天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある

著者 :
  • 扶桑社
3.25
  • (34)
  • (98)
  • (167)
  • (43)
  • (17)
本棚登録 : 1415
感想 : 181
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (199ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784594069759

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 同じ著者で複数の本を出している場合、どれを読むべきか?
    この答えは「一番最初に出した本」
    その理由は、とにかく始めたなので言いたいことを全部盛り込もう伝えようとしているから、勿論本を出す機会はもう来ないかもしれない。と思えば気負ってしまうくらい盛り込みたくなるのが普通だと思う。

    この本を読む前に、「7回勉強法」を読んだが、やはりこちらの方が迫力がある。迫力と言うよりも鬼気迫る感じがする位だ。

    両方を比べると、こちらの方が勉強以外の事を含め広い範囲を網羅的に書いている。
    そういう面では、東大主席がどんな勉強をしたのか具体的に教えて欲しい。と言うニーズに沿て書かれたのが7回勉強法と言う事になる。

    気に入った言葉
    努力することはその何かを反復継続することを指します。
    子供のうちは勉強ばかりすることは評価されにくい風潮にありますが、大人になってからこそ勉強を努力対象にするのは悪くない。
    天才への憧れを捨てて、努力することの価値を認めるべきだということです。
    仕事に誇りを感じるのは華々しい瞬間ではなく、むしろ辛くて地味な仕事を一生懸命引き受けて最後の最後まで手を抜かずに責任を果たしたと胸を張れる瞬間です。
    そもそも一度読んだだけで理解しようとすることが誤りです。反復継続しなければ人は学ぶことはできません。
    これ見よがしに努力を見せ続ければ達成されなかったとしても評価がついてくる場合もある。
    自分の努力に一番期待をかけているのは両親でも上司でも、ほかの誰でもない自分自身です。

  • 氷水に足を入れて、三時間睡眠の体に鞭を打って司法試験の勉強をする姿勢に驚いた。

    完璧主義は良くない
    一度の精読より、7度の通読

  • 「努力をすれば、大きな成果が得られるのは当然」
    確かにそのとおりだと思いますが、なかなか努力はできないものです。
    本書は、その努力によって東大法学部を首席で卒業した山口真由氏が、「努力する」ための技術について説明した勉強法の本です。

    個人的には「方法11 教本は1冊にこだわる」から始まる
    ・可能な限り網羅的な基本書を1冊だけ探す
    ・手当り次第いろいろなものは買わない
    ・「読むものは少なければ少ないほうが、そして、回数は多く読めば読むほうがいい」
    ・基本書は書店で実際に見て購入
    ・読むことに手間を掛けず、素通しで7回読む
    などの一連のテキスト学習に関する部分が特に参考になりそうでした。

    ほかには、
    ・努力とは「反復・継続」すること
    ・努力を始めるなら得意分野で
    ・努力は必ず報われる
    ・努力を注ぎ込む優先順位を決めておく
    ・具体的な量の数字を目標にする(一定時間に一定のタスクをどのくらい終了させるか決める)
    あたりは参考になりそうかな。

  • 縺泌ュ倥§譚ア螟ァ鬥門クュ??イ。蜍咏怐??シ∬ュキ螢ォ縺ェ繧ヲ繝シ繝槭Φ譛ャ縲
    莉・蜑崎ェュ繧薙□縲後??蝗櫁ェュ縺ソ縲榊級蠑キ豕輔?阪⊇縺ゥ縺ョ陦晄茶縺ッ辟。縺?b縺ョ縺ョ縲∽サ雁屓繧ゆクュ縲?憶縺?コ玖ィ?縺」縺ヲ縺?k縲
    迚ケ縺ォ隨ャ荳臥ォ??亥巻蜉帙r邯壹¢繧九◆繧√?譁ケ豕戊ォ悶??峨?∬ーキ莠ョ蟄舌→縺願攜螟ォ莠コ縺薙→遶懷エ朱コ鈴ヲ吶?隧ア縺瑚憶縺九▲縺溘?縲
    隹キ莠ョ蟄舌??豁ウ縺ョ縺ィ縺阪°繧画ッ取律邱エ鄙偵@縺ヲ縺?∪縺吶°繧峨?阪?
    縺願攜螟ォ莠コ縲後∩繧薙↑縲√?繧ケ繝医↑迥カ諷九〒隧ヲ蜷医r縺ァ縺阪k縺薙→縺ェ繧薙※縺ェ縺??繧医?ゅ◎繧後〒繧ゅ◎縺ョ迥カ諷九〒繝吶せ繝医r蟆ス縺上☆繧ゅ?縺ェ縺ョ繧医?り?蛻?′繝吶せ繝医↑迥カ諷九〒縺ェ縺九▲縺溘→險?縺?ィウ縺吶k莠コ縲√◎縺?>縺?ココ縺溘■縺ォ縺ッ繝?ル繧ケ縺ォ蟇セ縺吶k謨ャ諢上→髮?クュ蜉帙′縺ェ縺??繧医?阪?
    縺昴?莉悶?∝巻蜉帙?縺セ繧上j縺ォ隕九○繧九%縺ィ?√↑縺ゥ縲∽サ雁屓繧ゅ%縺ョ莠コ縺ッ縺イ縺ィ蜻ウ驕輔≧縺ェ縺ィ諤昴o縺帙※縺上l縺溘?縲

  • 東大主席卒業、在学中に司法試験合格。どんな天才かとやはり思った。その内実は、凄まじいまでの努力家であった。努力できるということもある意味、才能の一つなのかな?と改めて思った。ただ、努力なら自分にもできるかもという励みにはなる。特に試験攻略法は、自分と同じ、読むこと中心というのは心強かった。

  • http://naokis.doorblog.jp/archives/methods_of_effort.html【書評】『 天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある』〜上位3分の1を目指すこと。

    <目次>
    まえがき
    第一章 正しい努力のための方法論
    第二章 努力を始めるための方法論
    第三章 努力を続けるための方法論
    第四章 努力を完遂するための方法論
    あとがき

    2014.02.03 Amazonで見つける。子を持つ親としてヒントになるだろうか。
    2014.12.31 イケダハヤトさんのブログより
    2015.07.29 読了

  • 勉強のモチベーションが上がる本。やる気が出ない時に読み直してみると良いかもしれない。

  • 東大法学部首席卒業、という輝かしい成功を収めた著者が、努力とはひとつの技術であり、それによって結果を手に入れることができる、ということを具体的に説明してくれる。まずは得意な分野の努力をする。一つに絞る。得意な分野は大まかに4分野で考える。といったシンプルな論理で話が進んでいく。とても読みやすく、努力、という言葉に苦手意識を感じる人にこそ是非読んでほしい一冊。

  • 高校生とか中学生にも読ませたい。非常に簡単で読みやすい本。
    勉強においてはトップを目指すのではなく、常に1/3に入る努力をする。
    インプット=読む・聞く、アウトプット=話す・書く の中で、自分が得意なことを把握する(私の場合、書く・聞く・読む・話す か?)。自分が得意なことを伸ばす。
    努力するために環境を整える。優先順位を決めたり、集中できる書斎のような場所を決める。

  • 努力の方法論、というものは、これまで何度も何度も何度も扱われているテーマで、そうそう目新しくて画期的なものが出てくるようなジャンルではない。
    とは思いつつも、タイトルにつられてしまった。
    結果、やはり淡く期待していたような「これさえ読んだら重度のサボり魔でも明日から努力できます!」というような内容ではなく、わりとありふれた軽い読み物だったが、読んでよかったと思えた。

    私は、努力がまったくできないわけではないが、その結果に自信が持てないタイプだ。
    非常に臆病で、成功体験すら否定してしまう。あるいは、そのたったひとつの成功体験にしがみついて、次の失敗の可能性から逃げて何もしなくなってしまう。
    そんな私に、本書の終盤で出てきたこのメッセージは刺さった。

    「成功する自分ではなく、挑戦し続ける自分に誇りを持て」

    本当にそのとおりだ。
    そして著者も言っていたように、守りに入ってしまうより前は、ずっとそうだったはず。

    気持ちにまとわりついてくる不安と虚無感を押しのけて、なんとか前を向きたいと思わされた。

著者プロフィール

1983年、札幌市出身。2006年3月、東京大学法学部を卒業。同年4月に財務省に入省。08年に退官し、15年まで弁護士として法律事務所に勤務。15年9月~16年8月、米ハーバード大学ロースクールに留学し、卒業。17年4月、東京大学大学院法学政治学研究科博士課程に入学。17年6月、米ニューヨーク州弁護士登録。20年3月、東大大学院を修了。20年4月から信州大学特任准教授となり、翌年、特任教授に就任。

「2023年 『挫折からのキャリア論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

山口真由の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×