(003)世界の美しさをひとつでも多く見つけたい (ポプラ新書)

著者 :
  • ポプラ社
4.19
  • (22)
  • (18)
  • (12)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 214
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (284ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784591136324

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 千葉さんと、赤ちゃんを亡くした夫妻との再会。両者をつなげた石井さんの本の力。
    現場を体験し、当事者となった責任。
    小さな神様、小さな物語が誰にでもある。
    12歳の自分ならどう言うか。
    自分の恥ずかしい部分も出さなくては。

    題名にふさわしい内容。これからも石井さんの本をたくさん読みたい。

  • 作家になりたい、ルポタージュを書きたい、と石井さんが思うようになった生い立ち。
    本を出すための行動、海外への取材。出版後の反響。
    海外だけではなく、東日本大震災で被災した地域を取材したときのこと。本を書いて、読んだ人の気持ちを動かすということ。

    ---------------------------------------

    石井さんのコンプレックスは成城育ちということらしい。お金持ちなんでしょ、ボンボンなんでしょ、という偏見が嫌だったらしい。お金持ち=生意気というレッテルを意識す過ぎるほどだった、とのこと。
    石井さんのルポタージュは何冊か読んでいるが、石井さん自身のことはまったく知らなかった。
    石井さんは尊敬できる人だ。リスペクト。

    インドネシアの歌うストリートチルドレンについての話が印象的だった。

    路上で貧しい暮らしをしながら、歌う子どもたち。かつて、同じように路上で上手に歌っていた人がスカウトされてプロの歌手になって、大金持ちになったらしい。彼らもスカウトされて成功する未来を夢見ている。
    しかし、レコード屋の店主は、路上からスカウトされた人なんていないという。
    すべてはストリートチルドレンたちの妄想。希望なんてない。ありもしない希望を妄想のなかに見出していた。
    それを石井さんは「小さな神様」と呼んでいた。
    生きていくためには希望がなくちゃならない。もし希望がないなら無理やり「小さな神様」を作って、希望を持つしかない。

  • 貧困を主なテーマにデビューしてはや14年。物乞う仏陀を読んだ最初の衝撃は今でも思い出せます。
    自分から現地の人々に立ち交って、泥と汗にまみれて取材するスタイルの出来たいきさつや、子供の頃から今に至るまでのコンプレックスるや苦しみ、とことんまで自分を追い込んで、精神的に崩壊しそうになりながら取材したあらゆる苦しみの形。そんな貧困の中から生まれる優しい光を誰かに伝えたいという使命感が胸を打ちます。打たれ過ぎてあばらが折れるのではないかと思うほどでした。
    印象的だったのは、どんな境遇にあっても、誰の胸の中にもある「小さな神様」「小さな物語」の存在でした。本当に神に祈るわけではなく、どんなに困窮していても、心の底にある良心や希望の事を指しています。
    昔から、何故こんなに苦しい事ばかり取材するのだろうか。やはりてっとり早く話題になりたいからなのか?と思った事もありました。でもこの本を読んで、心の隅に巣食っていたそんな疑問は雲散霧消です。彼の視線を信じる事が出来、世の中のどんな絶望的な状態からも光を見つけ出すための指針となる素晴らしい本でした。

  • ルポルタージュ作家の石井光太さんの本。何冊か著者の本を読んでいるがなぜ彼がこの職に就いたのか、何を考え何を伝えたいのかが良く分かる本。
    著者の本は胸に迫るような様々な悲惨な出来事を伝えてくれる。その中での光ー小さな神様や物語をこれからは見つけていこうと思う。私が作者買いをする一人。

  • 人はなぜ生きるのか。
    なぜ貧困のどん底や差別、戦争とそれに起因する犯罪、人権破壊など生きることすら苦痛な絶望の中でも人は生きれるのか。
    それを筆者なりに描いた作品だと思う。

    どんなにこの世の中に絶望していて生きることが辛くても、人は周囲の善意や希望をしっかりと抱きとめて、それを「小さな神様」として絶望の暗闇を照らす一筋の光とすることで、前を向いて生きていくことができる。
    そうしなければならないし、それが何が何でも生きなくてはいけない人間の業。

  • 先日読んだ、3.11の本を読んだ時に何気なく頭に残っていたようで、図書館のある棚を通り過ぎた時に目につきました。
    時々涙ぐむところもありつつ、心に染み入る所、考えさせられる所が沢山でした。他の本も読みたい!石井さんの導入として、この本を読めたのは良かったかなと思いました。

  • 本書を読むまでは、石井光太氏はジャーナリストだと思っていた。そのため、世界の国々の惨状を伝えるべくカメラを向け、言葉を紡いでいるのだと勘違いしていた。しかし、その惨状の中でも希望を見いだし生きていく人たちの力強さと美しさを伝えたい。その気持ちを胸に執筆していたことを本書を通して初めて知った。
    繰り返しでてくる一人一人にとっての「小さな神様」
    想像もできないほどの絶望や状況の中で、人は何を胸に抱いて生きていくのか。そんな著者の真摯な眼差しに心うたれた。

    ー私は他者を見つめるさいに大切なのは、相手がどんな小さな神様を抱いているのかを知ることだと思います。(中略)
    小さな神様を見つけるためにはどうしたらよいのでしょうか。(中略)「自分の文脈で勝手な価値観を押し付けるのではなく、相手の文脈で大切にしているものを探す」



    何が不幸で幸福なのか。それはその場所その場所で懸命に生きている人たちの「小さな神様」に集約されている。それを知らずに、正義という大義名分を振りかざし、こちらの価値観で物事を解釈したり論ずる事はただの思い上がりでしかない。黒か白か、正義か悪か。それのみで判断できる程自体は単純でもなければ人間は強くもない。グレーであるかもしれない部分にすら寄りかからなければ生きていく事すら難しい極限状況の中で、人は皆それぞれの「小さな神様」を懸命に抱きながら生きている。それでも人は生きていこうとする。その生命力に、力強さに胸を打たれる。

    ーつまり、絶対悪も絶対的犠牲者もいない混沌が世の中の現実なのだという結論を提示したのです。

    物事をより多面的にごまかしなく捉えようとするその真摯な姿勢を感じる。人はわかりやすい物語を求めがちで。でも現実はあまりに複雑で重い。そうした現実を真っ正面から見つめている著者の真摯な姿勢に深い感銘を受ける。

    ー私が伝える意味は何なのでしょうか。(中略)第三者が認める事で初めて、「小さな神様」や「小さな物語」は、それを必要とする人々の胸の中で生き続けるものである。


    2013年 ポプラ社

  • 人間の心の美しさ。貧困地域や被災地などの困難な状況で生きる人たちの、生命力の源のような心のよりどころ。現場で拾い上げたナマの声が、胸を打ちます。できればあまり目を向けたくないと思ってきたそれらの現場には、想像もできなかったストーリーがありました。著者の他のドキュメンタリーも読んでみたいです。

  • 素直に読めた。

    人には、それぞれ小さな神様、小さな物語があり、それを拠り所にそれぞれ自分にとっての真実の人生を歩んでいる。

    人生はその人のメガネを通して存在している。他の誰の世界とも同一ではない、ということ。
    真実はその人の中にだけ存在する。

  • スラム貧困街や被災地など、文明も社会保障もない本能むき出しの人間が生きる場所を取材し、住人たちの声を書き続けるライターの自伝。

    著者の作品を読んだことがある人なら、おそらく持つであろう疑問。なぜ、そんな危険を犯してまで書くのかという点に答えている。

    その答えはズバリ、タイトルにある。貧しく悲惨な場所でも人は生きようとする。未来には絶望しかなく、死んだ方がマシという状況でも、人は妄想で都合の良い「小さな神」を生み出し、それにすがる。そこから生み出される生命力を著者は何よりも美しいと感じる。そして、自分の心を突き動かされたことを人に伝えたいと思う。それが、著者の揺るがない作家精神だ。

全21件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1977(昭和52)年、東京生れ。国内外の文化、歴史、医療などをテーマに取材、執筆活動を行っている。ノンフィクション作品に『物乞う仏陀』『神の棄てた裸体』『絶対貧困』『遺体』『浮浪児1945-』『「鬼畜」の家』『43回の殺意』『本当の貧困の話をしよう』『こどもホスピスの奇跡』など多数。また、小説や児童書も手掛けている。

「2022年 『ルポ 自助2020-』 で使われていた紹介文から引用しています。」

石井光太の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×