笹の舟で海をわたる

著者 :
  • 毎日新聞社
3.52
  • (62)
  • (192)
  • (205)
  • (43)
  • (4)
本棚登録 : 1398
感想 : 211
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (408ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784620108070

作品紹介・あらすじ

疎開先が一緒だった縁で義姉妹になった主婦の左織と料理家の風美子。人生が思い通りに進まないのはこの女のせい? 著者が挑む、戦後昭和を生き抜いた女たちの物語。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 私の乏しい文章力でどこまで伝えられるか分からないけれど、すごかった。
    最近の角田さんの作品はどんどん凄みが増していると思うけれど、今回もとにかくすごいのだ。のっけからぞわぞわする。
    主人公が初老の女性と言う時点で今までにない設定。
    主人公が角田さんより年上の設定って初めてじゃないかな。

    疎開先で知り合った左織と風美子。
    そもそも左織は風美子のことを全く覚えていなかった。
    だが大人になった二人が再会してから風美子は大きく左織の人生に関わっていくことになる。

    女同士の関係性を描かせたら角田さんの右に出る人はいないと思う。
    保守的な主婦の佐織に対して華やかな料理研究家の風美子。
    自分の人生をどう生きるかという点でも全く考え方の違う二人が、血のつながりを超えて共に生きていく姿はなんとなく分かる。
    お互いがお互いを必要としていて離れられない感覚。

    でも今回はこれだけでは終わらない。
    一冊の中に色んな事が凝縮していて、よくもまあこれだけ緻密に破綻なくかけるなぁ。
    戦争を忘れてしまうことの懸念、夫婦のありよう、親子の関係性。
    特に子育ての難しさというのか、切なさっていうか。
    もし私に子供がいなかったら絶対に風美子の生き方に共感して肩を持つと思うのだが、実際子を持つと左織の気持ちが痛いほどわかる。
    「私のなかの彼女」では毒親を持った娘の立場から親子関係を描いていたとしたら、今回は親目線で描かれているといったところか。

    それにしても角田さんは台詞が巧い。いちいち刺さってくる。
    心理描写も情景描写もちろん巧いんだけど、台詞の巧さがきわだってる。
    特に今回は子供たちの台詞を読みながらまるで私が言われているような気分になりちょっと疲れた。

    一人の女性の半生を描いてはいるがいたって平凡で特に大きな事件があるわけではない。だからこそその平凡な人生に共感してしまうのだ。
    最後に左織が初めて自分の人生を自分で生きようとする姿に胸を打たれる。
    光のあたる道を歩く風美子が主人公ではなく、地味な左織が主人公。
    この辺りがやはり角田さんらしい。
    作品に共通する核となる部分は変わらないけれど凄味が増しています。
    一読に値する作品です。是非。

  • 小学生のころ、同じ場所に疎開をしていた
    左織と風美子のその後の話。

    不思議な縁で結ばれた左織と風美子。
    性格も容姿も正反対の二人。
    誰かの庇護の下、生きていく左織。
    自分で切り開き、生き抜く術を見つけていく風美子。

    お互いに羨望や嫉妬、猜疑心など
    女性特有の勝ち負け基準など
    本当に表現が上手いなあと、
    いつもの角田さんを堪能していたのですが。

    左織の成長や子育てと一緒になぞられていく昭和。
    いろいろが全く一緒ではないのですが、
    いつしか左織は私の母、百々子は私と同化していき…。

    母と娘の確執というのは、
    時代背景もかなりの影響を及ぼしているのではと。

    何事も自分で決断できない母。
    本人の性格だとばかり思ってましたが、
    もしかしたら、押し付けられ従って生きるのが
    当たり前の時代だったからこそなのかもしれないと。
    角田さんに教えてもらい、
    ちょっと母を知ることができた一冊です。

    そんな左織が家族が巣立ち、夫が先立ち
    色々考えて思い理解し、決断して自分で決めたこと。
    すごいことなんじゃないかと感動しました。

    人間は何時でも、本人が気が付きさえすれば
    意思を持って漕ぎ出せるようになれるんだと
    勇気が湧いてきました。

    それと私も、意地悪な人、ズルい人などいつか天罰が…
    と、ついついその後を見張ってしまってます。

    でも結局そういうひとはラッキーなままで
    いい人は苦労が多い人生のような気が…。
    角田さん、もしや読者である私の心を透視してる??
    ってこの作品でもゾクリとしました。

    10年ごとに、読み返したい本です。
    ひとりになった時、私は一体どう感じるのだろう…。

  • 「疎開」と、一言で片付けられない闇が主人公の人生に重くのしかかる?
    時代の流れに対応しきれないジレンマにも陥り、ようやく悟った時は、家族を失い、ほぼひとりぼっちに。でも、悪かと思われたふーちゃんこそ、真の家族と言えたのでは。

  • 本当に素晴らしい小説だった。
    一人の女性と、その周辺(おもに家族)の、戦時中の子供時代から平成の老後を描いた長い物語。
    主人公の左織は、戦時中には家族と離れて疎開を余儀なくされ、父親も戦争で亡くしているが、それ以外はごく平凡で、親からも兄姉からも愛されて育った普通の女性。特に悪いこともしていないし、特に何かに努力して自分を高めようともしていないけれど、まぁ昭和の時代の「普通の母」たちはみんなそんなものだったんじゃないか…。主婦(妻そして母)として、一生懸命家庭を守り、子育てをしている。なのに、なんだかうまくいかない。まず、第一子である長女百々子と異常に相性が悪い。あまり可愛いと思えず、第二子の男の子柊平の方がかわいいと思ってしまうことを自覚している。
    この子育て奮闘記に、昭和時代の社会のできごとがいろいろ絡めてあるだけでも面白いのだが、ここに「風美子」という個性的な女性が深くか関わってくる。風美子は疎開中に左織に助けてもらったと言って、そのお礼がしたかったというが、左織自身はまったく覚えていないし、風美子をきっかけに忘れていた疎開中の出来事を思い出すと、リーダー格の上級生に言われるがまま、自分もいじめに加担していたような気もする。肝心なことがよく思い出せずに苦しみもする。いつも自分では何も決められず、誰かに決めてもらっていた。年の離れた兄や姉が、「あなたはいいから」となんでも先にしてしまったせいでもある。それで母が死んだとき、姉のすることにちょっと口をはさんでみたら、姉とは決定的な溝ができてしまう。(これは小説中特に、とてもとても悲しいエピソード)。
    夫を信頼できずにいるのも、娘の百々子とうまくいかないのも、風美子のせいにしてしまいそうなできごとが数々出てくる。
    読者も、「風美子っていったい何者なの?」と佐織と一緒になって疑いそうになる。
    でも、風美子は風美子なのだ。左織が左織であるのと同じように。自分の人生は、他の誰のものでもない、自分の人生なのだ。それに気づくのが、左織は、遅すぎたのだろうか?
    もし「何でも人のせいにしようとして自分で努力しなかった」せいで、「娘から決定的に嫌われ、息子にも裏切られ、家族がみんな去ってしまい、一人ぼっちになった」という物語の結末であるならば、あまりにも重い代償だと思わざるを得ない。だって左織は、勇気がなく、平凡を望んでいただけで、ごくごく普通の主婦ではないか。あまりにも悲しすぎるではないか。
    でも、左織の物語は続いていく。まだ人生は終わったわけではない。どうやって生きていくのか、どうやって死を迎えるのか、自分で決めることができる。自分の人生は自分の人生なのだから。

  • 読書再開!事情があり、長く読めなかったー。
    大好きな角田光代さんから。

    角田さんの明るいテンポのものと違い、暗い人間の内面が満載だった。久しぶりの読書にしては、重かったな。女性として、共感するところもあり、余計に暗くなる。苦笑

  • 終戦から10年後、銀座で偶然に再会した佐織と風見子。風見子は、戦時疎開していたときに出会っていたというが、佐織には思い出せなかった。ともかくそれをきっかけに二人は縁を持ち付き合うようになり、以降数十年の時を経てもつづくものとなってゆく。けれどその濃い縁は…彼女の存在は、ときに佐織を苛んでもいた。

    …対照的な女性ふたりの数十年にわたる半生を描いた物語は、さりげない時代背景の移ろいとともに、緩やかに丁寧に、人生の悲喜を描いていきます。

    絵に描いたような幸福はないけれど、どん底の不幸もない。けれど常に戦時中の出来事の不安と、風見子という特異な存在が傍にいることのコンプレックスが、佐織を惑わせる。誰よりも親しい存在が、ときにとても疎ましく恐ろしくもなる。その複雑な心情が差し迫り、じわじわと静かな迫力を感じさせてきます。人が生きるということ、生きつづけるということ、その過程のあらゆることの積み重ねの尊さ、辛さが染みわたってきます。

    じっくりと描かれた佐織の半生は、他人の架空のものであるはずなのに、確かな質量を感じさせてきて、彼女に同調した感情すら感じました。

    そして、幸せとはなんだろうか、などというふわふわした問いをふと、感じもしました。それほど寄る辺ない思いにさせる人生は、まさに水面にたゆたう笹の舟のようだと改めて思いもしました。

    また、佐織と娘の確執の生々しさ、風見子との葛藤、などの同性だからこその感情のせめぎ合いがまたじっくりと読まされるもので、重くはあれども、とても読み応えのある物語でした。

  • とりとめもない左織の思い出話から、昭和を生きた世代の味わった苦労と戦後の大きな変化を肌で感じるようだった。
    忘れたくても忘れちゃいけない、必死になって生き伸びた時代なのだと思う。運命に抗いながら、運命の中でしか生きられないような錯覚を何度もした。生きて生きてその先に何が待っているかはそこに到達した人にしか分からないのだと思った。
    変わっていけない沙織を見ているのは正直苦痛だったのに、やがて人生を悟ったようになっているのを見ると切ない思いが押し寄せた。思わず鼻の奥がツンとなるラストだった。

  • ちょっと直木賞受賞作「対岸の彼女」を思い出しました。

    本作品、好き嫌いが分かれるでしょうね。
    でも好き嫌いうんぬん前にまずこれを読んで思うことは「角田さんは凄みを増してきたなあ」ということです。
    すごい作家さんだなぁ、と一作ごとに感心させられるのですがこういうところに足を踏み入れたかという感慨があります。

    主人公の左織さん嫌ですね~。でもそのぐじゃぐじゃのところわかる気持ちもあります。
    風美子さんかっこいいですね~。でもそのかっこよさが疑惑を呼んで鼻につくところもあります。
    読むほうは多分どっちかに肩入れしてしまいながら読むことになるでしょうが、どっちの女の辛さもこだわりもとてもリアルに感じさせられて、楽しい話ではないのにぐいぐい読まされてしまいます。

    葬式の場面がたくさん出てきますが、葬儀の場で交わされる会話や人との出逢いや関わりが結構大きなポイントになっている感じがしますね。
    すごく考えて緻密に組み立てて書かれた話なのではなのではないでしょうか。

    日本の文学史に名を残す現代の作家さんの一人と思いますが、どこまで行かれるのか見続けて行きたい作家さんですね。

  • 「激動の戦後を生き抜いたすべての日本人に贈る感動大作!」とあるが、戦争を体験していない世代にとっても心にズンと響く物語。近年のカクタさんの長編はどうなってしまったのかと思うほどすごい。その卓越した筆力にはただただ圧倒されるばかり。

    「『本の雑誌』が選ぶ 2014年ベスト10(ノンジャンル)の第1位 獲得」だそう。

  • 主人公の女性の主体性のなさが不快だった。主体性がなく流されているから他人に対して疑心暗鬼に陥ってしまう。自分自身の趣味とか楽しみとか全くないし。

全211件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1967年神奈川県生まれ。早稲田大学第一文学部文芸科卒業。90年『幸福な遊戯』で「海燕新人文学賞」を受賞し、デビュー。96年『まどろむ夜のUFO』で、「野間文芸新人賞」、2003年『空中庭園』で「婦人公論文芸賞」、05年『対岸の彼女』で「直木賞」、07年『八日目の蝉』で「中央公論文芸賞」、11年『ツリーハウス』で「伊藤整文学賞」、12年『かなたの子』で「泉鏡花文学賞」、『紙の月』で「柴田錬三郎賞」、14年『私のなかの彼女』で「河合隼雄物語賞」、21年『源氏物語』の完全新訳で「読売文学賞」を受賞する。他の著書に、『月と雷』『坂の途中の家』『銀の夜』『タラント』、エッセイ集『世界は終わりそうにない』『月夜の散歩』等がある。

角田光代の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
東野 圭吾
辻村 深月
村田 沙耶香
湊 かなえ
湊 かなえ
西 加奈子
又吉 直樹
角田 光代
三浦 しをん
辻村 深月
朝井 リョウ
湊 かなえ
東野 圭吾
辻村 深月
湊 かなえ
三浦 しをん
朝井リョウ
伊坂 幸太郎
三浦 しをん
米澤 穂信
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×