アイヒマン論争―― ユダヤ論集2 (ユダヤ論集 2)

制作 : J.コーン  R.フェルドマン 
  • みすず書房
4.67
  • (2)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 48
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (464ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784622077299

作品紹介・あらすじ

第2巻には「われら難民」「パーリアとしてのユダヤ人」「シュテファン・ツヴァイク」「シオニズム再考」など1940年代の有名な論文を筆頭に、1960年代前半、『イェルサレムのアイヒマン』刊行後の大バッシングのさなかに書かれた「G・ショーレムへの書簡」はじめアイヒマン関係の重要な文章をはじめて収録する。巻末にはアーレントの姪エトナ・ブロッケの「あとがき」および資料を付す。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アイヒマン論争: ユダヤ論集2
    (和書)2014年01月12日 22:04
    ハンナ・アーレント みすず書房 2013年9月21日


    悪の陳腐さについて知ることができた。パーリアとか悪の陳腐さとかそういった思考がどうありえるのか良く解る本です。とても有益でした。

    僕的にこのユダヤ論集シリーズはかなりいいと思ったよ。

    みんな読んでみてね。

  • 肝心なのは反ユダヤ主義は、少なくともヨーロッパでは、帝国主義の政治的武器として、たんにその煽動の武器としてではなく、発見されたということである。人種概念が政治の中心になるところではどこでも、ユダヤ人が敵意の的になるのだろう。確かなことが1つある。それは帝国主義はナショナリズムとはきわめて対照的に、限られた領土ではなく、「大陸規模」で考えるものである以上、ユダヤ人は、世界のどこにいてもこの新しいタイプの反ユダヤ主義に対しては安全ではなく、帝国主義の諸利害が交錯する場所の1つであるパレスチナにおいては確実にそうだということである。それゆえ今日シオニストに問われるべきなのは、散在するユダヤ人個人というよりも、むしろどこに住んでいようと民族全体に向けられる敵意を目のあたりにするとき、彼らがどのような政治的立場をとるよう提唱するのかという問題である。シオニストに問われるべきもう1つの問題は、国民的な組織に関するものである。我々は同時代に国民国家という制度が壊滅的に衰弱するのを目にした。第一次大戦以来ヨーロッパの諸民族のあいだで、国民国家は国民の生存を守ることも、人民主権を保障することもできないという新しい感覚が次第に強くなってきた。国境線は、かつては歓迎せれざる外国人の流入にも侵略に対しても内部を守るまさに安全保障のシンボルdあったが、それにはもはやなんの現実的効用もないことが明らかになった。古くなった西方の諸国民が人的資源の不足と、それにともなう工業化の遅れや同化しえない外国人の流入によって脅かされている一方で、東方の諸国は、国民国家は多様な住民の混住とは両立しえないことを命じする最も良い見本である。けれどもユダヤ人にとっては、国民国家とナショナリズムの衰退を喜ぶべき理由はあるとしてもごくわずかである。人類史の次の段階を予見することは我々にはできないが、とるべき選択肢は明らかなように思われる。諸民族を政治的にいかに組織すべきかという再度よみがえった問題は、帝国という形態か連邦という形態のいずれかによってしか解決されないだろう。後者は、他の少数民族とともに、ユダヤ民族にも生き残るための利子的に見てかなりのチャンスを与えるだろう。前者は、かつては人々を行動へと駆り立てる動力ではあったが、今では廃れたナショナリズムに代わるものとして、帝国主義的な情念というべきものを喚起しえない限り実現不可能である。もしそうなったら天に助けを祈るほかない(アーレントが1944年に執筆)。

  • やっぱり映画は絶対に観に行かなきゃ!

    みすず書房のPR
    「〈問題はわたしが独立しているということです。つまり、一方では、わたしはいかなる組織にも属さないで自分ひとりで語っており、他方では、わたしはレッシングのいうみずから考えること(Selbstdenken)に、わたしの考えではどんなイデオロギーもどんな世論も、そしてどんな「信念」もけっして代理できない思考に、大きな信頼をおいています。わたしの結論にたいしてあなたがどのような反論をおもちであろうとも、それらがわたし自身のものであり、ほかのだれのものでもないことをお気づきにならないかぎり、あなたはそれらを理解なさらないでしょう〉(「アイヒマン論争――ゲルショム・ショーレムへの書簡」より)

    みずからを「自覚的パーリア」として位置づけることによって思考し、理解しようとした20世紀を代表する政治哲学者の、ユダヤ関係についての試論を集成。2巻には「われら難民」「パーリアとしてのユダヤ人」「シュテファン・ツヴァイク」「シオニズム再考」「ユダヤ人の郷土を救うために」など、1940年代の名高い試論を筆頭に、1960年代前半、『イェルサレムのアイヒマン』刊行後の大バッシングのさなかに書かれたアイヒマン関係の重要文書類をはじめて収録する。巻末にはアーレントの姪エトナ・ブロッケによる「大きなハンナ――わたしの伯母」を付す。
    衝撃をあたえた『イェルサレムのアイヒマン』刊行から50年後におくる、待望の書。 」

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

1906-1975。ドイツのハノーファー近郊リンデンでユダヤ系の家庭に生まれる。マールブルク大学でハイデガーとブルトマンに、ハイデルベルク大学でヤスパースに、フライブルク大学でフッサールに学ぶ。1928年、ヤスパースのもとで「アウグスティヌスの愛の概念」によって学位取得。ナチ政権成立後(1933)パリに亡命し、亡命ユダヤ人救出活動に従事する。1941年、アメリカに亡命。1951年、市民権取得、その後、バークレー、シカゴ、プリンストン、コロンビア各大学の教授・客員教授などを歴任、1967年、ニュースクール・フォー・ソーシャル・リサーチの哲学教授に任命される。著書に『アウグスティヌスの愛の概念』(1929、みすず書房2002)『全体主義の起原』全3巻(1951、みすず書房1972、1974、2017)『人間の条件』(1958、筑摩書房1994、ドイツ語版『活動的生』1960、みすず書房2015)『エルサレムのアイヒマン』(1963、みすず書房1969、2017)『革命について』(1963、筑摩書房1995、ドイツ語版『革命論』1965、みすず書房2022)など。

「2022年 『革命論』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ハンナ・アーレントの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×