(P[ふ]2-4)船に乗れ! III (ポプラ文庫ピュアフル)

著者 :
  • ポプラ社
4.02
  • (102)
  • (108)
  • (66)
  • (10)
  • (3)
本棚登録 : 776
感想 : 104
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784591124017

作品紹介・あらすじ

三年生になろうとしているある日、伊藤は言った。「津島、大丈夫か?チェロが、おとなしくなってる」。津島の懊悩をかえりみることなく、学校は、音楽エリート育成に力を入れ始めた。津島は、自らの未来に対する不安を胸に、チェロを弾き続ける。そして、運命の日が訪れた-。生きることの"歓び"と"ままならなさ"を歌い上げた青春音楽小説の金字塔、堂々完結!津島と伊藤の二十七年後を描いたスピンオフ短編「再会」を特別収録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • とても濃い高校時代を過ごされた。うらやましい 師匠を崇拝する気持ちもわかります。

  • シリーズ3作目、最終巻。
    南枝里子も金窪先生も学校からいなくなってしまった後〜現在に至るまでの津島サトル。
    鮎川から返された南のメンデルスゾーンのパート譜書き込みの描写には泣けた。
    文化祭のブランデンブルクや、落成コンサートのモーツァルトの演奏の描写にも、音楽を奏でることの最上級の喜びがとてもよく表れていて胸がキュッとなった。

    文庫では一番最後にスピンオフ短編「再開」がついている。これが無いと、読後もっと虚無感を感じたと思うから読めてよかった。
    青春時代の無敵な痛々しさと、人生のままならなさと、音楽の素晴らしさと難しさと、色々含蓄した作品だった。

    想定外にに宿ったお腹の子供に父親以外の愛する存在を決して感じ取らせまいとした南は強いとは思うけど、やっぱりサトルがチェロを辞めてしまう決断をしたのは南のことに端を発していると思う。それを今も昔も関係ないと断言しているサトルはすごい。「あれさえなければなぁ」と読んでいて複雑な気持ちになってしまう私は大人になりきれていないのだろうか...

  • 完結編の三巻は、今まで読んできたストレスを一気に消し去る程、良かった。

    前作にて自分の実力を思い知らされた津島は、そこから這い上がる努力はできず、少しずつ諦めを抱き、そしてチェリストへの道の歩みを止める。
    自分は元々特に才能がないので、津島の絶望感は想像しかできない。だが、その道を行く者との差を自覚してしまった時にはもう、無心で努力するのは難しいだろうなと思う。

    津島が犯した過ちとやっと向き合い、金窪先生を訪ねたシーンは、この作品のタイトルに関わる大切な場面で一番印象に残る。
    ニーチェの言葉。それは津島の過ちだけでなく、音楽、恋愛、友情、学生生活、全てに言えることで、人生を語る言葉だ。
    この作品は音楽という形で表現されているが、根っこのテーマは人生哲学だったのかもしれない。

  • シリーズ3作品を通してオーケストラと向き合う高校生たちの日常が描かれている

    青春!!!
    高校からオケを続けてるけど、やっぱり高校時代の部活って唯一無二感ある
    でももう一回やりたいかと言われると悩む
    (長期休みもオフほぼ無しのブラック部活だったから)

    中盤で予想外に暗い方向に話が展開してびっくりしたけど、だからこそ音楽の魅力がより引き立ったのかもしれない

    登場人物の中で倫理の先生が一番好き
    高校の時の倫理の先生も変人だけど(失礼)なんか好きだったなあ

    ✏人間を最も惹きつけるのは流行でも正しさでも快楽でもない。心底美しいと感じられるものにだけ人は魅了される。君たちはそれが音楽で、僕にとってはソクラテスだった。
    ✏音楽は聴衆と心を通わせることで力を発揮する。ただし、一人で演奏している時も自分という聴衆がいるのだ

  • 罪を犯した彼がこれから一体どうやって音楽と、そして自分自身と向き合っていくのか、重い気持ちで見つめた最終巻。音楽が全てだったひとりの少年が人との出会いを通して自分の中に見出した答えとは…。

    ページをめくる手が止まらなかった。まだ十数年しか生きていない少年少女達が精一杯考えて出した結論。それが正しかったのか間違っていたのかは関係無い。だって船は揺れ続けるのだから。まるで自分がその場にいるように金窪先生の発する言葉にぐいぐいと惹きこまれた。彼らも、読者である私達も揺れ続ける。この言葉を苦しいときに思い出したい。

    「船に乗れ!」

  • 本屋大賞、2010年7位。青春音楽小説。武士道シックスティーンや一瞬の風になれと同じように、高校生活の3年間が大体1年ごとの3分冊になってる小説。オーケストラの演奏シーンの臨場感が圧巻。本当にその場で自分が演奏してるような体験ができる。こういった自分の経験したことない世界を説明なしで疑似体験させてくれるやつはお得感あります。表現力半端ないです。基本的にスポコンもの好きで、武士道とかもすごく良かったけど、この本は上を行くかも。1巻は演奏シーンががんがん迫ってくるしそれだけで感動的だし、底抜けにに楽しいストーリーも秀逸で歴代1,2を争う大傑作。2巻の最初は若干説明的で中だるみになるけどその後持ち直す。それ以降は、青春小説にありがちな、ハッピーエンドに向けて予定調和的なマンネリ化することなく、予想外の悲劇的な展開で一気読みさせる。悲しいできごとや苦悩ときちんと向き合うことでしっかりとした話になっているし、読後感も良い。落ち着いて読めるのは、作者の思想に共感する部分も多いからかとも思う。
    ”母親が子供にできることは多いが、子供が「良い人間」になるためにできることは本当はひとつしかない。それは子供を安心させることだ。”

  • 評価の分かれる作品だと思う。
    秒速5センチメートルを最後まで描き切ったような作品。
    今の自分には、サトルの選択や、結末を「そういうものだ」と受け入れることが出来、読後感は爽やかなものだった。

    南絵里子のあまりにも自己中心的言動に生理的な嫌悪感を抱き、それに対するサトルの反応ももっと怒りを持って対応するのが普通ではないかと疑問を持ちながら読み進めていったが、結局南に対する掛け値ない愛情がそうさせているのかと理解した。
    金窪先生に対するサトルの行いも、その不条理(南の行為と結末)に対する怒りを南に向けることが出来ないための衝動的なものだと解釈した。

    色々と考えてしまう。
    「どうしようもないこと」だと受け入れることは金窪先生がいう船酔いに慣れて、海が凪いでいると勘違いすることではないかと。
    「生き抜くための逃げはあり」(マンガの銀の匙)なのか、それとも「船が揺れ続けていることを忘れてはいけない」のか。
    現実はどちらか一方を取るという二元論ではなく、バランスの取り方なのだろうが、こればかりは正解がないからいつも悩んでしまう。

  • 久しぶりにズンと余韻に浸らされるような小説を読みました。読み終わって暫く世界観を引きずらされた感じです。多少フィクションは入っていると思うのですがある程度作者の過去だったのかと思うとさらに痛いですがそれだけじゃなく考えさせられるというか。
    金窪先生の言葉には泣かされました。謝罪は受け取るけれども許しはしない。あの状況でそれでも彼の為に言葉を伝える先生は立派だなあ。自分には到底不可能だ。

    世の中には思いもしない出来事が起こり、その中で喜怒哀楽し、他人と生きていく。それだけのことが何故これほど難しいのか。それだけなんだけれどもそれだけでは無い。ままならないなあと思うのです。

    天才ってひとつのことを続けられる才能を持った人たちじゃないのかなあってつくづく思います。勿論天性の才もあるのでしょうが。
    スポーツや音楽を専門にしている人は人よりも早い段階でかなり厳しい現実を突きつけられるのかなあと思うと怖いなあと思うのです。
    ある程度年を取り、小ずるくなって周囲や自分を誤魔化せるようになる前に自分の限界を突きつけられたら…と思うと背筋が寒くなる気がします。主人公の彼は芸術家では無かった、とありますがその感性は確かに繊細で音楽に対して真面目なことはひしひしと伝わります。もう少し上手く立ち回れれば、とは思いますがそうしたら彼の持ち味は無くなってしまうのでしょう。

    努力すれば何でもかなうよ、というような青春モノを読むと努力出来ない人間はじゃあダメですねえと皮肉を言っているような自分にはなかなかずしんと来る小説でした。面白かったです。そのうち買おうかな。

  • 2巻の試練を経て、主人公に迫りくる新たな試練。
    結末としては幸福でも不幸でもない終幕。それでも、主人公が様々な人々と共有した音楽の優しく美しい切ないこと。
    電車で思わず涙が溢れました。


    サトルと南について書かれる方も多いですが、私は伊藤君がすごく印象に残りました。
    サトルと南の失われた恋の裏でこっそり息づいていた伊藤君のサトルへの思慕。それがすごく美しく、また切なかったです。

  • 音楽一家に生まれた主人公が音楽高校時代を振り返る形式で書かれた青春小説。

    若さゆえの純粋さと残酷さ、時を経てそれを自覚したときのなんとも言えない後悔や恥ずかしさは共感するところ。
    一般的には「大人」になった今でも、今の自分を数年後に振り返ったら、程度の差こそあれ多少は同じ感覚を味わうのだろう。
    一生その繰り返しかもしれないが、年を重ねるのは面白いと思う所以でもある。

    • まろんさん
      はじめまして。フォローしていただいて、ありがとうございます!まろんです。

      『船に乗れ!』は、音楽に夢を抱いて音高、音大に進んだものの
      演奏...
      はじめまして。フォローしていただいて、ありがとうございます!まろんです。

      『船に乗れ!』は、音楽に夢を抱いて音高、音大に進んだものの
      演奏家として輝かしい舞台に立つことができなかった
      ほとんどの元・音大生、音高生には、ヒリヒリと胸に痛い物語ですね。
      音楽を続けていく喜びも苦しみも昇華したような、主人公の祖父や先生が好きでした。

      kk2greenleafさんは、オーボエを演奏なさるんですね。
      魅力的な音色の陰で、リード作りに多大な努力を要する楽器ですね。素敵です。

      音楽をテーマにした本で興味深いものがありましたら
      ぜひまたレビューを書いて、教えてください。
      今後ともどうぞよろしくお願いします(*^_^*)

      2013/03/11
    • kk2greenleafさん
      まろんさま

      コメントとフォローありがとうございます。
      まろんさんの書かれる作品への愛情たっぷりなコメントに心惹かれてフォローさせていただき...
      まろんさま

      コメントとフォローありがとうございます。
      まろんさんの書かれる作品への愛情たっぷりなコメントに心惹かれてフォローさせていただきました!

      まろんさんはピアノの先生とのこと。
      専門的なお勉強をたくさんされて、きっとステキな音楽を奏でられるのでしょうね。
      音楽を教えられるなんてあこがれます♪

      私はアマチュア演奏家なので、音楽はコミュニケーションツールでありお友達みたいなものかな。

      まろんさんとのご縁で、よりステキな本と出合えそうなので楽しみにしています。
      2013/03/12
全104件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1963年、東京都生まれ。2003年、『アンダンテ・モッツァレラ・チーズ』(小学館)でデビュー。2014年、『世界でいちばん美しい』(小学館)で織田作之助賞を受賞。主な作品に『おがたQ、という女』(小学館)、『下北沢』(リトルモア/ポプラ文庫)、『いつか棺桶はやってくる』(小学館)、『船に乗れ!』(ジャイブ/ポプラ文庫)、『我が異邦』(新潮社)、『燃えよ、あんず』(小学館)など多数。エッセイ集に『小説は君のためにある』(ちくまプリマ―新書)など。

「2021年 『睦家四姉妹図』 で使われていた紹介文から引用しています。」

藤谷治の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×