奇跡の人 The Miracle Worker

著者 :
  • 双葉社
3.83
  • (125)
  • (180)
  • (130)
  • (25)
  • (9)
本棚登録 : 1064
感想 : 188
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (352ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784575238792

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 奇跡の人なのだろうか?
    人の能力、人の可能性、それを引き出すのも環境、教育、そして人。

    当たり前のことを奇跡と呼ぶ、それが今の世の中なのかもしれない。

  • なにも気づかずに読んでしまったが、これはヘレン・ケラーの翻案だと読後に知った。なにせ2人の名前が介良(けら)れんと去場安(さりば・あん)である。題名と併せて当然気づくべきだったが、元の本を読んでいないのでわからなかった。
    しかしすごい話である。

  • 有名なヘレン・ケラーとアン・サリヴァン先生の物語をモチーフに、場所を明治の青森・弘前に移したフィクション。
    去場安(さりば・あん)は岩倉使節団の最年少メンバーとして渡米し、10年以上を過ごした後、日本の女子教育に貢献したいと帰国する(この辺は津田梅子っぽい)。弘前に住む盲聾唖の少女・介良れん(けら・れん)の教育係となる。れんの家は地方の旧家で、外聞を気にしてれんの存在を隠し、しつけや教育は行われていなかった。そんなれんに、安は食事の仕方を教えるところから始め、文字を教え、モノに意味があることを教えていく。
    全体的なストーリーはよく知っているものだが、明治の価値観や北国の風習を取り入れ、新しい物語になっている。特に、三味線と歌を演奏して家々を回って糊口をしのぐ盲目の少女が、一時期、二人と生活を共にし、それによって少女は食事と清潔な生活、文字を覚え、れんは少女に触発されて勉強が進むという章は大きな転換点となる。
    ただ、主人公2人の名前が「駄洒落か!」と突っ込みたくなるもので、どうにも笑えてしまうのに困った(決してコメディではない)。そして頭の中には「ガラスの仮面」の北島マヤの激しい絵が浮かんでしまう。特にクライマックス、モノに意味があると悟るシーンでは、カギとなるのはやはり「水」なのだが、マヤの演技に比べると意外にあっさりしてるなあと思ってしまった。「ガラスの仮面」の影響力は大きい・・・。

  • 読み始めて一気に読み終えた。奇跡の人が目の前に現れて、ぶつかり合って、成長して行く姿を追った ヘレン・ケラー:その顔を、いつも太陽の光に向けていなさい。あなたは、影を見る必要などない人なのだから 去場安(さりばあん)、介良れん(けら、狼野キワ(おいの)

  • 耳も目も聞こえない見えない少女れんと弱視の安、そして盲目のキワを三本柱にしたお話。

    れんの成長とかもっとみていたかったなぁ…と。
    アメリカに経ったあとのお話も気になる。

  • 手短に!、、。今年の代名詞"妖怪~"的に言えば、古典・レジェンドなる…安とれんの絆。そしてプリチーな宝なる…キワの煌めき。年内に読めて良かった!、ぐいぐい引きこまれた!!、、三人の"奇跡の人"が織り成す感涙のファンタジー♪。

  • 時は明治。北海道を舞台にした、原田マハ版・ヘレンケラーの物語。

    登場人物は著者らしい遊び心を感じる名前。去場安(さりばあん=サリバン先生)、介良れん(けられん=ヘレンケラー)。

    何も聞こえない無音の闇の中に、閉じ込められるようにして育ったれん。その彼女の固く閉ざされた扉を開けた、安。
    自分を信じ、何より一人の少女の可能性を信じ、そこに希望を見出した。
    めげそうになっても根気強くれんと向き合い、彼女の魂に寄り添おうとする。
    そんな安に尊敬の念を抱かずにはいられない。
    聡明で機転が利いて(ウグイス作戦はさすがの一言)、信念を曲げる事のない、安の強さに感服。

    三重苦を持って生まれた当の本人の苦労は計り知れないけど、その彼女を「けものの子」から「人間」へと引っ張りあげる為に血のにじむような努力を重ねた安は、どんなに大変だったか。
    へレンケラーの物語といえば、彼女自身ばかりクローズアップされるけど、彼女が一人の女性として自立し生きていく事が出来たのは、サリバン先生の尽力があってこそ。

    ただ二人の半生を語るにはページ数が少ないし、キワの存在が物語の軸をぶれさせてる気がするのが少し残念。

    遠い昔にヘレンケラーの物語を読んだきりで、実際の二人にどれだけ忠実なのかはわからないけど(とはいえ期待していた「water」の名場面もちゃんと再現)。
    本当に凄い人達だと思う。安やれんをはじめ、サリバン先生とへレンケラーにも敬意。

    「ひとつひとつに、名前がある。
    それらのものを、かたちづくりたもうたのは、神だ。そして、名前を与えたのは、人間なのだ。
    私は、そんなあたりまえのことを―あたりまえの奇跡を、教えたい。
    れん。あなたに。」

  • 誰もが子どもの頃に一度は読んだことのある伝記を日本に置き換えて語りなおした「奇跡の人」
    時代や背景が変わっても、「言葉」という概念を人が手に入れる瞬間の感動は一ミリも変わらない。
    何も見えない何も聞こえない暗闇の中で生きてきた「ヒト以前の生き物」が言葉を手に入れ「人」になる、それを感動という言葉でしか語れない自分の薄さを思う。
    自分の子供が、初めて意味のある言葉を発した瞬間のあの全身を貫くほどの喜びを思い出した。

  • 人間の可能性に真剣に向き合った女性のお話。
    ヘレンケラーとサリバン先生の日本バージョン
    エンディングは分かっているけど、凄く引き込まれた

  • 自分が感じたままに信念を貫き通し、ずっと先を見据えて耐え忍び、自分と全力で向き合ってきた人が、誰かの道となってまたつながっていく。思いやりでこの世界が成り立っていることを感じた。
    できないことよりもできることを探して伸ばすという今までに何度も聞いたセリフが妙に現実味を帯びて深く刺さった。そしてもっと自分を信じてあげようと思った。

全188件中 21 - 30件を表示

著者プロフィール

1962年東京都生まれ。関西学院大学文学部、早稲田大学第二文学部卒業。森美術館設立準備室勤務、MoMAへの派遣を経て独立。フリーのキュレーター、カルチャーライターとして活躍する。2005年『カフーを待ちわびて』で、「日本ラブストーリー大賞」を受賞し、小説家デビュー。12年『楽園のカンヴァス』で、「山本周五郎賞」を受賞。17年『リーチ先生』で、「新田次郎文学賞」を受賞する。その他著書に、『本日は、お日柄もよく』『キネマの神様』『常設展示室』『リボルバー』『黒い絵』等がある。

原田マハの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×