映像の歴史哲学

著者 :
制作 : 今福 龍太 
  • みすず書房
3.83
  • (2)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 58
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (232ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784622077541

作品紹介・あらすじ

芸術学・哲学を中心とした多木浩二(1928-2011)への評価は没後ますます高まっている。昨年には遺稿『トリノ』『視線とテクスト』も刊行された。「映像文化論」講義を編集し<br>て成った本書には著者の活動の軌跡と思考のすべてが凝縮されている。しかも今福龍太の導きによって、よりわかりやすく。ベンヤミン論、リーフェンシュタール論、プロヴォークの時代… 20世紀の芸術・哲学、戦後日本の文化、そして一人の思想家を知る最高の書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「いま」に生きている人、ある物、場所を、その表象からではなく、歴史的体積の上にある「歴史的存在」として捉え、出会う場、それを多田は「ヒストリカルフィールド」と呼んでいる。

    ある「場所」の堆積(変遷)の上にある「現在」を、「イメージ」として捉えられた時、そこに「現在時」という特異な「場」が発生するのだと考えられる。
    -----------------------------------------------------
    以下引用

    写真の視線が達するのは、「歴史」のなかには登場することのない歴史である

    写真家は世界全体を再現しようなどとは考えない。彼は写真は断片である限り、価値があることを知っている

    本当の哲学というものと哲学史というものを分けて考えるようになった

    書き写す事と、コピーすることの大きな違い

    写真そのものが「デノート」(明示的な意味を示す)しているわけです。そこには指示対象があるわけだから、それをキャプションに書いたって意味がない

    写真のなかに写っていないことを書け(キャプションに)

    時間をかけ、思考にも媒介され、多次元かされた経験に伴う知覚ー触覚的

    触覚的な受容は、慣れ

    建築が人間の知覚を根本的に変えていく歴史的な能力は、、

    人目見て、理解できるようなものではないのです。何回も何回も見てゐるうちに、なんとなく感じて来るものがある、それが歴史性

    人間が生きてきた歴史的知覚を獲得できるかどうか、に意味を置いていた

    自分の気がつかない無意識をかえてくれる何かこそが重要なのです

    人間がこうしたくつろいだ空間を経験するというのは、いったいどういうことなのでしょうか。これまでの公共空間は「文化的な経験を与えてあげるよ」といった顔をしています

    多くの人たちは、芸術でも建築でも写真でも、最初から分かろうとしすぎます。そのうちに分かってってくるものなのです

    這いあがってやろうとか、人を押しのけてでも名前を売り出してやろうとか、そんなことをしてもむだなのです。時間は経っていきます。

    それは黙っていてもやがて浮かび上がってくるのです。

    天才たちを知るにつけ、そんなことを焦ってやってみてもダメなのだと

    その時代の思想を視覚的な世界の「かたち」のなかに求めた、そのかたちの発見が、「地方政治家」という仕事だった

    ★そのとき彼はただ海を眺めていたのではない。すでに長い間、この南海の島々の時間と空間に交わってきたのだ。その写真はこの交わりのなかに生じた瞬間であり、われわれが心を動かされるのは、長く複雑なその交わりと、瞬間の関係である。われわれにとっての写真の意味とは、イメージを言葉に翻訳したときに生じるものではなく、その写真が世界のイメージになるときに生じるのだ

    ★写真はたしかに人間や風景と撮影者の瞬間を関係を像として描き出します。先ほどの「地方政治家」における社会の「かたち」という言い方もそうですが、それは瞬間の形象のなかに圧縮されて像を結んだイメージということです
    ➡こういうことがやりたい。一断片(的言説)が全く歴史や現在を「イメージ」として顕現させてします、そういうものをつくりたい

    この海の写真のなかに、沖縄とのあいだの長い継続的なつきあい、つまりある種の触覚的な歴史の凝縮された姿を、読み取った

    心に浮びあがる瞬間的な都市の形象
    ➡近江のはまさに

    ★どうしてこんなあまりにもささやかな日常的な光景をそれほど凝った修辞で固めた言葉でもないこの文章が、ひとつの都市、そしてその背後にある歴史のようなものを、一瞬のうちに言い当ててしまうのか
    (日暮れ時、女たちは大きな窯を持って三々五々市門の外の泉に水汲みにやってくる)

    ★イメージと歴史との交差が起こったのではないか
    ➡歴史的堆積の上にある現在の一風景の眼前(=心象)

    イメージが歴史と詩的に交わる瞬間です。ある複雑な時間を抱え込んだ深い歴史と交わるということ

    ベンヤミンは自分で饒舌に意味を語りません、なんでもない言葉をぽんと出しているだけなのです。
    ➡僕も最近はこっちに興味あるなぁ

    ★東松照明が何か沖縄で大変なものを見つけて、これこそ何かの象徴だといって撮っているのではまったくないのです。彼と沖縄とのあいだの長い長い触れ合いのなかであるときにふと空に浮かんだ雲、それに向かってシャッターを切ったときにはじめて歴史と深く結び合うことができたのです

    ★ヒストリカル・フィールド
    ー深く長く交わっている時間の揺らぎや伸縮がある。つまりそれは単純な事件の連鎖としての歴史の連続性からは決して測ることができない時間の長さ

    イメージとは説明するものでもなく、解釈するものでもなく、出現するものである。

    エステティックなものによってこそ、彼は自身が捉えようとしている世界が感じ取れると、芸術家として直観していた

    ★そこにこそ、歴史がひとつのイメージとして像を結ぶ瞬間がある。無名の人々の、ささやかな、そしてときに痛ましい生の営みの断面に浮き彫りにされる、ヒストリカルフィールドの心象

    ➡歴史、というのは、運動体のようなものなのだと思う。環境や社会の推移、そこに生きる個人が知覚し、記憶しているところに、歴史があるんじゃないか

    歴史から取り落とされ、零落れている瓦礫や破片を拾い集め、救済する

    勝者の歴史が疎外してきた、人間の行為や残骸、そこから死者たちを目覚めさせる

    瓦礫を凝視し続けるこの天使の可能性というものに、新しい歴史哲学の萌芽、歴史意識がある

    しかしその文化的な活動こそ重要なのです

    それらは私たちに状況を感じさせはしまう。しかし、それが戦争の実体であり、いまの世界の実体とは誰も思わない

    カントは、日常的な些細なことをたくさん並べ、その背景にこそ人間存在の価値を見いだそうとした

    日常生活をはぎとられたときに人間は、崩壊する

    知識人は生命とか存在とかの意味を考えてしまうのです。しかしそれでは生き残れない。

    ★人間を構成しているのは、大変な思想であったり、芸術であったりするよりもまず日常生活なのです

    芸術文化としての「クンスト」と、日常生活の技としてのそれを両方守り抜いていく

    眼によってはとらえることのできない表象世界の深みに、「歴史の現在」を生きる人間の意味を見出す

    自分が学ぶというのは、現実のこの日常から一歩も離れるものではない

    「今」というものは、瓦礫のように積み上げられたまま忘却された因果を全て抱え込んでいる

  • 多木浩二(今福龍太編)『映像の歴史哲学』みすず書房、読了。本書は札幌大学での集中講義を元にした「映像文化論」。建築・デザイン・映像を素材に権力と歴史の関係を活写した著者の密度の高い論集。著者の映像体験が参照される。初の映画体験はレニ・リーフェンシュタール「オリンピア」。

    著者は「オリンピア」にみられる二面性を自覚したとき(圧倒的な映像美への感嘆とそれが作為だったこと)、その映像批判がはじまった…。時代の瞬間を切り取り、記録として残すということ。そこに作為なき自然など存在しない。

    情報メディアとして映像に囲まれて生活する現代世界。その更新は比類なきスピードだ。しかし、その一葉だけが重大なのではない。その背景の、残らない息吹や所作が織りなす歴史に目を向けるべきでは。震災から1カ月後に著者は逝去。示唆的だ。

    多木浩二『映像の歴史哲学』みすず書房。 http://www.msz.co.jp/news/topics/07754.html 「結果として、多木浩二というひとりの思想家の『生きられた全貌』、その生きた思考の動きが再現されたのではないかと思っている」。遺稿集『視線とテクスト』(青土社)と併せて読みたい。

  • 今福龍太/吉増剛造「映像──哲学への道」

    言葉のもっとも本質的な意味での「思索者」であった多木浩二が逝って2年。この稀有の哲学者の思考と人格の全貌を凝縮して映し出す遺著『映像の歴史哲学』の刊行を記念して、編者の今福龍太と、映像をつうじて詩作=思索をつづける吉増剛造とのトークイベントが2013年8月11日(日)、東京・表参道の青山ブックセンターで開かれます。多木のいう哲学、すなわち「日常の技芸(クンスト)」の可能性を深く問う対話。吉増剛造と今福龍太による最新映像作品も上映予定です。

    ■日時  8月11日(日)17:00-18:30(開場16:30)
    ■場所  青山ブックセンター本店 大教室
    ■定員  110名
    ■料金  1050円(税込)
    ■参加方法
    オンライン予約受付中 8月10日(土)16時締切(お支払いはクレジットカード) http://www.aoyamabc.jp/event/imafuku-yoshimasu/
    店頭受付  同本店・店頭レジにて(申込時に代金お支払い)
    (電話予約はできません)
    ■お問い合わせ先  青山ブックセンター本店 電話03-5485-5511(受付時間10:00-22:00)
    http://www.msz.co.jp/news/event/
    http://www.msz.co.jp/news/topics/07754.html

    みすず書房のPR
    「〈歴史を問い、歴史を批判し、出来事の歴史を乗り越えたところにある深層の「歴史」の断面を、ほとんど神話化された歴史の形象を、その日常への不意の顕れを、ひたすら凝視すること。表象やイメージとして出現する「歴史」の揺らぐ実相を相手にした多木浩二の思想的実践は、その意味で、日々を生きる人間の個人的感情や記憶と、それらが実を結ぶためにはたらいている歴史的過程への深い考察とをともに一つの帆にはらんで進む、世界という荒れ狂う海への冒険航海の試みだったといえるだろう〉
    (今福龍太「後記」より)

    札幌大学での「映像文化論」講義を編集して、本書は成った。ここには著者の活動の軌跡と思考のすべてが鮮やかに凝縮されている。
    子供時代に生まれて初めて見たリーフェンシュタールの映画『オリンピア』にはじまり、自身が関わった写真雑誌『プロヴォーク』を中心に、中平卓馬や東松照明と共に生きてきた時代のこと、マリネッティはじめ未来派の問題性、バルトやフーコーとの出会い、そして著者の思考の核にもなったヴァルター・ベンヤミンについて。20世紀という現在を歴史的現在として捉えようとする歴史哲学の試み。」

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

1928〜2011年。哲学者。旧制第三高等学校を経て、東京大学文学部美学科を卒業。千葉大学教授、神戸芸術工科大学客員教授などを歴任。1960年代半ばから、建築・写真・現代美術を対象とする先鋭的な批評活動を開始。1968年、中平卓馬らと写真表現を焦点とした「思想のための挑発的資料」である雑誌『プロヴォーク』を創刊。翌年第3号で廃刊するも、その実験的試みの軌跡を編著『まずたしからしさの世界を捨てろ』(田畑書店、1970)にまとめる。思考と表現の目まぐるしい変貌の経験をみずから相対化し、写真・建築・空間・家具・書物・映像を包括的に論じた評論集『ことばのない思考』(田畑書店、1972)によって批評家としての第一歩をしるす。現象学と記号論を駆使して人間の生と居住空間の複雑なかかわりを考察した『生きられた家』(田畑書店、1976/岩波現代文庫、2001/青土社、2019)が最初の主著となった。この本は多木の日常経験の深まりに応じて、二度の重要な改訂が後に行われている。視線という概念を立てて芸術や文化を読み解く歴史哲学的作業を『眼の隠喩』(青土社、1982/ちくま学芸文庫、2008)にて本格的に開始。この思考の系列は、身体論や政治美学的考察と相俟って『欲望の修辞学』(1987)、『もし世界の声が聴こえたら』(2002)、『死の鏡』(2004)、『進歩とカタストロフィ』(2005、以上青土社)、『「もの」の詩学』、『神話なき世界の芸術家』(1994)、『シジフォスの笑い』(1997、以上岩波書店)などの著作に結晶した。日本や西欧の近代精神史を図像学的な方法で鮮かに分析した『天皇の肖像』(岩波新書、1988)やキャプテン・クック三部作『船がゆく』、『船とともに』、『最後の航海』(新書館、1998〜2003)などもある。1990年代半ば以降は、新書という形で諸事象の哲学的意味を論じた『ヌード写真』、『都市の政治学』、『戦争論』、『肖像写真』(以上岩波新書)、『スポーツを考える』(ちくま新書)などを次々と著した。生前最後の著作は、敬愛する4人の現代芸術家を論じた小著『表象の多面体』(青土社、2009)。没後出版として『トリノ 夢とカタストロフィーの彼方へ』(BEARLIN、2012)、『視線とテクスト』(青土社、2013)、『映像の歴史哲学』(みすず書房、2013)がある。2020年に初の建築写真集『建築のことばを探す 多木浩二の建築写真』を刊行した。

「2021年 『未来派 百年後を羨望した芸術家たち』 で使われていた紹介文から引用しています。」

多木浩二の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×