憲法九条の軍事戦略 (平凡社新書)

著者 :
  • 平凡社
3.68
  • (4)
  • (10)
  • (6)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 126
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784582856798

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • かつて日本最高峰の平和「戦略」を語ったと言われる中江兆民の「三酔人経綸問答」を紐解くと、意外にも最も兆民の意見に近いと言われた南海先生の意見は数頁で済まされ、全面的に展開されることがなかった。つまり、兆民の平和戦略はこの名作の中では全面的に展開されていなかったのである。

    今回この本を読んで1番に思ったのは、「南海先生大いに語る」ということだった。

    もし、現代の理想主義紳士くんが言を発せば「憲法9条の精神を実現しようとすれば、ありとあらゆる戦争は否定されなくてはならないし、そのための軍備も絶対持ってはならない、そのスタンスを貫かないと世界に平和を広げることが出来ない」となるだろう。しかし、紳士くんにその実現の戦略を聞けば、「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」と、かなり形而上的になるのではないか(←これは著者ではなく、私の憶測)。

    現代の豪傑くんの意見を簡単に言えば、「現実を見よ!北朝鮮のミサイルが堕ちてもいいのか!尖閣諸島が占領されてもいいのか!やられる前にやり返す軍隊を持つことこそ、最大の防御であるし、友人の米国を助けるのは人情として当然」となるだろう(←私の憶測)。

    この本は紳士くんも豪傑くんも論を展開しない。ひたすら南海先生が約180ページを使って、戦後の日本に軍事戦略と言えるものはほとんどなかったことを明らかにし、9条と防衛の両立を目指す、実にプラグマティックな論考を展開するのである。

    実際1957年に決定された「国防の基本方針」を初めて知ったが、この56年間日本はなんと無為無策だったのか改めて思った。

    その「基本方針」とは、「日本は自衛のための防衛力をもつ」という。しかし一方で、「侵略に対しては」日米安保で対処するというのである。少なくとも文面上、侵略された際に日本が何をやるのかという問題は、一言もふられていない。自衛隊の役割を検討しないまま、ただアメリカに頼るという表明が「国防の基本方針」の真髄だったのである。(44p)

    豪傑くんは現実を見よ!とよく言うが、オスプレイを配備することは、中国に対し刃物を突きつけることと同義なのである。その現実は見えているのだろうか。政府はアメリカの言いなりであり、そのことに対しなんの見解も表さないし、メディアも追求しない。

    南海先生の軍事戦略は一見あまり画期的なものはない。政治意識の低下している現代日本でも、ちょっとした「市民」ならば言いそうなことだ。曰く、
    第一に、日本が侵略される有事を想定した「専守防衛」戦略である。
    第二に、侵略が予想されるような場合の「経済制裁」戦略である。
    第三に、諍いを戦争に発展させないための、平時における「安全保障共有」戦略である。
    しかし、南海先生の素晴らしいのはその具体性にある。

    第一の「専守防衛」はその本来の意味を取り戻す。武力攻撃が発生した時点で反撃に転じる。反撃の態様は相手国の攻撃を排除するのにとどめること。それを成し遂げるための必要最小限の装備をすること。つまり、侵略には反撃するが、過剰な反撃はしないということだ。ミサイル発射基地に対しては、攻撃が継続している場合に限って相手国のミサイル基地のみを叩く。核兵器の保有は論外である。「ただし、この問題の大切なことは、日本が中国や北朝鮮のように、相手国に到達するミサイルなどをもつことにあるのではない。目指すべきは、他国もまた日本と同様、そのような兵器を削減し、保有しないようにしていくことである。だから大事なことは、理論的には持てる兵器であり、持てることを明らかにしつつも、「持っていない」ことを逆手にとった交渉と対話こそが、日本の本領を発揮すべき分野になると考える。(134p)」

    第二には、失敗しない「経済制裁」の戦略である。成功例、失敗例を学べば、自ずと何をすべきかは出てくる。日本はそれさえも出来てない。拉致問題での経済制裁は見事な失敗例だという。

    第三は平時における戦略である。
    相手国からの侵略を受けるような事態になってしまうことは、たとえ自衛権を発動して防衛することができたとしても、実は軍事戦略が半分は失敗したことを意味する。自衛権を発動する事態にならないような平時の関係をつくりあげてこそ、成功する軍事戦略と言える。(149p)

    著者はこの例として尖閣諸島問題の解決方法を詳しく語っている。私はこの問題にあまり詳しくはないが、大筋で賛成する。

    南海先生、少し得意げに語っているのは、ここまでは自衛隊の存続のままの戦略であるが、これでもまだ実現はむつかしいだろうから、安保存続のままの戦略を披露している所である。

    つまり、アメリカに「9条の軍事戦略」への同調を求めるのである。具体的には179pに書いてあるようなことになるだろう。

    現在アメリカの軍事戦略は分裂している、という。ならば、日本が「9条の軍事戦略」の有効性をアメリカに認めさせる、アジアの安定がアメリカの利益にもなると認めさせる、つまり9条をもつ日本だからこそ中米の仲立ちをするのである。それこそが日本の役割ではないか、というのである。

    私は、これは「戦略」として素晴らしいと思う。

    日本という国は、いっとき切れて乱暴者になったことはあったにせよ、基本的には引っ込み思案のリベートの苦手な心優しい人間だ。この日本が一皮剥けて、勇気を持って、米国と中国という巨人を仲直りさせることが出来たならば、世界も認めるだろうし、日本自身も自信を持てるだろう。

    私は日本国憲法は「自衛権」は認めていると思う。このテーゼが崩されたら、この論議は最初から出来はしない。

    もちろん、この論議には、私は総論賛成だが、各論では異論というか、果たさなければならないいくつかの課題があると思う。今、思いつくままに箇条書きで書いてみる。

    ●自衛隊を認める場合の憲法9条との整合性を明らかにする。少なくとも「国防の基本方針」は大幅に書き換えなければならない。
    ●国会の力関係では、少なくとも安倍に代表される靖国派は一掃されなくてはならない。その戦術は?
    ●少なくとも現在の脱原発派以上の世論の意思統一が必要。その戦術は?
    ●ある程度、世論が喚起された段階で必ずアメリカと財界は潰しに掛かってくる。それに対する戦術は?

    等々‥‥。

    著者も書いているが、護憲派の「運動家」には自衛隊は「無条件に絶対反対」という人が多い。それでは、「自衛隊は認めるけれど、戦争に繋がる動きには反対する」という広大な国民の層と「連帯」出来ない。もちろん、無原則な連帯はしてはいけない。しかし、「自衛隊を認めても護憲になる」という道があるのならば、「自衛隊を認めたらなし崩し的に戦争になる」と言って橋を渡らないのは、思想の柔軟さを欠いた未来の無い道だと言わざるを得ないと思う。

    2013年8月13日読了

  • 改憲派にも、護憲派にも、どちらにも薦めたい一冊。
    アメリカに追従しない、平和を誇り、専守防衛を実現する、世界を牽引する存在としての日本の役割を可能性として捨てずに追究していかねば。

著者プロフィール

松竹伸幸(まつたけ・のぶゆき)
1955年長崎県生まれ。 ジャーナリスト・編集者、日本平和学会会員(専門は外交・安全保障)、自衛隊を活かす会(代表・柳澤協二)事務局長。一橋大学社会学部卒業。『改憲的護憲論』『〈全条項分析〉日米地位協定の真実』(共に集英社新書)、『9条が世界を変える』『「日本会議」史観の乗り越え方』(共にかもがわ出版)、『反戦の世界史』『「基地国家・日本」の形成と展開』(共に新日本出版社)、『憲法九条の軍事戦略』『集団的自衛権の深層』『対米従属の謎』(いずれも平凡社新書)、『慰安婦問題をこれで終わらせる。』(小学館)など著作多数。

「2021年 『「異論の共存」戦略』 で使われていた紹介文から引用しています。」

松竹伸幸の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×