平安京音の宇宙 増補: サウンドスケープへの旅 (平凡社ライブラリー な 12-1)

著者 :
  • 平凡社
3.72
  • (4)
  • (6)
  • (7)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 54
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (498ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784582765083

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • NHK人間講座。
    卒論参考文献。

  • -2005.08.16記

    サウンドスケープ論というあまり耳慣れない言葉がある。
    音のサウンド-sound-と、~の眺めや景を意味する接尾語であるスケープ-scape-の複合語で、カナダの現代音楽家R.・マリー・シェーファーによって60年代に提唱されたもので、日本語でいうならば「音の風景」となろうか。音の環境をあらゆる側面から総合的に捉えなおす視点から文化や環境デザインなど重層的な研究や実践が取り組まれているようだ。

    著者中川真氏は現在大阪市立大学大学院教授であるが、バリ島の民族音楽「ガムラン」の演奏グループ「マルガ・サリ」の代表であり、80年代以降の日本でのガムラン音楽ブームの火付役でもある。
    本書は、古代京都の原風景の香りを残すという下鴨神社の糺森の音風景に聴き入ることからはじまり、平安朝文学、紫式部の「源氏物語」や清少納言の「枕草子」を音の環境や風景から読み解いてゆくとどんな世界が展開し、どんな特色が見出されてくるかを紡ぎだしていく。

    「今昔物語」にひそむ鬼の声や闇のなかの音、あるいは中世都市民たちのカオスというべき「永長の大田楽」のざわめき、静謐の侘び寂びへと徹した利休の茶の世界の音、さらには空也・一遍の踊念仏から盆踊りへとつらなる音風景の変容など、著者の軽快なフットワークは文学・美術・建築・都市環境・祭礼・日常生活その他のあいだを駆けめぐる。

    著者は中世古都の音環境を論じつつ、「中世の音楽思想家は、管絃や声明の実現を単なる音現象としてではなく、方位や色彩などと関連しながら世界が開示される、全体的な経験の場として捉えようとしていた」と書く。京の梵鐘の配置そのものが、中世の「コスモロジー」を表現しているという「仮説」について容易に立証できる術もないだろうが、こういった仮説が著者自身の深く知るインドネシアの音環境の興味つきないフィールドワークとも通底しているところに、著者の壮大な音響コスモロジー解明を正統づけるような展望があるのだろう。

  • *サウンドスケープ論者であり、民族音楽(インドネシア)研究者でもある筆者が、古巣京都の音風景を上代から順に紐解いていく。

    *エッセイのような紹介であるが、そのボリュームたるや枕草子、源氏物語のような古典から、騒音の音圧といった現代的な指標まで、とても幅広い視点から、音風景を論じている。 

    *目に見えない音風景だからこそ、むしろ多くの観点から考えて行ける。音風景がどのように確立されていくのか、その手探りの試論が京都を舞台に行われている。

  • 音の風景論。感性を説明する為には明快な理論が必要。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

大阪市立大学特任教授
専攻=アーツマネジメント、サウンドスケープ、アジアの民族音楽
『平安京 音の宇宙』(平凡社、1992年)、『アートの力』(和泉書院、2013年)

「2022年 『「地域市民演劇」の現在』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中川真の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×