4522敗の記憶 ホエールズ&ベイスターズ涙の球団史 (双葉文庫)

著者 :
  • 双葉社
4.24
  • (18)
  • (16)
  • (8)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 193
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (416ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784575714470

作品紹介・あらすじ

1998年、日本一に輝いた球団があった。ファンは「これからの黄金時代」を信じていた。でも、なんで…。プロ球団最多の黒星を重ねる最弱球団ベイスターズ、その関係者たちから、証言を聞き歩く筆者。「横浜の伝統とは何か」「なぜ優勝できたのか」「なぜ弱くなってしまったのか」「今後どうすればいいのか」。当事者たちの愛憎入り混じる証言と、名もなきファンたちの思い、そのすべてを丁寧に紡いだプロ野球ノンフィクションの金字塔。これは、多くの敗戦と奇跡の様な一瞬に生きた、選手たちとファンの群像劇だ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 大洋の弱い頃強い頃
    その当時のヒーローなどの本だけど
    大洋ファン野球ファンだけのための本とするのはもったいない

    弱いチームの組織論として見ると名著

    弱い原因の一つは
    自己保身第一のコーチ
    そうならないために、田代はまずラーメン屋を開く、、

    巨人のヒーロー駒田獲得のため、
    功労者を4.5人あっさり首切り
    これをすると駒田ふくめ現レギュラーが自分もいつかそんな目に合うと考えてしまい
    チームは弱くなる

    学ぶべき点が多い

  • 「お、今日はベイスターズどうだった?」--昨年の横浜スタジアム公式戦最終戦後、関内の町を三浦大輔のユニフォームを来て歩く私に、見知らぬおっさんは声かけた。 「負けちゃったよ」「そうかい、今日で最後だったな」なんて会話を交わす。ベイスターズは、市民に愛される温かい応援に包まれている。 しかし、弱い。でも、応援する。理屈抜きである。 そんなファンに、球界最年長となったエース三浦大輔はヒーローインタビューで応えた。 「横浜に残って良かったです」(2012年7月4日) だから、今年も、 I☆YOKOHAMA!

  • 進藤、そう進藤。あの送球。守備のファンだったことを思い出した。そして駒田も掬うのがうまかった。
    ベイスターズのファンではないけれど、マシンガン打線のことはよく覚えている。思い起こすと、1998年あたりは人生で1番野球を見ていたかもしれない。

    1998年の日本一を中心に、大洋ホエールズから横浜DeNAベイスターズへと至る歴史書。ファンではない私でも涙なしには読めない。子供だった私にはうかがいしれなかったドロドロ。漁業気質おそるべし。
    内部から描かれた「球団と喧嘩してクビになった野球選手(中野渡進)」をあわせて読むのもおすすめ。

    DeNAになった最初のシーズンが終わる2013年出版。
    この頃の横浜ファンに伝えてあげたい。もう少したつと楽しい時代がきますよ。2023年は三浦大輔監督ですよ。コーチ陣に石井琢朗、鈴木尚典、相川亮二、田代富雄がいますよ。進藤もスカウトで戻ってますよ。生え抜きの若手がいっぱいいますよ。

  • スポーツはかってなんぼ。とはいえ勝つチームもいれば必ず負けるチームがある。
    中でも大洋ホエールズからの流れを組む横浜ベイスターズほど負け続けてきた球団はない。

    この本は地元の筆者が幼少期からの大洋ー横浜愛の中で取材した球団史のストーリ。

    選手としてはタイトルホルダーがたくさんいるのになぜか勝てない。最下位が定位置化。
    まずフロントや球団編成の行き当たりばったりの戦略不在を指摘。そのDNAはクジラを取っていた会社だけに水物、博打的ビジネスのDNAが球団運営にまで持ち込まれていたと取材を通じて指摘。
    例えば契約金が直前で変わる際に「魚の値段は日々変わるからね」で済まそうとしてたなど。

    また一方で内川、谷繁などの有力な選手をこれでもかと放出し続けてきた歴史についてもメスを入れて、なぜそれがダメかを逆に巨人から移籍してきた駒田が指摘する。
    駒田いわく

    「チームにカツを入れるのは生え抜きの人がやらないと外様がやるとうまくいかない。それをやるのが生え抜きのベテランの仕事。その伝統がない」と

    これは企業でも同様かもしれない。
    組織は新陳代謝が必須で生え抜きだけでなく海外や国内の中途採用もどんどん入れないといけないが、それでもカルチャーを維持するためには生え抜きのようなベテランが大事だと感じされられた。
    生え抜きのベテランは、チーム文化のプロフェッショナルであり伝道師。
    だからそれを大切にしないとチームの伝統が壊れる。

  • 私はいわゆる、にわかベイスターズファンである。ベイスターズが恐ろしいくらいに低迷していた時代や、華やかに日本一に輝いたころのことはよく知らない。
    栄華がどのようにして訪れたか、持続しなかったか、どのようにチームが崩壊していったか…。大洋ホエールズ時代から脈々と続く球団の変わらない体質…、涙なしには読めない球団史である。チームを去った内川や村田の思いも印象深い。
    ベイスターズが変わりつつあったかに見えて、やはりすんなりとはうまく行かない。そんな近年であるが、どうして突き抜けきれないのか、その秘密が、本書を通してホエールズ、ベイスターズ史を知れば見えてくるかも。チームのスタンスに呆れかえるところもあるが、一冊を読み終えると、筆者のひとかたならぬベイスターズ愛に触れると、一層、ベイスターズへの愛が深まることでしょう。
    野球本はなかなか当たりが少ないですが、これは文句なしにおすすめです。

  • 雑誌記者が、ホエールズとベイスターズについて書いた本。長年のベイスターズ(ホエールズ)ファンとして、その歴史を懐かしく思い出すことができた。歴代のオーナー、監督、選手など多くの関係者に取材し、かなり深い部分にまで入り込み、思いや心境を聞き出している。ベイスターズを熱く支える熱意と努力に感銘を受けた。
    「いつか、この人たちに近づきたい、ホエールズに入りたい。そう思ってプロ野球選手に憧れた。ただ、後々になって知ることがある。ホエールズは弱かった」p4
    「「私は選手の力でここに立っているだけです。この38年の間、監督・コーチをされた方、プレーされた選手、すべての人たちの重いがこの1試合に凝縮されたと思っています」権藤がそう言うと、大きな歓声が沸いた(優勝インタビュー)」p13
    「たぶん98年、神様だか“もののけの類”は横浜にいた。正月の箱根駅伝でいきなり神奈川大学が優勝すると、大学ラグビー選手権で関東学院大学が優勝。甲子園で松坂大輔擁する横浜高校が春秋連覇から神奈川国体の優勝まで負けなし。夏の都市対抗野球で日産自動車が優勝。年末からはじまったサッカー天皇杯でチーム解散の決まった横浜フリューゲルスが優勝。そして、極め付けが万年Bクラスだった横浜ベイスターズの優勝ときた」p24
    「(木塚)最後のバッターが尚典さんだったんですけれど、ロッカーに帰ってから無言のまま手でバットをずっと磨いているんです。まるで日本刀を研ぐように、1時間以上ですよ。ロッカーが同じエリアだった谷繁さんもずっと椅子に座ったまま動かないんです。その姿を見て僕も動けなかった」p48
    「このチームは伝統的に「管理」「王道」「常勝」「堅実」なんて言葉とは相性が悪い」p50
    「(中部謙吉オーナー)クジラ1頭獲れれば選手の給料はまかなえる」p140
    「(中畑について)いつも通り、負けたのである。マエケンにノーヒットノーランを喰らった。東京ドームの巨人戦は全敗だった。ボロボロだった。だが、中畑はそれでも前を向き続けた。どんなに負けても指揮官自ら全力で悔しがり「前を向け、声を出せ」と選手を鼓舞し続けた。どんなに内容のない惨敗でも試合後のインタビューを拒否することはなかった。スタンドで、キャンプ地で、宿泊先のホテルで、街角で、1人でもファンがいれば足を止めてサインに応じた。この人のチームを変えようとする気持ちは本物だった」p274
    「DeNAは球界参入に当たって、横浜市内におけるファン人口の調査をしたという。それによると、横浜は人口に対してのベイスターズファンの比率、そしてベイスターズファンの地元率が他球団と比べてもかなり高い。しかし、ファンは多くとも球場に行く人は少ないという」p286
    「強いチームは「あの人はこういうことを言ってたんだよ」っていうのが、言葉として残っていくんですよ。その言葉はね、本当にやった人たちにしか言えないものなんですよ」p294
    「大洋ホエールズ時代から個性が過ぎた集団は、豪快に大勝ちしたかと思えば、あっさり何の抵抗もなく負ける。追いつかない程度の反撃で惜しいところまでいくけど負ける。気がついたら負ける。かと思えば38年に一度、信じられない優勝を遂げ、また元に戻る」p298

  • まあ、自分はベイのファンではないので内容についての論評はできないけれど、タイガースではこういう内容の本は作れなかったろうな。(当時の選手名に懐かしさがあったのと、とある事件についてそれぞれの立場が見えたのはよかった。)

  • 今や贔屓目に観たら飛ぶ鳥を落とす勢いのベイスターズが、暗黒時代の出来事で打線を組まれていた時代のリアルタイムや、その前の球団設立から今のチームカラーができるまで、そしてそれまでに支えていた選手、スターの歴史がまるごと詰まっているちなDeさんのバイブル!ももクロのブレイク時にも思ったんですけど、いわゆる「頑張っている途中(byエビ中)」の上り坂で苦しいけどすっごく楽しいよ、という時期の空気感をあとから好きになった人も追体験できるというのは、あとからファンになった人にとっても嬉しいし、長く応援している人とも共通言語ができてとても楽しいものなのですね。今からベイスターズファンになるのであれば、またはベイスターズファンとハマスタデートを控えているのであれば是非とも手に取っていただきたい一冊。2017年の日本シリーズやレジェンドマッチまでにたとえ読み終えるのが間に合わなくても、「今これ読んでるんだよ」って言って見せてくれるだけでもものすごーく好感度がUPすること請け合いです。文庫版には村田修一選手のインタビューが追録されているので、迷ったときは文庫本。単行本を買ってしまった方も文庫本をお勧めいたします。そうそう、冒頭に書くのを忘れていましたが文春野球コミッショナーの村瀬さんが著者ですので、あれだけDeNA担当の西澤さん(私は大好きです!)が初回コラムで「村瀬さんだろ」と言った理由も理解できる力作です。読んで損なし!

  • ベイスターズ、いやホエールズファンにとっては必読の書。

    幾多の悔しさを抱えながら迎えた98年の優勝。今でもはっきりと覚えている優勝決定の試合に、涙したのは自分だけではない。

    それなのに、なぜ?どうして?と身を捩らんばかりに訳のわからない低迷状態になり、現在に至る。

    本書は、そんなファンの抱く疑問に幾ばくかの回答を与えてくれる。

    正直、涙が出てしまった。

全21件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1975年生まれ。神奈川県茅ケ崎市出身。ライター、コラムニスト。著書に『気がつけばチェーン店ばかりでメシを食べている』『それでも気がつけばチェーン店ばかりでメシを食べている』『プロ野球最期の言葉』『4522敗の記憶 ホエールズ&ベイスターズ涙の球団史』『止めたバットでツーベース』『ドラフト最下位』など。

「2023年 『地方に行っても気がつけばチェーン店ばかりでメシを食べている』 で使われていた紹介文から引用しています。」

村瀬秀信の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×