美学イデオロギー

  • 平凡社
4.25
  • (4)
  • (2)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 27
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (398ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784582702545

作品紹介・あらすじ

デリダの衣鉢を継ぎつつ、テクスト分析に決定的な革新をもたらしたド・マン-"美的なもの"と"政治的なもの"とが絡みあう近代思想の起源と系譜に鋭く切り込み、"読むこと"の脱構築を徹底的に推し進めた畢生の大作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • イデオロギーといえば,通常は言葉の問題だが,もちろん絵画芸術など言葉以外のもので達成されるというのは,ミッチェル『イコノロジー』(勁草書房,1992)で学んだが,イーグルトンの大著『美のイデオロギー』(紀伊国屋書店,1996)でかなり網羅的にその研究史を知ることになった。その後本書が出て,非常に興味を惹かれたが,その値段の高さに手を出せずにいたが,最近本書が平凡社ライブラリーに入ることになり,旧版が中古で比較的安く出回ることになり購入した次第。

    編者序論――指示作用のアレゴリー(アンジェイ・ウォーミンスキー)
    メタファーの認識論
    パスカルの説得のアレゴリー
    カントにおける現象性と物質性
    ヘーゲルの『美学』における記号と象徴
    ヘーゲルの崇高論
    カントの唯物論
    カントとシラー
    アイロニーの概念
    レイモンド・ゴイスに答える

    本書は著者の遺稿集ということのようですね。生前に『美学,レトリック,イデオロギー』というタイトルの出版計画があったようだが,本書はそこに収められるはずだった既出論文を含め,ウォーミンスキーという人物の編集によって出版された。
    ポール・ド・マンの文章は『理論への抵抗』しか読んでいませんが,最近主著の『読むことのアレゴリー』も岩波書店から翻訳が出ているようですね。
    私も遅ればせながら2010年の論文で崇高論などを展開したが,やはり本書も読むべきだったと後悔。しかし,本書を読んだらそれこそカントまで遡らなければならなかったかもしれない。カントは短い『美と崇高との感情性に関する観察』を読んでいたが,本書によればカントの美学においてはこの本ではなく,第三批判と呼ばれる『判断力批判』を読むべきだという。
    本書はそのカントの『判断力批判』とヘーゲルの『美学』の検討に多くのページが割かれている。本書を読みながら,そういった歴史的古典を読む重要さを痛感する読書。本書は1977年から1983年に書けて執筆された文章だということだが,最近地理学で話題の「物質性」という言葉もよく出てくるし,1990年代後半のバトラーの議論で話題の行為遂行性(パフォーマティヴィティ)も出てくるし,なかなか刺激的な読書でした。思想家の本は合う合わないがあると思いますが,ド・マンの文章は私に相性がいいかもしれません。他の本も読んでみよう。

  • 【目次】

    編訳序論──指示作用のアレゴリー
    メタファーの認識論
    パスカルの説得のアレゴリー
    カントにおける現象性と物質性
    ヘーゲルの『美学』における記号と象徴
    ヘーゲルの崇高論
    カントの唯物論
    カントとシラー
    アイロニーの概念
    レイモンド・ゴイスに答える


    訳者あとがき
    索引

    *****

  • 【目次】

    編訳序論──指示作用のアレゴリー
    メタファーの認識論
    パスカルの説得のアレゴリー
    カントにおける現象性と物質性
    ヘーゲルの『美学』における記号と象徴
    ヘーゲルの崇高論
    カントの唯物論
    カントとシラー
    アイロニーの概念
    レイモンド・ゴイスに答える


    訳者あとがき
    索引

    *****

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

Paul de Man.
1919‐1983.ベルギー生まれ。文学者。
エコール・ポリテクニークで工学を学び、
ブリュッセル自由大学で化学と哲学を学ぶ。1946年、米国移住。
1960年、ハーバード大学でPh.D.取得。コーネル大学、
ジョンズ・ホプキンス大学を経て、イェール大学で教授を務めた。
デリダの影響を受け、脱構築批評を確立したイェール学派の代表的存在。
米国及び英語圏での文学研究にドイツ及びフランスの哲学的(大陸哲学的)
方法を輸入した著名な学者。「誤読」「精神分析」「脱構築」「修辞学」
を中心に文学作品を独自の手法で読み解いた。
『盲目と洞察』(宮﨑裕助、木内久美子 訳、月曜社、2012年)、
『読むことのアレゴリー』(土田知則 訳、岩波書店、2012年)、
『ロマン主義のレトリック』(山形和美、岩坪友子 訳、法政大学出版局、
1998年)、
『理論への抵抗』(大河内昌、冨山太佳夫 訳、国文社、1992年)、
『美学イデオロギー』(上野成利訳、平凡社、2005年・2013年
(平凡社ライブラリー))等、多くの訳書が出版されている。



「2019年 『ロマン主義と現代批評』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ポール・ド・マンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×