新書772ゴーストライター論 (平凡社新書 772)

著者 :
  • 平凡社
3.54
  • (4)
  • (8)
  • (13)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 76
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (199ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784582857726

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 出版界において、その存在なしには本づくりが成立しないともいわれる「ゴーストライター」。佐村河内事件をスクープする一方で、多くのゴーストライティングを手掛けてきた著者が、知られざる職人技の世界を描く。【「TRC MARC」の商品解説】


    関西外大図書館OPACのURLはこちら↓
    https://opac1.kansaigaidai.ac.jp/iwjs0015opc/BB40228859

  • ゴーストライターを当事者として話す本
    どういう流れなのか、モチベーションは何かなどを語っていく。仕事として見ると面白い。
    実際いい考えを持つ人が文章もうまいかというとそうではないので、こういう役割の人は必要だと思う。後は世間の捉え方をどうするか。

    インタビューしながら話を作る、人生を聞いてデザインする、
    情報集め①インタビュー②資料③周辺取材④現場取材
    能力①信頼される、話を聞ける②原稿力、言語化力③読者目線
    契約をきちんとしておく、利益配分、名義

  • 思うことありて自動車図書館。
    「ゴーストライター」という言葉には、なんだか後ろめたいような、声を潜めなければならないような響きがある。
    ライターさんの中には、「わたしはゴーストライターです」と普通に言う人もいるけれど、自分自身は、「ゴーストじゃなくて口述筆記でしょ」と思う。

    世間一般のたいがいの人は、「自分は文章が書ける」と思っている。だって日本語を話しているし。しかも、昨今はブログが盛んなのでなおさら。
    だけど、論理立てて、わかりやすく、面白く、ところどころにヤマを作りつつ、オチもつけて書くのはなみたいていではない。しかもスピードも求められるし。だから、餅は餅屋。
    著者は、「チームライティング」と称すべきと言うが、最近は「ブックライター」と呼ぶ動きもある。

    p141
    「クロイワ氏の経験的には、原稿を起こした時に、「これは自分の言葉ではないけれど面白いね」と喜んでくれる人の本のほうが、書店に流通しても売れるという。」
    なぜなら、
    「ゴーストライティングの魅力の一つは「著者が知らない自分を発見すること」なのだから、それを許容できるかどうかで、作品の質が変わってきてしまう。

    p150
    よく人は「この人の人生は一冊の本が書けるくらい面白い」というようなことを言うが、その人の話を聞いて本になると思ったことはあまりない。誰かが「書きたい」ものを本にしてもあまり面白く内。それよりも、多くの人が「読みたい」と思うテーマと著者を見つけることがポイントだ。

    矢沢永吉『成り上がり』

  • ノンフィクション
    writing

  •  佐村河内守のゴーストライター騒動に火をつけたライターでもある著者が、作曲ではなく書籍のゴーストライターについてまとめた本。
     じつは著者自身が書籍のゴーストライター経験も豊富な人であり、佐村河内騒動に際しては知人から、「ゴーストライターがゴーストライティングの批判をしている」と揶揄されたという。

     だが、出版社から依頼を受けて執筆する一般書のゴーストと、関係者も欺いた芸術作品のゴーストは次元の違う話であり、著者が佐村河内を批判する本(『ペテン師と天才 佐村河内事件の全貌』)を書いたことは、矛盾でもなんでもない。

     本書も「佐村河内事件の一連の報道のスピンアウト企画として生まれてきた」(あとがき)ものだが、事件うんぬんを抜きにして、ゴーストライター論として読み応えがある。

     本書に最も近い類書は、当ブログでも取り上げた『ビジネス書の9割はゴーストライター』(吉田典史)であろう。本書にも、同書についての言及がある。
     吉田の本はゴーストライターのマイナス面に強く光が当てられていたのに対し、本書は逆にゴーストライターのプラス面――仕事のやりがい・意義・醍醐味に光が当てられている。

     「ゴーストライターが文章を書いているなんて、読者に対する詐欺行為だ!」と思っている向き、ゴーストライターにマイナスイメージしかない向きには、ぜひ本書を読んでほしい。印象が一変するはずだ。

     それに、ゴーストライターにかぎらず、人物ノンフィクションについての著者の方法論を開陳した「ライター入門」としても読める内容である。

     ゴースト本の名作『成りあがり』(矢沢永吉の話を糸井重里がまとめた)を生んだ編集者にインタビューするなど、取材部分にもかなり厚みがある。「論」というより、ゴーストライターの舞台裏をさまざまな角度から探ったノンフィクションという趣。

     著者は、「ゴーストライター」という呼称そのものがネガティブでよくないとして、「チームライティング」という新しい呼称を提唱している。(名義上の)著者・ライター・編集者の三者が「チーム」となって本を作り上げていくやり方、という意味だ。
     上阪徹は同様の理由から、「ブックライター」(「書籍の聞き書きライター」の意)という呼称を提唱している。私も、「ゴーストライターではなく、『文章化のアウトソーシング』と呼べばいいのだ」と書いたことがある。

     呼び名はどうあれ、今後もゴーストライターの需要は減ることはないだろうから、ライター及びライター志望者なら読んで損はない本だ。

     複数の弁護士に取材したゴースト仕事の著作権についての考察も、興味深い。たとえゴースト仕事であっても、原稿の著作権は第一義的にはライターにあると考えられるという(!)。

    《法律的に言えば、ゴーストライティングの現場で発生する著作権は、まず原稿を書いたライターにあり、それを何らかの契約によって著者に移すという流れになる。》

     ゴースト本を多く手がけてきた者として、勇気づけられた。「私(名義上の著者)の話を文章にしただけなんだから、ライターに著作権なんて……」と軽んじられた経験も、まあ、皆無ではないからだ。

     もう一つ勇気づけられたのは、著者が一貫して“ゴーストライターは高いスキルを要求される仕事だ”と強調している点。
     たとえば、ゴースト経験も豊富なベテランライター・永江朗の、次のようなコメントが紹介されている。

    「ある大学で教えていたときに、『ライターになりたいのでゴーストライターの仕事でも紹介していただけませんか』とやってきた学生がいて、怒ってしまいました。『ゴーストライターでも』とは何か、と。著者から魅力的な言葉を聞き出してそれを読める文章にすることを舐めてはいけない。それには高度なスキルが必要なんだと諭しました」

     このコメントには快哉を叫んだ。「ゴーストライターなんて、どうせろくに仕事のない三流ライターがやってるに違いない。一流なら署名原稿だけで食っていけるはずだから」というネガティブ・イメージがあって、常々反発を覚えていたからだ。 

     まあたしかに、署名原稿だけで食っているライター(そういう人は普通「ライター」ではなく「作家」と呼ばれるが)に比べたら「三流」かもしれないが、ゴーストライターのスキルもそう馬鹿にしたものではないのだ。

  • 「ゴーストライティング」と呼ばれてきたビジネスモデルは、むしろ「チームライティング」と呼ばれるべきものだと私は考える。世の中に対してかけがえのない価値を持っている著者と、それを構成し内容を研ぎ澄ましてわかりやすく文章化することができるライター、そしてこのチームをしっかり支え、著者の主張を「商品化」することができる編集者。この三人のプロフェッショナルが力を出し合っていけば、唯一無二の価値が生まれる可能性がある。p154-155

  • 著者と同業に近い仕事をしている者としては、自己宣伝的な内容が鼻につくことが多少あった。
    一般読者なら、へぇそうなのか、と素直に読めるかもしれない。
    とはいえ、これから参考にさせてもらいたい記述も多い。

    ただし、ある種の理想論というか、一般現実とはかなり乖離していると思われる内容も散見される。
    著者自身がここに書いてある内容通りに実際に仕事をしているとしたら、それは相当に恵まれた環境といえ、現実にはこの世界とは程遠いといころで活動しているフリーランスが大半なのではないか。
    (自分は決して酷悪な条件の仕事はしていないはずだが、それでもそう思う)
    一般読者に実態を誤解させることにもつながり、その部分は残念。

  •  出版界における「ゴーストライター」の実状を当事者としての実体験を中心に明かしている。現実問題として、ゴーストライティングが完全に定着している以上、名義上の著者、編集者、実際のライターから成る「チームライティング」として社会的に認知させ、法的にも明確な位置付けが必要であることを示唆している。

     本書では創作におけるゴーストライティングを倫理的に否定しているが(たとえば堀江貴文の「小説」でのゴーストライター使用への批判)、これも実際には過去に例があるし(たとえば川端康成「乙女の港」問題)、漫画やライトノベルなどではしばしば散見できる状況にある。本書の著者が暴露した「佐村河内事件」でも問題になったのは芸術音楽であったからで、匿名の代作が横行しているエンターテイメントであったならば問題にはなっていなかったであろう。どこで線引きするのか、どこまでゴーストライティングを許容するのか、そろそろ明文化しなければならないのではないか。私見では「協力」や「構成」などではなく「共著」として実際の執筆者は明記されるべきだと考えている(山口淑子、藤原作弥『李香蘭 私の半生』が好例である)。

  •  
    ── 神山 典士《ゴーストライター論 20150417 平凡社新書》
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4582857728
     
     神山 典士 作家 1960‥‥ 埼玉 /ノンフィクション/大宅壮一賞
     
    (20150226)
     

  • ゴーストライターの存在は感じていたが、本書を読んで実体が見えてきた。
    ゴーストライターという呼び名はネガティブなので、チームライティングの一員として連名で記名されればいいのかな、と思いました(洋書の翻訳者のように)。

  • 佐村河内問題をスクープした神山さんによるゴーストライター論。
    ゴーストライターというと、人を騙すとかトラブルとかスキャンダルとかとにかくイメージが悪い。
    神山さんもゴーストライターの経験があるとのことでどんな本になるか予想がつかなかったのだけど、神山さんのライターとしてのプロ魂が見られて面白かった。作家の後ろにはついてはならないとか、2冊目は自力執筆をすすめるとか。
    神山さんはチームライティングという呼称を提唱しているのだけど、新書ではこういった編成で仕上げることも多いとのことが印象的。

  • 佐村河内問題が大きく出てきたとき、文章のほうのゴーストライターってどうなんだと気になっていた。そしたらなんとその一連の記事を書いた神山さんが副産物としてこの本を書いたとのこと。チームライティングという呼び方には賛成。他人の人生を作品作りを通じて生きられる、という文章を読み、物書きとしてすごくそそられた。と同時に忸怩たる思いを抱いた。

    2012年から翌年にかけて尖閣所有者の一家に肉薄していたことがある。チームライティングのスキルが僕にあり、素早く対処してれば作品化できたのに、と思ったのだ。

    今後、この手の仕事をどんどんと増やしていきたいなあ、と読み終わって、強く思い、ファイトがわいた。

  • すべては「ゴーストライター」というネーミングが悪い。この本で述べられているチームライティングとか、ブックラーターという呼び方を定着させないと、いつまでたってもゴースト=悪のイメージはなくならないだろうなぁ。

  • ゴーストラーターという存在が必要であることが、
    本書では分かる。

    矢沢永吉の名作「成り上がり」はコピーライターの
    糸井重里がゴーストライターで書いた本。
    糸井重里は最初で最後のゴーストライターだったという。

    何故、書いたのか、
    それは、糸井が矢沢のファンであり、生き方に共感できたから。

    そういう関係で書いている本には魂が宿る。
    だから、読んでいる人も本当に本人が書いているように読むし、
    糸井が書いていたと知っていて読んでいるからいいのだ。
    これからも、ゴーストライターからは目が離せない。


    内容(「BOOK」データベースより)
    出版界において、その存在なしには本づくりが成立しないともいわれる「ゴーストライター」。その実態はいかなるものなのか。佐村河内事件をスクープする一方で、多くの「ゴーストライティング」を手掛けてきた大宅賞作家が知られざる職人技の世界を描く。

  • 甘いかも知れないが、著者の渾身の熱さに感銘、★5つ。世の中に、こうした仕事があり、高いスキルが必要なことを知った。

  • ゴーストライターの仕事は設計者。そういうイメージはなかったので新鮮だった。また作家のうしろにゴーストライターがいてはいけないというのも納得。

全17件中 1 - 17件を表示

著者プロフィール

1960年埼玉県入間市生まれ。信州大学人文学部卒業。96年『ライオンの夢、コンデ・コマ=前田光世伝』にて第三回小学館ノンフィクション賞優秀賞受賞。2012年度『ピアノはともだち、奇跡のピアニスト辻井伸行の秘密』が青少年読書感想文全国コンクール課題図書選定。14年「佐村河内守事件」報道により、第45回大宅壮一ノンフィクション賞(雑誌部門)受賞。「異文化」「表現者」「アウトロー」をテーマに、様々なジャンルの主人公を追い続けている。

「2017年 『成功する里山ビジネス ダウンシフトという選択 』 で使われていた紹介文から引用しています。」

神山典士の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×