将棋の歴史 (平凡社新書)

著者 :
  • 平凡社
3.11
  • (1)
  • (2)
  • (3)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 52
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784582856705

作品紹介・あらすじ

将棋の歴史は、いまだ解明されていない謎が多い。これまでは、漠然と中国から伝えられたと思われてきた。しかし、中国の将棋(象棋)と比べてみると、駒の形、その進め方、将棋が始まったとされる時期など、多くの違いがあるのだ。では、いったいどこから将棋は伝わったのか。そして、どのように変化し、複雑で面白い遊びとして、広く日本に定着したのか。最新の研究成果とともに、近年の将棋熱を探る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【目次】
    目次 [003-008]
    はじめに [009-017]

    序章 将棋伝来の謎を探る 019
    一、海のシルクロードから日本へ
    二、中国伝来説を覆す

    第一章 中世に栄えた将棋の源流 033
    一、最古の出土駒
    二、平安時代の将棋記録
    三、変化をとげる将棋
    四、貴族の学ぶべき教養の一つ
    五、戦国武将と将棋──爆発的な普及
    六、宗桂登場

    第二章 職業として認められた江戸時代 075
    一、将棋指しの実力
    二、将棋家の確立
    三、幕府御用達となった将棋御三家
    四、勝負事であるがゆえの段位
    五、免状と名人
    六、活躍の場を広げる門人達

    第三章 宗家一二代「大橋家文書」による真実 115
    一、大橋家文書と詰将棋集献上
    二、御城でおこなわれた対局
    三、奥御用──将軍家治の将棋指南
    四、将棋家の収入と相続
    五、手紙類──賭将棋の禁止
    六、大橋家文書の虚偽

    第四章 近代化がもたらした繁栄と衰退 153
    一、幕末の将棋事情を探る
    二、明治維新による将棋家解雇と自立
    三、明治前半期──再び盛んになった将棋
    四、明治後半期──新聞掲載による収入増
    五、大正期と昭和前半期──職業として確立した時代
    六、将棋にも及んだ戦争の悲惨な影

    第五章 戦後の復興から未来へ 185
    一、焼け野原からの船出
    二、再隆盛を極めた将棋
    三、薄れる将棋への関心
    四、次世代への積極的な働きかけ
    五、チェスに学ぶ将棋学への提言

    おわりに 211
    あとがき(二〇一三年一月 増川宏一) [215-217]
    主要参考文献 [218-223]

  • 将棋棋士の歴史ではなく、将棋そのものの歴史本である。


    将棋の発祥から、中世、近世、戦中戦後の将棋史を総覧したものであり、棋書というジャンルではなくある1遊戯の歴史に重きを置いている。


    面白さは、歴史をざっくり知りたい人ならばオススメできるが、昨今に確立されてきた「見る将棋ファン」向けの本ではない。


    ☆ふたつと言った所であろうか。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1930年長崎市に生まれる。旧制甲南高等学校卒業。以来、将棋史および盤上遊戯史を研究。
大英博物館リーディングルーム・メンバー、国際チェス史研究グループ会員、チェス史研究支援財団名誉会員、チェス・コレクターズ・インターナショナル会員、遊戯史学会会長、日本将棋連盟将棋歴史文化アドバイザー。第17回将棋ペンクラブ大賞特別賞、第21回大山康晴賞受賞。
著書に、『賭博の日本史』『碁打ち・将棋指しの江戸』『碁打ち・将棋指しの誕生』『将棋の起源』『盤上遊戯の世界史』『日本遊戯史』『日本遊戯思想史』『将棋の歴史』『遊戯の起源』『江戸の目明かし』(以上、平凡社)、『将棋I・II』『盤上遊戯』『賭博I・II・III』『碁』『さいころ』『すごろくI・II』『合わせもの』『チェス』『遊戯I・II』(以上、法政大学出版局)、『将棋の駒はなぜ40枚か』(集英社)、『ゲームの博物誌』(JICC出版局)、『将軍家「将棋指南役」』(洋泉社)、『小さな藩の奇跡』(KADOKAWA)など。

「2021年 『〈大橋家文書〉の研究』 で使われていた紹介文から引用しています。」

増川宏一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×