きみはいい子 (一般書)

著者 :
  • ポプラ社
3.75
  • (258)
  • (525)
  • (396)
  • (67)
  • (15)
本棚登録 : 3129
感想 : 570
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (318ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784591129388

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • かわいいと思う。ほんとに、かわいいとはいつも思うのに。
    いつだって優しいひとなんて、いるわけがない。
    ぼくは知っている。たとえ別れても、二度と会わなくても、一緒にいた場所がなくなってしまったとしても、幸せなひとときがあった記憶が、それからの一生を支えてくれる。どんなに不幸なことがあったとしても、その記憶が自分を救ってくれる。
    しあわせは、晩ごはんを食べておふろに入ってふとんに入っておかあさんにおやすみを言ってもらうときの気持です。たしかに、それほど仕合わせなことがあるだろうか。

  • 新聞の書評を読んで気になったので、読んでみました。期待してたより、あっさりしたお話しだったなーと。ところどころで引き込まれるところはあったけど登場人物の心の変化が唐突に感じられて、置いてきぼりになったまま話が終わってしまう感じ。「虐待」ってテーマで重苦しいのを覚悟してたけど、後味はライトでした。虐待してる親がまわりの人に「あなたもつらかったね」って言ってもらえるだけで、解決しちゃう感じがなんとも。あ、でも「べっぴんさん」の前半は緊迫感があって良かったと思います。

  • ちょっとした一言や、触れ合いで変われるかもしれない。そんな社会へのメッセージが含まれている作品だと思います。

  • おなじ街に住む、それぞれの事情を抱えた、それぞれの家庭のお話。

    雨に包まれた部屋で、起こる出来事。

    ひんやりと魂が凍りつく瞬間と、ほわんとやわらかくほどける瞬間と。許せない、という固い思いと。

    子どもに手を上げる親。
    どうしようもない、どうにもならない苛立ち。
    繰り返される日常。

    そして訪れる、ささやかな何か。

    ほろ苦さを包んだ、心に残る物語です。

  • 虐待もの。
    なんかきれいごとすぎる感。

  • 本を閉じると、そっと肯定感が降りてきた。とある街の雨の夕方の、ある5つの[こどもの]物語。彼らは一様に受難のただなかで立ちすくんでいたり、もしくはその記憶に長く永く苦しんでいたりする。虐待の、物語だ。

    なんということはないようなわがままを言うことが仕事であるはずの小さな存在が、絶対の味方であるはずの相手から「ただ愛されたい」と願いながら虐待を受けている光景などは、正直、読み進めることがつらいほどだった。物語のなかに都合よく手出しをできるはずもない。目を背けたくなる頃にとどめをさされる。「どうせ親からたたかれたこと、ないんでしょ。のほほんと生きてきたんでしょ、のほほんと。」打ちのめされた。
    虐待をしている側の抱える屈託も描かれる。腹の中に茨の塊でも抱えているかのような苦しみを彼らもまた、味わっていることを知るのだ。
    愛を願うこどもたち、愛にかつえたまま今なおそれを引きずり求めるおとなたちは、愛情の矢印が片側通行になってしまうのだった。みんなが「いい子たち」であるにも関わらず。いい子、いい子と、ひとりひとりを抱きしめたくなるような切実な痛みがあった。

    これは安易な二項対立によって大上段に構え啓蒙を促すような作品などではもちろんない。その気高さがとても良い。絵に描いたようなかたちの救いなど彼らには必要はなく、苦しい日常に自分たちもしくは彼らを想うひとびとの手で裂け目を作り、抜け出すことができるのだ。あるいは、綻びを繕い和解したり寛容したりするのかもしれない。人間ひとりにできることは少ないが、どんなちいさなことでもいい、この物語を読むことで変わり始めることがたしかにあると信じたい。
    まずは、やはり、身近なひとに読んでもらうところから。

    ところでこの作者の文体は、細やかな感情をていねいに掬いつつも、まるで湿っぽいところがなくーそれゆえに目を覆いたいような場面も読み通せる、つまり筆力ということなのだろうーその微妙なバランスで愛の機能不全を描く物語であると同時に、さやかな思い出やごく当たり前のような日常のしあわせ、よろこびごとが、みな得難いきらめきを放っていた。そんなうつくしいことどもが、苦しむ彼らにたくさんたくさん届くよう、願い続けるだろう。この先ずっと。

  • この小説を読みながら、ヒトとして心をえぐられました。
    母として胸を切り刻まれました。

    今もどこかで悲しみにくれている子供たちを思い、血の涙を流しています。


    子供は幸せになる権利がある。
    大人は子供を幸せにする義務がある。

    なのに、今もこの世界のあちこちでたくさんの子供たちが苦しみの涙を流している。
    多くを求めているわけではない。
    ただ、母親ににっこりと優しく微笑んで、ぎゅっと抱きしめて欲しいだけなのに。
    ただ、愛しているとひとこと言って欲しいだけなのに。

    もしも今ひとつだけ魔法が使えるのなら、世界中の母親に幸せを配りたい。
    母親が満ち足りていれば、子供たちも幸せに包まれて毎日を過ごせるはず。

    世界中の子供たちが笑顔で暮らせる、そんな未来がくるのだろうか。

    書店員たちがこの本について熱く語り合っている「情熱読書会」(WEB本の雑誌。突発企画)もよろしく。

  • 読み進めるのが辛くなるような、虐待を題材にした短編集。
    どの話にも、最後には救いと希望があるのがフィクションのいいところである。
    虐待する母親の心理などなかなかないので辛くなった。
    なぜそんなことで殴るのか?なぜその子のことを尊重できないのか?
    でも、自分の中にも同じような気持ちは蠢く。放出するきっかけがあるかないか、本当は些細な差なのだ。

    きみはいい子だ。みんなに言ってあげたい。きみはいい子。大人になったとき、認められた記憶が残るように。
    幸せな気持ちが残るように。

  • ある町を舞台に、虐待という題材で、描かれた5つの話。人というものは、人に認めてもらい、愛されることによって、健やかに成長できるんだなぁ…。どの話も、最後には、自分の事を認めてくれる人と出会えたりと、重いテーマだけど、心温まるかんじで、よかったです。

  • 面白かったよ、自分の親がいかにまともだったかを思い知らされたし単にそれってラッキーなだけだったのかも。愛されて育った子はいい子に育つんだよなあ多分、愛されずに育った子供は絶望だろうなあ、かわいそうだよなあ。本当にクソな親に当たると性格や人生変わっちゃうよなあ。あるただ愛されたいだけなんよなあ。

全570件中 81 - 90件を表示

著者プロフィール

徳島県に生まれ高知県で育つ。高校在学中に坊っちゃん文学賞を受賞。筑波大学で民俗学を学ぶ。創作、昔話を再話し語る。昔話集に『女の子の昔話 日本につたわるとっておきのおはなし』『ちゃあちゃんのむかしばなし』(産経児童出版文化賞JR賞)、絵本に「女の子の昔話えほん」シリーズ、『つるかめつるかめ』など。小説に『きみはいい子』(坪田譲治文学賞)『わたしをみつけて』『世界の果てのこどもたち』『神の島のこどもたち』などがある。

「2023年 『世界の女の子の昔話』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中脇初枝の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×