木 (平凡社ライブラリー)

著者 :
  • 平凡社
3.80
  • (7)
  • (11)
  • (11)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 114
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (198ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784582763430

作品紹介・あらすじ

檜、欅、松、栃、杉、桜…木を愛し、木工の類を毎日そばに置いて使っていたという著者による「木の話」二十選。日本の木の伝統と、人の木に対する関わりについて感覚と体験、そして取材を通じて深められた思考が、やがて独自の日本文化論へと結晶する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2016/8/15

  • 美に対する感性がある人はこういう文章を書けるのだろう。
    私はまったくもって白洲さんの足元にも及ばないが、日本人の根底に流れる美意識は大切にしたいと思った作品であった。

  • 二十種類の木を採り上げたエッセイ集。
    この人の言葉は凛として読むと背筋が伸びる思いがします。

    木毎にそれにまつわる仕事をする人の話が書かれ、伝統を守ること、工芸の美しさのこと等、日本の文化を掘り下げて語られているのでぐいぐいと引き込まれました。

    楊の話の中の楊筥の作りの美しさには目を瞠りました。カラー写真で見たかったです。

  • 「木」についての思索・エッセー。

    木工を日常的に利用し、仏像彫刻を愛する著者が
    取材を通して思考を深めていくことにより
    ヒノキ・ケヤキなど一つ一つの木の話の中で
    日本文化への鋭い考察がつづられる。

    木は数百年という時の中を生きる、人の一生のスケールを
    超えたもの。
    それに対する畏怖や、それを加工して生活に利用する行為が
    日本文化の形成に深く根付いていることを実感できる本。

    文章の一節一節に重みがある。
    こういう文章を自分も書けるようになりたい。

  • 白洲正子さんの本を読んでいると心を打たれるページがしばしばある。うまく言い表せないが、解説で永瀬嘉平さんが、「この本の一言一句には、しっかりとした木霊(こだま)が感じられる。もちろん彼女の”言霊(ことだま)”がそうさせるのだが。」と書いている。文字以上のものが確かに伝わってくる。

  • 内容(「BOOK」データベースより)
    檜、欅、松、栃、杉、桜…木を愛し、木工の類を毎日そばに置いて使っていたという著者による「木の話」二十選。日本の木の伝統と、人の木に対する関わりについて感覚と体験、そして取材を通じて深められた思考が、やがて独自の日本文化論へと結晶する。

全7件中 1 - 7件を表示

著者プロフィール

1910(明治43)年、東京生れ。実家は薩摩出身の樺山伯爵家。学習院女子部初等科卒業後、渡米。ハートリッジ・スクールを卒業して帰国。翌1929年、白洲次郎と結婚。1964年『能面』で、1972年『かくれ里』で、読売文学賞を受賞。他に『お能の見方』『明恵上人』『近江山河抄』『十一面観音巡礼』『西行』『いまなぜ青山二郎なのか』『白洲正子自伝』など多数の著作がある。

「2018年 『たしなみについて』 で使われていた紹介文から引用しています。」

白洲正子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×