昭和史 1926-1945 (平凡社ライブラリー)

著者 :
  • 平凡社
4.36
  • (416)
  • (289)
  • (99)
  • (8)
  • (3)
本棚登録 : 3396
感想 : 299
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (548ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784582766714

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 再読。再読ではあるが、最初に読んだのが2007年、今から15年前のことなので、新たに読むのと同じ感覚で読んだ。
    昭和時代である、1926年から1989年が2冊に分けて書かれている。本書はその上巻で、1926年、昭和元年から、1945年、すなわち太平洋戦争終結までを描いている。何故、このような無謀な戦争に突入し、作戦的にも過ちを繰り返し、かつ、悲惨な状態になるまで戦争を辞められなかったのか、ということが主題である。
    少し前に、「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」というNHKが取材し何冊かに分けて書かれた同じテーマの本を読んだ。「日本人はなぜ戦争へと向かったのか」の方が、その理由を分析的に書いているのに対して、本書は実際に起きたことを読みやすく整理して書いてくれているところに違いがある。
    筆者の半藤一利は、「それにしても何とアホな戦争をしたものか」という一語があるのみ、と書いている。本書を読むと、その言葉の実際に意味するところが非常によく分かる。
    あえて、という形で教訓を探すとすればとして、下記の5つを挙げている。
    1)国民的熱狂をつくってはいけない。その国民的熱狂に流されてしまってはいけない。
    2)最大の危機において日本人は抽象的な観念論を非常に好み、具体的な理性的な方法論をまったく検討しようとしない。
    3)日本型のタコツボ社会における小集団主義の弊害
    4)国際的常識を日本人はまったく理解していなかったこと。国際社会の中の日本の位置づけを客観的に把握していなかったこと。
    5)何かことが起こった時に、対症療法的な、すぐに成果を求める短兵急な発想

    そして、ここまでの昭和史を通しての結論は、「政治的指導者も軍事的指導者も、日本をリードしてきた人びとは、なんと根拠なき自己過信に陥っていたことか」と結んでいる。
    これは、バブル熱狂からバブル崩壊、その後の日本の経済的低迷状態の記述としてもあてはまる部分があるような気もする。

  • 曽祖父が海兵として過ごしたその時代、なぜこんなにも愚かな戦争をしなければいけなかったのか、知りたいので読み始めました。

    むすびの章に書いてある「歴史に学べ」は、今においても耳痛。

    約80年前に事実起こった戦争、なんとなく今の日本で口にすると右っぽく、変わり者と思われるような…この風潮…うーん!

    歴史おもろし!

  • 張作霖爆破事件から太平洋戦争の終結まで、なぜ戦争が始まり、戦争が拡大し終結が遅れたのか、著者の平易な語り口でまとめた大書。日本の国民性の負の面が積み重なってしまった不幸な歴史をしっかりと見つめ、学び、同じ過ちを繰り返してはならないと思います。

    ・歴史はリアルな事実の塊、そこから学ぶべきことはとても多い。但し、各々がもっと歴史から「学ぶ」という気持ちを持つことが大前提。

    ・不都合なことは起きないこととするという発想、大局を踏まえ先々を見越そうとせず、現状を改めることをせず、個々の事象に対する根拠のない自信に基づいた行き当たりばったりの対処療法を積み重ねた結果の大敗。

    ・メディアの重要性を再認識。国民の熱狂が国を危うくする。その熱狂を引き起こすのはメディア。メディアは常に冷静で中立性を保たなければならない。

    ・国民はもっと政治に関心を持ち、関与しなければならない。政府の要人に付く人が「そんなことするはずはない」という前提ではダメ。

    ・後から振り返っているから「何て馬鹿なことを・・・」っと言えるが、今の日本でも同じような馬鹿ことを行ってないか?と常に歴史と照らし合わせて検証をしてみる必要がある。

  • 歴史をキチンと学んでいなかったので
    この辺りは よくわかっていませんでした。

    が とてもわかりやすく書かれていて
    勉強になりました

  • 「日本のいちばん長い日」が映画化された時にその原作と一緒に買って以来ずっと積読。平成が終わって、令和になってやっと読了しました。
    まずは、終戦の夏まで。いかに戦争を始め、いかに戦争を続けるかの20年。
    歴史に学ぶことの難しさも痛感。かつての軍事大国日本を批判する諸外国の人にも読んでもらいたい。
    時の勢いに駆り立てられてはいけない。日本人は抽象的な観念論を好み、具体的な理性的な方法を検討しない。タコツボ社会における小集団主義の弊害。国際社会の中での位置づけの客観的認識不足。対処療法的な短兵急な発想。
    昭和20年8月の数週間の判断が、もう少し早く正しいものであったならば、多くの命が救えたのにな。

  • 2017/8/30やはり噂通り濃い内容だった。★5

  • 黒船来航から明治維新を経て、列強の仲間入りを果たした日本。昭和に入って、自らの力を過信して、結果的に敗戦という結果を招いたのだと思う。戦況が芳しくなくとも、そういった不都合な真実にはひたすら目を背け、抽象的・扇動的イデオロギーを信奉する姿勢。数百万人の命と引き換えにするにはあまりにお粗末ではないか。読んでいて、胸が痛くなる。
    敗戦から72年が経過して、我々の生活もまるで変った。しかし、日本人の根底にある甘ったるい精神構造はそこまで変わっていないのではないか、と不安になる。福島第一原発事故、大企業の製品欠陥、探せばいくらでも出てくる。「何とかなる」では済まされないし、起きてからでは取返しがつかない。
    現代の日本に住んでいれば、戦争なんて縁遠い話にしか聞こえないというのも理解できなくはないが、惨事を招いてしまった原因に目を向けて己を律しない限り、また別の形で惨事は発生してしまうのではないか。歴史を学ぶ意味はそこにこそあるのだと強く感じる。

  • どういう流れで、日本が戦争に突入していったかがよく分かった。二・二六事件がその後の意思決定に与えた大きさ。また(力ある)個人の考え、主張で日本の方針がどんどん変わっていくのがよく分かった
    現在にも通じる教訓がたくさんあった。

  • オーディブルで18個に分かれていたものを全部聞いた。
    とても分かり易く、率直に日露戦争から太平洋戦争敗戦に至る昭和史を語った本。
    年表的な歴史の授業では、満州事変、大政翼賛会、226事件、真珠湾攻撃などと一直線に戦争に向かった印象だったが、丁寧に紐解くことで、要所要所で決定的に判断を誤ったポイントがあったこと、その場で可能な限り抗おうとした人がいたことなど、よく理解できた。

  • 「昭和天皇物語」の原作ということで購入。政治家も軍人もクソすぎて、本当にこの時代に生まれなくてよかったなあ…と思ったが、さて。今の時代は本当に大丈夫と言い切れるのか?

著者プロフィール

半藤 一利(はんどう・かずとし):1930年生まれ。作家。東京大学文学部卒業後、文藝春秋社入社。「文藝春秋」「週刊文春」の編集長を経て専務取締役。同社を退社後、昭和史を中心とした歴史関係、夏目漱石関連の著書を多数出版。主な著書に『昭和史』(平凡社 毎日出版文化賞特別賞受賞)、『漱石先生ぞな、もし』(文春文庫新田次郎文学賞受賞)、『聖断』(PHP文庫)、『決定版 日本のいちばん長い日』(文春文庫)、『幕末史』(新潮文庫)、『それからの海舟』(ちくま文庫)等がある。2015年、菊池寛賞受賞。2021年没。

「2024年 『安吾さんの太平洋戦争』 で使われていた紹介文から引用しています。」

半藤一利の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
村上 春樹
半藤 一利
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×