死―宮崎学写真集

著者 :
  • 平凡社
4.52
  • (20)
  • (7)
  • (4)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 89
感想 : 19
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (82ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784582529364

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 巻末の著者の解説まで読んで、この写真集の意味が完結すると思う。
    写真は高解像度ではないため、明瞭には状況はっきり見えないが、動物の遺体が腐敗し、虫などの生物に分解されていき、骨となる。
    でも、巻末まで読むと、骨がきれいに残るのも、季節などの条件が整わないと起こり得ないことも説明されており、写真集の撮影の大変さも伺える。
    死について、ひいては生命について真正面から向き合って、深く考えている著者の思いを感じた。

  • 自然の中で動物が死ぬとどうなるかを追っています。
    グロではないがあまり鮮明でないので臨場感がわかりませんでした。
    死体に蛆がわいた写真でもよくわかりにくかったです。
    接写するとグロくなるかと思って遠目で取っていたのだと思いますが。

  • 凄まじい写真集。だけど死についての悲惨な気持ち、というより命についての大きな気持ち、に至る本です。むかしむかし、手塚治虫の「火の鳥」を読んだ時のような感じ。この写真集を知ったきっかけがNHK Eテレの日曜美術館の「アニマルアイズ」という回で、写真家 宮崎学の作品、来歴、現在の活動にも魅了されましたが、本人の温かく、ポジティブで、面白がりであり、しかも一本筋の通った語り口にも引き込まれてしまいました。この写真集にもそれを感じ、どんどん動物が身体を失っていく写真をめくりながら、キャプションからは彼の声が聞こえてくるような気がしました。ピラミッド型の食物連鎖ではない、サークル型の腐食物連鎖の凄みを体感しました。誕生と死、という命の根幹がブラックボックス化している現代の生活において、この写真集は幼児教育においてマストかも、とか思いましたが、トラウマになるかな…

  • 動物の死体の定点観測をした作品でした。

    私は祖父母の家跡地を定点観測しています。参考になればと思い、写真集を手にしました。

    体液満たして生きていた動物の死と、有機物と無機物を化合した家とは根本的に成りが異なりますが、主体がなくなっても、世界は早送りせずに進み続けることが共通しているなあと思いました。

    秋の死・ニホンカモシカの章でカモシカの死肉を食べる小さなタヌキの体が、3週間後には一回り大きくなっていたところがリアルでした。

    命を繋ぐ姿をオブラートに包まずに表現できる手段は、写真しかない。
    写真の役割を痛感しました。

  • 野生動物の「死」の写真集。
    2台の固定カメラから撮影され、
    死体が完全になくなるまで写真に収められている。

    秋の死:ニホンカモシカ(9/16〜11/28)
    冬の死:ニホンジカ(2/9〜8/12)
    春の死:タヌキ(5/11〜8/23)

    日本ではありがたいことに、死体になかなか接さない国。
    だからこそ死ぬということを現実に感じるためにも良い本。
    小説でも漫画でもさらっと「遺体発見」とか書かれるけど
    こういうものだ、とありありと見せつける。
    最初の数ページは引いてしまったけど
    読み進めるうちに引き込まれ、2回くらい読み返した。

    よくあるしたいの描写の
    「白蠟のような皮膚」とはどういうものか
    動物を通して知りました。

  • 死体が自然に還っていく経過の記録。

  • 第1週:死とは何か?
    1-1 死-問題の所在-

  •  生きていくことと死がつながっていることを動物が見せてくれる本。自然ってこういうことなんだなぁと思います。
    ※動物の死体なので、こういう系に特に弱い方はご注意ください。
    (一般担当/たまねぎ)

    カモシカやタヌキが死んで大地に還っていくまでのプロセスを記録した写真集。死ぬ、食べる、生きる、単純で力強い営みに目が釘付けになる。
    (一般担当/あほうどり)令和元年6月の特集「写真を楽しもう!」

  • 森で出会った動物の屍体を定点観測で追っていった写真集。どうにも屍体に「経過が分かりやすいように」的な編集を感じないでもないけど…この本を人に紹介して真面目に意図を汲める人とだけ仲良くしていきたい。

  • 自然の中で死んだ動物がどうなるのかを追った写真集。何ともうまく廻っている。

  • 山の中・森の中で、動物が死んだ、その後。
    ご馳走のにおいを嗅ぎ付けて次々に動物が集まってくる。小さな動物も少しずつ肉を削り取るように糧にし、ついには骨まで運び去られていく様子を、固定されたカメラを通しあたかも自分が観察しているかのような感覚で追っていくことができます。
    死体が腐敗する、というけれど、この写真集の死体は「うえぇっ」という感覚にはならない。腐敗、という状態に行き着く前に、確かに躍動していた筋肉や骨の動き、視線の動きなどを想像してしまう。
    家族と一緒に見た。
    生きてるってことについて、饒舌に語られるよりも圧倒的な説得力があった。

  • 森の中で著者のカメラマンが出会った動物たちの死体。それらが時の経過とともに、どのようにして自然へと返っていくのかを詳細に記録した一冊。

    もちろん、人間の遺体が載っている訳ではないが、なぜか自分が死んだ後の事をリアルに考えた。それだけの力がこの写真集にはあります。

  • 生きているものが死んで土に返っていくまでを撮影した写真集です。おそらく撮っている最中は凄まじい腐臭がしたのでしょうが、それを耐えてカメラを回し続けたであろう作者の姿に感動です。

    僕がこの写真集をはじめて読んだのがちょうど高校生のころで、そのショッキングな内容ながら、目が離せずに最後まで読んでしまいました。結構残酷な内容なので、読む人を選ぶ写真集だと思いますが、個人的にはイチ押しです。なんらかの形でその「生」を終えたシカやヤギやタヌキが死臭を放ち、ウジを湧かし、動物に肉をかじられ、骨をしゃぶられして、最後は白骨になって土に還っていく。

    その様子が非常に淡々と撮影されていることに、僕は作者に忍耐と根性を感じました。これは書いていいことなのかどうか非常に迷うだけれども、富士の樹海で自ら命を絶った人の写真がインターネットで公開されていて、あえてリンクは張りませんし、そもそもまだ現在でもそのサイトが存在しているのかどうかは定かではありませんので。僕が一時期、まともな精神状態じゃないときによく「彼ら」の写真を見にいっていたことがあるんだけれども、

    土に還っていく過程は、生きとし生けるもの全てにとって平等なんだと、そう思わざるを得ませんでした。

  • ここには全てを言葉で表しきれない何かがある。感動、崇高さ、神秘…全てを言葉で表しきれないことにこの写真集の素晴らしさがある気がする。

  • 鹿 狸 の死体朽ちていく様子を写真に残したものです。

    蛆や骨などそのまま観ることができるので、非常に参考になる。この手の本が好きな方にもオススメ。

  • 写真表現に圧倒されます。
    でも、見て行くうちに「死」に対して抱いていた恐れが清らかに消えて行く。

全19件中 1 - 19件を表示

著者プロフィール

写真家。1949年長野県生まれ。精密機械会社勤務を経て、1972年、プロ写真家として独立。自然と人間をテーマに、社会的視点にたった「自然界の報道写真家」として活動中。1990年「フクロウ」で第9回土門拳賞、1995年「死」で日本写真協会賞年度賞、「アニマル黙示録」で講談社出版文化賞受賞。2013年IZU PHOTO MUSEUMにて「宮崎学 自然の鉛筆」展を開催。2016年パリ・カルティエ現代美術財団に招かれ、グループ展に参加。著書に『アニマルアイズ・動物の目で環境を見る』(全5巻)『カラスのお宅拝見!』『となりのツキノワグマ』『イマドキの野生動物』他多数。

「2021年 『【新装版】森の探偵』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮崎学の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
エドワード・ゴー...
遠藤 周作
村上 春樹
三島由紀夫
ヘルマン ヘッセ
川上 未映子
エリック=カール
村上 春樹
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×