(005)音 (百年文庫)

  • ポプラ社
3.89
  • (14)
  • (28)
  • (21)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 193
感想 : 45
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (165ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784591118870

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 幸田文「台所のおと」
    川口松太郎「深川の鈴」
    高浜虚子「斑鳩物語」

    どれも音にまつわる、美しく哀しい作品。
    静かにひっそりと、丁寧で美しい音を立てることが
    日常にあった時代。
    どの作品も読後、それぞれの音が耳をすませば
    聴こえてくるような余韻が残った。

  • 3編とも穏やかで好きなんだけど、特に『台所のおと』がいい。
    このシリーズ(百年文庫)、休みの日に少し時間潰すのにちょうどいいかも。

  • 『音だけを頼りに一挙手一投足を想像する愉しみ』

    普段、何気なく聞こえてくる音。いつも同じように聞こえるように感じても、実際には、音をたてる人の感情や状況で微妙に変わる。そんな音の精細さと、人の気持の揺れ動きを描写した3作品。『台所の音』がお気に入り!

  • 音 が小説に彩りを添える。
    様々な音が印象的に出てくる3篇。

  • 幸田文『台所のおと』、川口松太郎『深川の鈴』、高浜虚子『斑鳩物語』。「音」が物語を動かす鍵になっている短篇3編が収録されている。幸田文の『台所のおと』は本当に心洗われるような、繊細な美しい音に満ちている。海老をすりつぶすときのみちみちとした音、くわいの練り物を揚げる雨のような音。文の実の父幸田露伴は、実際にくわいの練り物を揚げるのを雨と聞き間違えたそうだ。台所で丹念に手を抜かず料理を作る筆者の生活が窺える筆致。昔の女性のつつましやかな台所の立ち姿が浮かぶ。たちの悪い病気を患う夫が耳を澄ませる中、その病状を隠して台所に立つ。夫はその音に妻の心情を慮る。その営みの音は切なく愛しい。他の2編も、聞こえる音は非常に日本的な情緒があって、余韻を楽しむような美しい響きに満ちている。若い方、刹那的な現代小説に辟易としている方に是非読んでもらいたい。

  • “音”をテーマに、幸田文『台所のおと』、川口松太郎『深川の鈴』、高浜虚子『斑鳩物語』の三篇を集録。
    何気ない暮らしの中で聞く音を描いた作品ばかりで、地味ではあるけれども良質な作品揃いで読みふけってしまった。
    賑やかで華やかな大衆小説では読めない、心の機微や日常の一コマが丁寧に慎ましく語られていて静かな感動が味わえた。
    特に好きだなと思ったのは幸田文の『台所の音』。
    料理屋を営む夫婦の、料理の音から感じる取る互いの愛情の深さと静かさが、凛とした文章で表現されていて心惹かれた。

  • テーマがもう一つピンとこないときもあるが、本書のテーマ「音」は3編ともにうまくはまっている。高浜虚子の斑鳩物語は機織りの音(と抑揚まで再現される大和言葉も)、幸田文と川口松太郎は題名のごとくそれぞれ台所と鈴の音がそれぞれ作品の鍵となっている。

  • 三人の小説家の短編集。音に関係する小説。幸田文の「台所の音」しみじみ心に残る優しい小説だ。なるほど日本文学とはこんなものなのかと思い知らされる文体だ。料理人佐吉の目を通して三人の妻の話だが、最初は三人目の妻視点。以降は佐吉視点。小説を書いている人にとっては描写力のお手本になる本だ。今読んでも文体に関しては古臭さをまったく感じない。読んだことがなかっただけに驚いた。
    川口松太郎の「深川の鈴」心に清と染みる小説だ。男女の仲を通し時代を世界観を照らし、読み手の心に大きな哀れの石を落としていく。重すぎてどかせない。しばらく哀れの石の下で物語の余韻に浸るしかない。書き手目線で見ればもう、上手いしか言いようがない。高浜虚子「斑鳩(いかるが)物語」確かに自然描写がうまい。当時もてはやされた文体なんだろう。幸田露伴の文体は好きだが、虚子のこの小説はさすがに古臭さを感じる。三篇中一番響かなかった作品だ。文学は描写、特に自然をありのまま描写することに重きを置いていた時代の作品から何かを得ようとするなら、やはり幸田文の作品か。斑鳩物語も面白いが、何度も言うが現代ではやはり古さを感じる。この古さが何なのか、それがわかればいいのだが漠然として掴むことが出来ない。どちらにしても三篇、全てが書き手にとっては意味ある作品だ。川口松太郎談「大衆小説は描写じゃない。筋であり、物語である」

  • 何度読んでも幸田文の『台所の音』はよい。

著者プロフィール

1904年東京向島生まれ。文豪幸田露伴の次女。女子学院卒。’28年結婚。10年間の結婚生活の後、娘玉を連れて離婚、幸田家に戻る。’47年父との思い出の記「雑記」「終焉」「葬送の記」を執筆。’56年『黒い裾』で読売文学賞、’57年『流れる』で日本藝術院賞、新潮社文学賞を受賞。他の作品に『おとうと』『闘』(女流文学賞)、没後刊行された『崩れ』『木』『台所のおと』(本書)『きもの』『季節のかたみ』等多数。1990年、86歳で逝去。


「2021年 『台所のおと 新装版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

幸田文の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×