠していたと思うが非常に面白い内容。
    勉強に対する向上心、小さな目標設定、最小限度の少し上を目指すなど、参考になった

  • 本の題名が何となく著者の属性を微妙なものにしているような雰囲気を感じつつ、興味本位で手に取って読んでみた。

    7回読みって、どんだけ根性あるんだよ…と思いつつ本の中では、3回目までは全体像の把握と言う事で、見出しを中心に読んで構造や書かれている事を自身の頭にインプットし、4,5回目でキーボードの把握、6,7回目で内容に入って行くとの事で、なんか、前に同じ様なやり方を言ってる人がいたなと。確か、齋藤孝氏の本では、目次を10回読む方法だったかな。読むという行為を頭から読み進めて行くというより、鳥になって空から全体を俯瞰して辺りを眺めてどこに何が有るのかを認知してから陸に降りて調べて行く様な感じ。

    書かれているのは、勉強法なので、小説や映画でストーリーがどうなるのか分からないドキドキ感を追いかけて読むのが好きな人は、切り替えが必要。

    読むとは言っても、娯楽の為に読むのでは無く、生きる為に読むのだ。

    7回読みのベースになっているのは、「認知」から「理解」という考え方や繰り返し学習。これらは、脳科学的な雰囲気も漂っているし、AIの進化の歴史とも繋がりありそうで、こういうノウハウは、人類の共通知識として整理されて小学生くらいの授業に還元されても良いんじゃなかろうか。(別の本が出ていそう)
    その上の学校からは、読んでくるのは当たり前で、自分の意見を組み立てたり。

    因みに、この本では、読むだけじゃなくて、書いたり解いたりといったアレンジも書かれている。

    そして、人間だから、やり過ぎも良くない例として、彼女が大学時代の猛烈な勉強で蛍の光を幻聴で聞いていたエピソードも…

    この本の想定読者って、社会人なのかな。中高生が読むにはちとヘビーな感じもするし、窮屈に感じる人の方が大多数だろう。まあ、ここが時間の使い方とかの限界だなという基準として受け止めるのが良いかも。

  • びっくりするほどつまんない自叙伝.古本にしといて良かった

  • ガリ勉女性の典型のような印象なのだが、実務はどうなんだろうか?財務省300時間残業が当たり前ってのがイチバン驚き。

  • 図書館で借りた。7
    回は飽きる

  • 東大法学部を首席で卒業した著者の勉強方法を紹介している。
    東大を首席で卒業し、在学中に司法試験、キャリア試験に合格したことなどから、勉強が大好きな人なのかと思ったが、著者自身は自分は本当の天才ではなく、勉強は楽しいモノではないと感じていること。
    その辺は自分と同じだと思ったが、この差はなんだと思った。
    彼女の勉強方法は、同じ問題を何度も(7回)繰り返し、説いて覚えるという方法。
    その勉強方法は坂井優基さんの現役ジャンボ基調が編み出した超高速勉強法」の「漆塗り勉強作成」と同じだと感じた。

  • 思いのほか、精神論について書かれている本。この手の本を読む人にとっては、物足りない内容な気が。
    7回、読んだら感想も変わるだろうか。

  • 【1回目】 ここでは、「見出し」を頭のノート上に写し取る感覚で読みましょう。文章にも目を通しますが、主には章のタイトル、項目ごとの大見出し、中見出しなどを意識し、見出しどうしの関係を把握しましょう。こうして、全体像を大まかに感じ取ります。

    【2回目】 1回目を読んで「見出し」が頭に入った段階で、全体を流し読みします。項目だけではなく、より細かいレベルで読んでいきます。
    このクールを終えると、「こんな話が、こういう順番で書いてある」ということが把握できます。全体のアウトラインや構造がだいたい頭に入るのです。「前半は総論と背景、中盤は現状、最終部分でこれからの展望を語っている」といったイメージがつかめてくるでしょう。

    【3回目】 この段階も2回目と、基本的に同じです。つまり、全体を軽く流し読みしている段階です。2回目にはアウトラインがわかるようになりますが、これはまだうっすらとしたもの。そのアウトラインをより詳細、かつ、明確なものにしていくのが、この3回目読みの作業です。

    【4回目】 ここからは、文章の中のキーワードを意識して読みます。よく出てくる単語、詳しく説明される用語を目に留めておきましょう。ただし、それを「理解しよう」「覚えよう」とはしないこと。「頻出語」「詳しく書いてある」と感じ取るだけで十分です。

    【5回目】 作業内容は4回目と同じです。4回目との違いは、キーワードとキーワードの間の説明文を意識すること。つまり、そのキーワードがどのように説明されているのかに目を向ける段階です。キーワードとキーワードの間をつなげば、その段落の要旨をつかめるようになります。要旨をつかむことは、本を読む上で一番大きな仕事なので、4回目と5回目の2回に分けて行います。

    【6回目】 ここからはディテールにも目を向けます。私達、法律家の読む本で言えば、細かな事例の説明などがその典型です。ひとつの判例に対して、「この判例で論点になったポイントはここで、それについてこんな説がある」というのが要旨であり、「その説に基づいた事例として、この判例のほかにはこんなものがある」という説明がディテールにあたります。その部分に意識を向けながら読んでいきます。
    なお6回目以降は、「答え合わせ」の感覚を持ちながら読むのがおすすめです。
    これまでの5回で確認済みの要旨について、「そうそう、このキーワードの意味はこうなんだ」「このキーワードとこのキーワードの関係はこうなんだ」などと思いながら読み進めましょう。すると、だんだん理解に近づいていることを実感できます。

    【7回目】 6回目を終えたら、頭の中のノートにだいたい本が写し取れているはずです。しかし、まだ鮮明ではないので、7回目でしっかり定着させます。
    「今ひとつ頭に入っていない」と思う箇所があれば、そこだけピックアップして読めば、さらに万全になります。

  • 一般的に天才と呼ばれる人々(彼女自身は否定してるが)は努力量が凄まじいことを再認識させてくれる本。
    現役時は色々な参考書に手を出してエッセンスを吸収できなかったので、七回読みの勉強法を実践していきたい。目標設定術、メンタル管理法なども参考になった。

全127件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1983年、札幌市出身。2006年3月、東京大学法学部を卒業。同年4月に財務省に入省。08年に退官し、15年まで弁護士として法律事務所に勤務。15年9月~16年8月、米ハーバード大学ロースクールに留学し、卒業。17年4月、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程に入学。17年6月、米ニューヨーク州弁護士登録。20年3月、東大大学院を修了。20年4月から信州大学特任准教授となり、翌年、特任教授に就任。

「2023年 『挫折からのキャリア論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山口真由の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
池井戸 潤
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×