ヨシダ,裸でアフリカをゆく

  • 扶桑社
3.96
  • (30)
  • (41)
  • (21)
  • (5)
  • (1)
本棚登録 : 392
感想 : 53
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (254ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784594074845

作品紹介・あらすじ

アフリカ16か国で少数部族を撮り続けた"裸の美人フォトグラファー"ヨシダナギの全記録。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 今年二冊目の五つ星です。何年か前、直接ナギさんの講演会を聞く機会がありましたが、素顔のナギさんはとっても魅力的。その時の表情が思い出されました。

    23の女性が憧れのアフリカへひとりで行く。その勇気、現地で裸族とともに裸になって飛び込んでいく、その体当たり的な奔走な生き方。そこには、白人とか黒人とか言うのではなく、単なる憧れを越えたリスペクトさへうかがえる。
    人と人が心を通じ合えるというのは、まさに裸になること。

    私が、裸になれる場所はこの世にどれだけあるのか・・・いかに、こだわりやしがらみが身体にまとわりついているのか・・・裸になれない、姿よりその心もちが恥ずかしいですな。

  • 新年から凄い本を読んでしまったと思った。
    私にとってもアフリカは未知の場所だし、行こうと思わないし、怖い場所。
    ヨシダさんからしたら、行ってもいないのに何でそう思うの?って言われてしまうだろう。

    子供の頃の憧れを現実にした。アフリカ人になりたいと思う少女なんてそういないだろう。

    なんのツテもなく単身アフリカへ。若い女性が。
    文章を読んでるだけでも、ヒーーーッ!と思える出来事多数。
    無理無理無理・・・

    いやいや本当にあなたは凄い!
    私の中では衝撃的な1冊になりました。

  • 2017/04/14 読了
    写真展に本も売られているのを見つけ、気になっていたので購入〜。ヨシダさんから暇つぶし程度に読んで下さいと言われ、そんな感じなのか?と思って読み始めたらノンストップで読んでしまった。ブログを加筆修正とのことで文体も軽めで読みやすいし、ちょいちょい普通に面白くてクスッとしたり時々考えさせられたり、ウルっともくる。
    私もアフリカにいいイメージが少ないし行きたいかと思うこともない。多分これからも行きたくなる事はないと思う。
    本作の中に出てくる「現地の人も物を貰う事が当たり前になっている。また物かよ、金送ってこいよ、金ー!」って文に、やはりそうだろうな!!と思った。どの位日本や他国も支援してる?なのに中々いい状況や話は聞かないし貧困はずーっと続いてる。だけどそういう人ばかりじゃない事も知れたし、本当の豊かさとは、という事も気付けた。好きになる事は遠いだろうけど、アフリカねぇ…どうなんかねーとハナホジしていた頃よりは近づけたのかなと思う。
    肌の色の問題は、かなり考えさせられる。

  • 好きな写真家の一人。前から読んでみたかったヨシダナギさんの著書。やっと読みました。
    本人の魅力が垣間見える良さと、普通のアフリカが感じられます。実際は行かないとわからないけどね。私の場合は、今まで仕事でいろいろな国に行ったけど実際に行ってみると外から見ていたのとはぜんぜん違うことがわかって、大好きになって住みたくなるけど。きっとアフリカもそうなんだろうな〜。と思いました。
    アフリカ行きたい‼️
    追記: 心に迷いがある時に読むと良いかも

  • アフリカ人はお金や名誉などの富とは違う、お金で買えない富を持っている人が多い、この言葉が心に響きました。
    自分もアフリカ旅行をしている気持ちになれる楽しめる一冊でした。

  • 自分のやりたいこと、いっしょにやってくれる人を待ってたら一生できない!ひとりでもアフリカ行っちゃえ!ってとこが共感できる。そしてやっぱり写真がとてもとても美しい。

  • 写真展を見てから気になってたヨシダナギさん。めっっちゃくちゃよかった!!相手の懐に入るためには、相手を尊敬して、態度で示すことが大事なんだな。写真もとっても綺麗。

  • クレイジージャーニーで一躍有名になった、ヨシダナギさんの著書。自身の強烈なアフリカ渡航体験がつづられている。
    物理的にも心の距離的にも遠いアフリカを、少し身近なものに感じさせてくれた。と同時に、やはり大きな隔たりは存在しているとも感じた。黒人の中でも、肌の黒さによって差別が存在することを知り、かなり驚いたが、まぁそりゃそうか。
    未知に飛び込みそこに順応する、自分にはなかなか難しいことをナギさんは泣きながら、苦しみながら、吐きながらも、それ以上にある好奇心によって成し得ていく様はそれこそ強烈で痛快なものでした。

  • 写真展に連れて行ってもらった時に
    販売されていた本を少し読んだら
    全部読みたくなってしまいました。
    写真も素晴らしかったけれど
    本人のあり方も素晴らしい。

    読みやすくて面白かったです。

  • 読了。
    紀行文って感じでサクッと読めた。

    旅は好きだけどアフリカに行くことはないんじゃないかと思うし、これを読んで確実に行かないだろうと思った。

    屋根のないホテルとかゴキブリが100匹以上いるホテルとかイヤですし。

    土地や文化は魅力的だなと思う。彼女の写真集も見てステキだと思ったのも事実。
    でもきっと行かない。

    ガイドにまぁまぁ手こずらされてんな。ヒドイなーと思うけど、今では楽しんでいるのかな。

    しかし英語も話せないのに一人で、しかもアフリカとかすごい行動力。本当にヒキコモリだったのかしら。

    クレイジージャーニーで見てたら結構淡々とした人なのかと思ってたけど、泣いたり笑ったりと情熱的な人なのかな。

    どうやってお金貯めたんだろう。そういうのが気になるな。
    (170411)

  • 最近「クレイジージャーニー」というバラエティにはまっている。
    たまたま書店で、その番組に出演されていた方の本を発見した。
    まずタイトルがすごい。
    そして手にとって見ると内容もすごい。

    ヨシダナギさんは女性の方だ。
    著者近影を見ると、とても美人。わたしと同年代。
    彼女が初めてアフリカを訪れたのは2009年。まだ23歳のころだ。(そのころの自分と比べると、とても残念な気持ちになる)
    彼女は英語も話せない中、エチオピアに行ったという。
    その行動力がすごい。

    本書は時系列とともに国ごとに章が分かれており、章の始めにその国の簡単な説明が書かれている。例えばスーダンは面積188万k㎡、人口は3,876万人。ホスピタリティにあふれ、とても人がいいというコメントが添えられている。これはナギさんの実際に体感した、その国の人柄だろう。
    日本ではあまり考えられないことがアフリカでは起こる。物乞いも多いし、宿泊する部屋のドアを開けたらゴキブリがざっと140匹いたりもする。それをナギさんは持ち前の(?)順応力で対応していく。読んでいて本当に尊敬します。
    大変なことや面白いことをこれでもか、と詰め込まれていてまったく飽きることがない。
    そして本書は「アフリカはとても明るくて陽気」という側面だけではなく、ナギさんが直面した負の面も書かれている。例えば肌の色。アメリカやヨーロッパなどでの差別は今なお残るというが、アフリカ内の中でも肌の明るさで差別があるという。率直にびっくりした。黒人モデルのワリス・デイリーは著書で、肌の色が黒いほどエキゾチックであるとモデルの世界では言われていたと書いていた…と思います確か。なので肌が明るい色のほうが良いとされていることにびっくりした。また、ホームレスが集まった地域では観光客に「汚い」と苦情が政府に寄せられ、観光客を立ち入り禁止とされた人たちがいた。(そしてナギさんはここでも彼らと仲良くなってしまう。)

    知らない世界を知るのは楽しい。
    ナギさんの体当たりの取材はアフリカ大陸を「アフリカ」として認識していたわたしに、それぞれの国で事情やお国柄が違うということを教えてくれた。
    そしてナギさんの「距離の飛び越え方」はとても参考になった。これは絶対に、普段の生活でも役に立つ。

    とても面白い本で、ここで書きたいことはたくさんあるがとても書ききれない。裸になるナギさんとか。超面白い。
    だけど最後に言うとしたら、「ガイドさんとの関係はとても大切なんだ」…ということかな。ほんと、とても大切なんですね…。
    なんだか、この本でわたしも旅をしたような気持ちです。
    ありがとうございました、ナギさん。

  • 普段なかなか知ることのないリアルなアフリカの国々の様子をヨシダナギさんの目を通して生き生きと描いていてスイスイ読んでいける
    また、その写真もとても素敵

  • 逞しく好奇心に満ち溢れた冒険を追体験できる本。

    ボランティア図書館を訪れ、教育とは。と考えさせられた場面か最も印象的だった。

    恐れずに危険地帯に踏み込んでいくのも、俺にはむりだ。。銃が突きつけられるとか怖すぎる。ヨシダさんの肝座りすぎ。

    誰もがアフリカに行ったこともないのに、一言で「危ない」で片付ける、たしかにな〜。

  • 破天荒なヨシダナギさんのアフリカ紀行。
    私もアフリカに魅せられた日本人女性の1人だけど、流石にヨシダさんの真似はできない!でも、旅行中のトラブルはアフリカ旅あるあるなのか、共感できるところも多かった。
    またアフリカ行きたいな〜

  • 面白かった~。アフリカ…行きたいような荘でもないような。当たり前だけど写真が良い。

  • 私も、「気になったらとりあえず行動してみる」という客観的に見ればぶっ飛んだ人間のせいか、そこまで突飛な話には感じなかった。

  • 写真展に行って。
    こんな生き方も良きかな。
    ヨシダナギさんの考え方と日本語好き

  • 凄い女性だわー⁉️こ

  • ヨシダナギさんの写真を見てからこれを読むとすごい行動力だなとひしひし思う。
    アフリカ行ってみたいけど多分過酷すぎていけない。わたしは貧弱すぎていけない。笑
    でもあこがれる。こんな生き方も素敵

  • 本書はヨシダナギさんが20代の頃に旅したアフリカの国々での思い出を綴っている旅行記です!旅行大好き人間なのでかなりの速さで読了しました。笑

    単身アフリカに行っちゃうくらいアフリカ大好きなヨシダナギさん。きっとこの人はアフリカに引き寄せられたのかなって思います。私も20代の間にアフリカ上陸したい!

    アフリカ=危ない国だと思っている方は是非本書を一読して頂きたいです!読み終えた頃にはイメージ変わってると思います!

  • 著者を知ったのは「クレイジージャーニー」という番組だった。色鮮やかな色彩の写真が素晴らしかった。
    この本はヨシダさんが憧れ続けたアフリカに初めて降り立った時期の旅話。元はブログらしい。

    テレビで見ると口数が少ないクールなイメージだが、文章の中では雄弁でそこそこ口も悪く、感情も豊かだ。
    もともとは感情の動きもそれほど激しくなかったらしいが、アフリカに行くようになって変わっていったそう。
    時折写真も含まれているが、ほとんどは文章。だがとても面白かった。
    彼女の撮る作品を今後とも楽しみにしていきたい。

  • ヨーキ
    シゲキックス
    ダイタン

  • すっと現地に溶け込んでゆくバイタリティーが羨ましい。

  • 面白おかしく書かれていますが
    初渡航時は英語もおぼつかない状態
    勇気あるなぁ と思うのですが
    それが 全身に赤土をぬりたくり
    上半身裸で ヒンバ族の方々と
    写真に写ってるんですから
    すごい ふり幅 楽しくなっちゃいます

  • アフリカの少数民族の写真を撮り続けるフォトグラファー、ヨシダナギのアフリカ旅行記。
    私はTBSの番組「クレージージャーニー」で彼女のことを知った。
    エキセントリックなことをやっているので、本人の性格もエキセントリックなのかと思っていたが、シャイな感じのするおとなしそうな人なので、ギャップ萌えする。
    その後に知った情報では、著者はいじめが原因で中二から不登校、ひきこもり、その後も学校行かずになぜかグラビアアイドルになったかと思うと、20歳でグラビアを辞めイラストレーターに転身、幼いころからのアフリカへのあこがれが捨てきれず、現在にいたる、また、途中インドの苦行僧「サドゥ-」に弟子入りしてた期間もある等、ますますエキセントリックな人であることが判明。
    サドゥ-弟子入り時代の話が知りて~!

  • ヨシダナギ写真展に触発されて。アフリカが好き、アフリカに憧れる、という気持ちだけで、英語なんて4語くらいしかわからないのに、英語と現地語しかわからないガイドを雇ってエチオピアに乗り込み。もちろん、憧れだけできて楽しいこともあったけど、語学力不足や差別、ゴーングマイウェイすぎる人々に振り回され、苛立ち続けることもあり、それでもものすごい優しくてホスピタリティに満ちた対応を受けることもあり、今となっては笑って語れるところがすごいな、と。ものすごく驚いたり、テンションが上がってるところは、手書き文字みたいなフォントになってるところがまたおかしくて。どんなに警戒心が強くてぶっきらぼうな少数民族も、同じ格好をすれば仲良くなれるという信念と実際にそうなれたこと。著者自身は黒い肌に憧れ、なりたいと子供の頃から思っていたけど、実際にそうである身からすると、そんな人ばかりじゃないし、肌の色だけで人生の選択の幅を狭められ、理不尽に思う人もいるという現実を突きつけられ。究極に困って言い返せなくてどうしようもない時は、号泣すると、自分が悪者になりたくないアフリカ人に対処することができたり(一般的だではない、とのことだけど)。なんだかんだで、だいたいは会いたい少数民族にあえて、写真を撮ることができていてすごいなあ、と。勢いとパワーには感服。他の本も、写真集にも触れてみたいと思った。/以下備忘録的に。/同じ国の人間でも、肌の色の明るさで階級がある、と語る男。今まででベストのクスクスだったけど、半端なく小石や砂が入ってジャリジャリした体験。カセナ族の幾何学的模様でとてもアーティステックな建物。エアコンの吹き出し口から大きなイグアナが飛び出してきて。「人は配られたカードだけで勝負しなきゃならない。ないものねだりをしても無駄だろう?だから、こんな何もない国で暮らしていても、私たちは毎日それなりに楽しむことができるんだ」(ジプチ)、アイスを食べてる時にはこないけど、余してるように歩いているとそれを察してさりげなく持っていく、「これがジプチ人だ」(ジプチ)。ガイドに止められてもラクダの生肉を美味しくいただき。濁った水で洗われたゆで卵に「何か問題が起きたとしても、腹をこわす程度だろう?そんなのトイレ行く回数が増えるだけだからあんま気にすんな」という割り切り。コマ族と仲良くなろうと、志願して全裸になって、葉っぱの衣装を身につける著者。ヒンバ族の"衣装"赤土を全身に塗り、重さを感じ、そして四日間取れなかったこと。

  • 海外旅行は大好きなので、これからもゆるい旅人精神をもって生きていきたいと思っている。
    もしかしたら、バックパックをどこに置いたかも捨てたかも分からない私は、もう旅人とは言えないかもしれない。
    それでも生涯旅好きでありたい気持ちは、きっとこれからもあり続けるはずだ。

    アフリカは怖くて行けない。行ってみたい気持ちは無きにしも非ずだけど、身の危険を感じてまで行きたいとは思わない。
    そんな私が手に取った、この本の締めくくりはこうだ。
    「アフリカ=危ないという偏見を抱いている人が減って、ひとりでも多くの日本人が、アフリカという大地に興味をもって足を踏み入れてくれることを、心の底から願っている」
    きっと、私のようなゆる旅行好きをいざなう一文。けれど、ある種逆の感想をもって、私はこの本を閉じた。

    この本を読んで強く感じたのは、その人にとって大事なこと、生きていくうえで必要なこと、信じている何か、その他いろんな常識が、日本人の私とは大きくちがうということだ。

    海外旅行に行くと、現地の人々との違いを肌身で感じる。
    マレーシアの村に滞在したとき、スコールをシャワーと行って裸で浴びた経験は今でも忘れられない。大雨雷のなか、キャー!と外に出てゆくチルドレン、取り残される私。
    とはいえ、マレーシアの彼らと私の常識はそこまで乖離していなかったように感じる。もちろん、文化の違いはあるけれど(シャワーを外で浴びるか、内で浴びるかなんて、水を浴びてることに違いはない、つまり大きな問題ではない、ということにして)彼らの考え方は理解できた。彼らの親切やおもてなしは私も理解できたし、彼らの悪意には私も気づいた。そして多分、それはホストファミリーも同様だったように思う。

    たぶん、ヨシダさんの訪問先はアフリカの中でも、なかなかマイナーなエリアだろうから、そりゃ話が違うのは当たり前だと思う。でも根本的に何かが違う。違和感を感じるのだ。それが良いでも悪いでもない、ただただ横たわる違い。
    人とコミュニケーションをとるうえで、どうやっても分かり合えない違いに立ち向かうのは大変だ。上司に感じる、このやろう…何考えてんだわからずや…とはきっと話が違う。言語の壁があるなかで、ゼロベースで互いを理解すること、メンタリティとコミュニケーション力、そして柔軟性、うまくやれるヨシダさん本当にすごい。

    現地の人を撮る写真家のヨシダさんは、アフリカ人のいいところも悪いところも、感情的に綴っている。アフリカいいところと言っている割に、それなりにディスっている。
    この本をすいすい読めてしまったのは、人にフォーカスを当てているのが面白いからだ。正直、エチオピアとマリとスーダンの景色の違いとか観光地とか、どうでもいいもの…。どうせ行かないし。(あっ、言っちゃった)個人的にはエチオピア2の少年の話がとても好きなので、海外に興味がある人がいたら読んでほしい。

    最初の話に戻るけれど、この本を通じて、アフリカ行きたい!という気にはなれなかった。けどそれは、アフリカに対してネガティブなイメージを持っているからではなく、凝り固まった日本人アイデンティティを壊す気力がもうないからだ。しかしよく知ろうともせずに、一方的にネガティブな感情を抱く(ぶつける)のは私も好きではない。そういう意味で、ヨシダさんの写真はこれからも意味を持ち続けてほしいと願う。

  • 面白い。内容は良くある海外旅行エッセイだが、アフリカへの熱い愛があり、等身大の自分をそのまま描けていると思う。彼女の写真集を見た後に読むと感慨深い。

  • 度胸がいい。
    裸の後姿の写真もある。貧乳。

  • もし、仮にナギの思いが偽善だったとしても、実際に手を差し伸べられる人と差し伸べられない人とでは全然違うよ。多くの人を救う必要はない。自分のできる範囲内で、誰かに力を貸してあげられることはすばらしいと思う

全53件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

フォトグラファー

「2021年 『しれっと逃げ出すための本。』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ヨシダ・ナギの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×