(005)音 (百年文庫)

  • ポプラ社
3.89
  • (14)
  • (28)
  • (21)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 193
感想 : 45
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (165ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784591118870

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 裏表紙に「何気ない暮らしの音が優しく響く三篇」とあったが、本当にその通りで、読んでいてほのぼのした。(こちらを読む前に読んだ、同じ百年文庫の『白』は真剣で重い内容の作品がおさめられていたので、余計そう感じたかもしれない。)

    最初の、幸田文『台所のおと』がすごく良かった。
    病気で床についている料理人の佐吉が、布団の中から、妻の立てる台所の音を聞く。
    音だけで、こんなに色々なことが分かるなんて…。妻のあきさんが台所で立てる音の描写を読んでいると、自分も音に注意しながら丁寧に料理したいような気分になった。
    音の描写から、あきさんの台所仕事ぶりだけではなくて、それを布団の中から聞いている佐吉さんの妻に対する優しい愛しみに満ちた眼差しみたいなものも一緒に感じられる。素敵な話だった。

  • 特に幸田文が良かった。リズム良くすっと染み込んでしまうような文章、これはもう名人。

  • 実に、音が鍵になっているお話ばかりだった。

    「台所のおと」
    特にこの作品は、音の細やかさが際立っていた。
    全体を通して、音がこの作品を包み込み、あふれ出し、行間から聞こえてきた。その音のたたずまいまで、ありありと感じることができた。
    作者は、なんと繊細な感覚の持ち主なのだろう。
    丁寧に生きてきた作者の人となりが、見てもないのにはっきりとわかる。
    素晴らしい小説だ。
    さすがだ。

    「深川の鈴」
    江戸っ子とはこんなに粋なんだな、と、感心した。
    お糸のさばさばして、真っ直ぐで、すっきりした強さは、読んでいて心地よかった。
    夜にお母ちゃんにそばにいてほしかった子どもたちは、ちょっと不憫だったけれど。

    「斑鳩物語」
    実に田舎らしい、そんな風景にあふれていた。
    窓から見える景色も、塔のなかのほこりっぽさも、
    話す声も、夜の音も。
    通りすがりの旅人が、そこの生活に触れる、その感覚が伝わってきた。

  • 『台所のおと』幸田文
    なるほど、こういうのを書く人なんですね。なんとも繊細な感覚。こまかいところに目が行きとどきすぎて窮屈な感じもするけれど。たしかに揚げ物の音は雨にも聞こえる。

    『深川の鈴』川口松太郎
    作者自身、講釈師の家に住み込んでいたので自伝的な色合い。芸道ものを書いていたそうで、やはり人物の口調がよい。お糸さんが眼前にいるような気がする。鈴のエピソードも、なんだか潔癖過ぎない女の情感という感じで面白い。

    『斑鳩物語』高浜虚子
    小説も書いていたのですな。なんだか『伊豆の踊り子』を思い出す。こちらは夜に響く機の音。


    「音」ネタで3本見事にそろった。

  • ・幸田文「台所のおと」△
    同シリーズ「水」「青」と読んできて、日本人作家のは「また病気ものか…」とちょっと辟易。病気好きだね日本人。
    夫が床に伏せてじぶんの代わりに台所の妻がたてる音に耳を傾ける。台所の音から心までお見通しのような美文。
    しかしこうも美文であると最後にはうっとうしいのだ。

    ・川口松太郎「深川の鈴」◎
    第1回直木賞作家。「大衆小説は描写じゃない。筋であり、物語である」
    江戸!人情!
    江戸っ子なだけに江戸っ子の書くものはどうも好きなようだ。そういえば色川武大もそうか。
    芸道もの世話人情ものってのも気になる。

    ・高浜虚子「斑鳩物語」×
    「『写生』という俳句理論を継承・発展させ、それを散文にも適用した人物」
    へー。わかんなかったや。

  • 『台所のおと』幸田文
    くわいの柔らかな揚げ音、菜を洗うしゃあっ、包丁のとっ。
    病や将来の不安で全体的に重めだけど、静かで心地よい音がたくさん。
    これ好き〜。

    『深川の鈴』川口松太郎
    江戸っ子のはきはき、しおらしさを合わせ持つ魅力的な女性。お糸と過ごした幸せな時間が鈴の音と共に蘇る。
    これも好き〜。

    『斑鳩物語』高浜虚子
    いまいち。読んだの忘れて、読み返しそうになった。

  • 幸田文『台所のおと』、川口松太郎『深川の鈴』、高浜虚子『斑鳩物語』。「音」が物語を動かす鍵になっている短篇3編が収録されている。幸田文の『台所のおと』は本当に心洗われるような、繊細な美しい音に満ちている。海老をすりつぶすときのみちみちとした音、くわいの練り物を揚げる雨のような音。文の実の父幸田露伴は、実際にくわいの練り物を揚げるのを雨と聞き間違えたそうだ。台所で丹念に手を抜かず料理を作る筆者の生活が窺える筆致。昔の女性のつつましやかな台所の立ち姿が浮かぶ。たちの悪い病気を患う夫が耳を澄ませる中、その病状を隠して台所に立つ。夫はその音に妻の心情を慮る。その営みの音は切なく愛しい。他の2編も、聞こえる音は非常に日本的な情緒があって、余韻を楽しむような美しい響きに満ちている。若い方、刹那的な現代小説に辟易としている方に是非読んでもらいたい。

  • 音に関する内容の小説。。。男女の仲は今も昔も変わらないのかなぁ?

  • “音”をテーマに、幸田文『台所のおと』、川口松太郎『深川の鈴』、高浜虚子『斑鳩物語』の三篇を集録。
    何気ない暮らしの中で聞く音を描いた作品ばかりで、地味ではあるけれども良質な作品揃いで読みふけってしまった。
    賑やかで華やかな大衆小説では読めない、心の機微や日常の一コマが丁寧に慎ましく語られていて静かな感動が味わえた。
    特に好きだなと思ったのは幸田文の『台所の音』。
    料理屋を営む夫婦の、料理の音から感じる取る互いの愛情の深さと静かさが、凛とした文章で表現されていて心惹かれた。

全45件中 11 - 20件を表示

著者プロフィール

1904年東京向島生まれ。文豪幸田露伴の次女。女子学院卒。’28年結婚。10年間の結婚生活の後、娘玉を連れて離婚、幸田家に戻る。’47年父との思い出の記「雑記」「終焉」「葬送の記」を執筆。’56年『黒い裾』で読売文学賞、’57年『流れる』で日本藝術院賞、新潮社文学賞を受賞。他の作品に『おとうと』『闘』(女流文学賞)、没後刊行された『崩れ』『木』『台所のおと』(本書)『きもの』『季節のかたみ』等多数。1990年、86歳で逝去。


「2021年 『台所のおと 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

幸田文の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヨーゼフ・ロート
モンゴメリー
海音寺潮五郎
三浦 しをん
ドストエフスキー
カポーティ
ツヴァイク
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×