ノイズ―― 音楽/貨幣/雑音 (始まりの本)

制作 : 陣野 俊史[解説] 
  • みすず書房
3.88
  • (5)
  • (6)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 106
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (306ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784622083511

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  1977年に書かれたジャックアタリの音楽と貨幣と雑音についての考察。音楽とは何か、そこから次の時代を理解することができると。神に供える音楽、そこから儀式から集団に対する音楽へ。その過程で、貴族占有支配から自由に。そのかわりに、経済と結び付き始める。転機が訪れたのは、反復つまり録音することによって、大量生産の社会を生み出した。演奏と反復を区別する。本物とニセモノ。音楽の持つ危険性や雑音は反復の中で消え去る。まさに、ituneの登場を予言しているし、案の定音楽は消費財になって、全てを失った。まるで、今の音楽の話しをしているかのようだ。

  • この世界を分析し、把握する手段としての「考える力」。
    その「考える力」が、今現在大いに有効であるばかりか、新たな世界を切り開くほどの力を持つ時、その「考える力」こそ「哲学」と呼ばれるものの正体であると仮定してみる。
    そう仮定してみると、ジャック・アタリの著書は「哲学」本だ!と言いたくなる。
    『ノイズ』は、経済との関係から浮かび上がる「音楽」の本質を「哲学」する本。
    「音楽ソフトが売れない」とされる今、それを嘆くことこそ古い考えの渦中にいることの証左だと、思わされる。
    元々は1985年に出された本であることを考えると、なんとも予言的な本であることか!

  • 音楽の変遷から社会の変遷を読み取る本。
    儀礼➡演奏➡反復➡作曲?
    と進む。

    今は反復の時代。

    iPod向けの音楽生産は、間違いを無くし、綺麗に精製したもの

    世間一般の大勢に向けた、メッセージの薄いもの


    大量生産社会は、人間どうしのやり取りを少なくして、効率化してきた。その時間を、今度は、大量生産された音楽で埋めている。
    音楽により、個々人の暴力は爆発せずに済んでいる。


    現代の日本人が大人しいのを、この反復につなげたくなる。
    凄く面白かったけど、もう一度ゆっくり読んで、理解を深めないと、わからない所が沢山。

  •  この本のタイトル「ノイズ」は、ノイズ・ミュージックのノイズを指しているわけではない。
     原題Bruitsは英訳すればNoiseだから正しいのだが、どうも私たちが「ノイズ」という語からイメージするものとは異なっている。どうやら著者アタリは、この本の中で実に様々な意味でBruitsを使っている。単に耳障りな「雑音」という意味から、音楽をも含めた「音」全般、あるいは通信理論における、メッセージを疎外する不要な情報要素といった意味まで。
     この点、どうも惑わされてしまった。おまけに、ジャック・アタリの文章は論理の筋道がわかりにくいことが多く、訳文もちょっと生硬ですらすら読みがたい。・・・けれども、それでいて、この本を読んだことは素晴らしい経験であり、大いに考えさせられると共に、私の読書ノートを何ページもメモで埋めてしまったのだ。
     著者は理工系出身の経済学者で、政治にも手を染めている有名人らしいが、歴史や他文化に関する知識の蓄積は凄まじい。音楽は全然専門ではないはずなのに、この本では彼の、素人とは全く思えない音楽知識の豊富さ、理解の適切さに驚愕させられた。しかも、音楽の専門家には無いような視座を展開してくれる。
     この本は、「社会現象としての音楽」をめぐる社会論的な著作である。

     古代社会における音楽については、「供犠/殺人/暴力」に随伴するもの、あるいはそれを代理表象するもの、として考察されている。何となくバタイユっぽいが、私にはちょっと疑問だった。古代社会における音楽の役割はそれだけではなかったろうから。
     さて時代はくだって、中世の吟遊詩人の頃は、(教会音楽を除いて)民衆的な音楽とは下卑た猥雑なものであり、社会に害するものと見なされていたらしい。貴族に召し抱えられても、ほとんど奴隷に近いような待遇。
     音楽家の地位は徐々にあがって、近代に至ると音楽は経済秩序に組み込まれ、スター的な演奏家も出現する。
     そして現代では、レコードによって音楽は無数に複製され大量生産される、「死」そのもののような「反復」の時代となる。そこでは意味が否定され、差異が消滅するのだ。
     とりわけ「ヒットパレード」での「ランキング」が、現在の消費者にとって唯一の指標となっている、という指摘は素晴らしい。その通りだ。その世界観は音楽ばかりか、いまやすべてを覆っている。何でもかんでも、ランキング次第なのだ。

     終章で、「死」としての「反復」に抵抗する策として「作曲」をあげている。
    「自分一人で、世界との自分一人の関係を創造し、こうして創造された意味において他者と結びつこうと試みること」(P.234)
     この著書(1977)の時点では想像もつかなかったほど、現在はコンピュータ、インターネット、各種小型デバイスやDTMが広がっている。私も好き勝手に「作曲」をしているDTMerの一人なのだが、アタリが期待を寄せた「作曲」とは、こんな状況のことだろうか? だとしたら、あまりにも楽観的すぎたのではないだろうか?

     けれども、音楽は常に多義的なものであることを、ジャック・アタリは見抜いている。ときの権力がいかに利用しようが、経済がいかにそれを組み込もうが、音楽は音楽としてありつづけ、一面的にとらえようとすればすぐに逃げていってしまう。
     それが音楽という謎であり、いまだに科学によってもほとんど全く解明されていないこの領域なのである。
     この本を読むことで改めて、音楽について考えざるを得なくなった。とりわけ現在の「大量生産」の状況と、そこに居合わせる自分の音楽とは何か、ということについて。
     こういう本には滅多に出会えない。

著者プロフィール

ジャック・アタリ(Jaques Attali)
1943年アルジェリア生まれ。パリ理工科学校を卒業、1981年大統領特別顧問、1991年欧州復興開発銀行初代総裁。1998年に発展途上国支援のNPOを創設。邦訳著書に『アンチ・エコノミクス』『ノイズ』『カニバリスムの秩序』『21世紀の歴史』『1492 西欧文明の世界支配』など多数。

「2022年 『時間の歴史』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ジャック・アタリの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
クリス・アンダー...
ヴィクトール・E...
國分 功一郎
ウンベルト エー...
エドワード・T・...
中沢 新一
エリック・ブリニ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×